レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1941:
匿名さん
[2016-09-13 18:26:33]
|
1942:
匿名さん
[2016-09-13 18:56:18]
どうだろ、両親早世してなけりゃ大体の人は家建てるときに親も健在かと
|
1943:
匿名さん
[2016-09-13 19:06:42]
完全自己負担での資産計画なら、夫婦二人✕月々30万で年間720万円
入居期間二人平均で15年程度として合計1億円 プラス入所金と衣服等の生活備品雑貨費用少々。 まあ1億5千万程度預金で用意できれば、老後は夫婦でどうにかなるかな。 |
1944:
匿名さん
[2016-09-13 20:07:00]
自分達の事もあるが、夫婦互いに一人子同士なら何れ互いの親の問題にダブルでぶち当たる。
|
1945:
匿名さん
[2016-09-13 20:10:17]
>>1943
夫婦二人なら片方の要介護度が重くなるまでは在宅が多い。 二人で15年間入所というのはレアケース。 二人分の年金なら15年で5000万以上になるだろうから、 老後資金として5000万もあればいいんじゃない? |
1946:
匿名さん
[2016-09-13 21:28:11]
歳の差婚なら、子供よりまず片方がもうもう片方を介護か、、、逃げられるかどっちかだな;
|
1947:
匿名さん
[2016-09-13 21:28:47]
もうもう>もう
|
1948:
匿名さん
[2016-09-13 22:04:34]
5000万や一億、銀行定期預けても幾らも利息つかないけど、やっぱり元金の安全第一かな。
|
1949:
匿名さん
[2016-09-14 09:52:45]
いまの銀行は預金利息なんかより、金庫代わりに使うしかない。
将来保有資産高に応じた年金減額があるかもしれないから、 マイナンバーで口座が紐付きにされる前に対策を考えればいい。 |
1950:
匿名さん
[2016-09-14 10:01:00]
年金減額されるほど保有資産があるかたは
マイナンバー対策など考えないで欲しい。 |
|
1951:
匿名さん
[2016-09-14 10:07:27]
資産リンクの年金減額があれば、預金のとりつけ騒ぎや海外移転など
影響が大きいから、現実には線引きが難しいと思う。 |
1952:
匿名さん
[2016-09-14 13:06:19]
富める者とそうでない者の違いは、資産を減らさない為にコストを掛けられるかどうかの違い。
一例極端な例で言えば、自己資産確保に会計チームを用意する人は絶対お金持ちです。 |
1953:
匿名さん
[2016-09-14 16:52:11]
会計チームはいないが、定年ビンボーを回避した庶民は自助防衛。
|
1954:
匿名さん
[2016-09-14 17:50:36]
>>1934
介護が必要になった時に、特養に入れると思ったら大間違い。 都会の特養はどこでも入所待機老人が数百人いる。 順番が回ってくるまで何年かかるか判らないし、事前の入所判定会議で断られることもある。 入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。 |
1955:
匿名さん
[2016-09-14 20:31:53]
>入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。
それ理想なんですが、堅実な費用は夫婦で億単位必要です |
1956:
匿名さん
[2016-09-14 21:35:22]
|
1957:
匿名さん
[2016-09-14 21:43:41]
|
1958:
匿名さん
[2016-09-14 22:52:05]
要介護に成る年齢次第で総費用が変わる。要介護状態と寿命は判らないからな。
|
1959:
匿名さん
[2016-09-14 22:56:27]
一応、安心予備軍ですが、巨大災害が来る前にお迎えが来て欲しいわ。安心予備軍位じゃ立ち直れない。
|
1960:
匿名さん
[2016-09-15 06:22:13]
火災や風水害なら火災保険で全額、地震なら家を建て直す費用の半額は
保険が下りるから、残りを準備すればいい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そりゃあ家を購入する年齢で親が健在なら避けては通れない話題だよね。