レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1938:
匿名さん
[2016-09-13 18:01:13]
みんな介護は関心有るってことですね。
|
1939:
匿名さん
[2016-09-13 18:09:25]
親子二世帯が同居してる家なんて都市部ではレアだから、
遠隔地の親が独居になったら、どう面倒みるかは切実な問題。 うちの子供の家族も国内外でばらばらだから、独居になって自活できなくなったら 施設に入ると伝えて、老後資金も準備してある。 子供家族との同居が前提の在宅介護は非現実的。 |
1940:
匿名さん
[2016-09-13 18:19:57]
そうですよ、両親ホームにぶち込んで年金入れての持ち出し負担は月数万円
それは制度として有り難くていいのですが、ふと客観的に考えてみる。 親が生きてる限りは、ちょっとした年収近くを頂き続けてる訳です。 そりゃこのまま行くわけがないし、続けばいづれは財政破綻です。 でも制度が大幅縮小したら、その時は家計が確実に破綻です。 |
1941:
匿名さん
[2016-09-13 18:26:33]
|
1942:
匿名さん
[2016-09-13 18:56:18]
どうだろ、両親早世してなけりゃ大体の人は家建てるときに親も健在かと
|
1943:
匿名さん
[2016-09-13 19:06:42]
完全自己負担での資産計画なら、夫婦二人✕月々30万で年間720万円
入居期間二人平均で15年程度として合計1億円 プラス入所金と衣服等の生活備品雑貨費用少々。 まあ1億5千万程度預金で用意できれば、老後は夫婦でどうにかなるかな。 |
1944:
匿名さん
[2016-09-13 20:07:00]
自分達の事もあるが、夫婦互いに一人子同士なら何れ互いの親の問題にダブルでぶち当たる。
|
1945:
匿名さん
[2016-09-13 20:10:17]
>>1943
夫婦二人なら片方の要介護度が重くなるまでは在宅が多い。 二人で15年間入所というのはレアケース。 二人分の年金なら15年で5000万以上になるだろうから、 老後資金として5000万もあればいいんじゃない? |
1946:
匿名さん
[2016-09-13 21:28:11]
歳の差婚なら、子供よりまず片方がもうもう片方を介護か、、、逃げられるかどっちかだな;
|
1947:
匿名さん
[2016-09-13 21:28:47]
もうもう>もう
|
|
1948:
匿名さん
[2016-09-13 22:04:34]
5000万や一億、銀行定期預けても幾らも利息つかないけど、やっぱり元金の安全第一かな。
|
1949:
匿名さん
[2016-09-14 09:52:45]
いまの銀行は預金利息なんかより、金庫代わりに使うしかない。
将来保有資産高に応じた年金減額があるかもしれないから、 マイナンバーで口座が紐付きにされる前に対策を考えればいい。 |
1950:
匿名さん
[2016-09-14 10:01:00]
年金減額されるほど保有資産があるかたは
マイナンバー対策など考えないで欲しい。 |
1951:
匿名さん
[2016-09-14 10:07:27]
資産リンクの年金減額があれば、預金のとりつけ騒ぎや海外移転など
影響が大きいから、現実には線引きが難しいと思う。 |
1952:
匿名さん
[2016-09-14 13:06:19]
富める者とそうでない者の違いは、資産を減らさない為にコストを掛けられるかどうかの違い。
一例極端な例で言えば、自己資産確保に会計チームを用意する人は絶対お金持ちです。 |
1953:
匿名さん
[2016-09-14 16:52:11]
会計チームはいないが、定年ビンボーを回避した庶民は自助防衛。
|
1954:
匿名さん
[2016-09-14 17:50:36]
>>1934
介護が必要になった時に、特養に入れると思ったら大間違い。 都会の特養はどこでも入所待機老人が数百人いる。 順番が回ってくるまで何年かかるか判らないし、事前の入所判定会議で断られることもある。 入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。 |
1955:
匿名さん
[2016-09-14 20:31:53]
>入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。
それ理想なんですが、堅実な費用は夫婦で億単位必要です |
1956:
匿名さん
[2016-09-14 21:35:22]
|
1957:
匿名さん
[2016-09-14 21:43:41]
|
1958:
匿名さん
[2016-09-14 22:52:05]
要介護に成る年齢次第で総費用が変わる。要介護状態と寿命は判らないからな。
|
1959:
匿名さん
[2016-09-14 22:56:27]
一応、安心予備軍ですが、巨大災害が来る前にお迎えが来て欲しいわ。安心予備軍位じゃ立ち直れない。
|
1960:
匿名さん
[2016-09-15 06:22:13]
火災や風水害なら火災保険で全額、地震なら家を建て直す費用の半額は
保険が下りるから、残りを準備すればいい。 |
1961:
匿名さん
[2016-09-15 10:15:17]
|
1962:
匿名さん
[2016-09-15 11:28:07]
先立つものは経済的な余裕。
行き方の選択が出来るような経済基盤が必要。 |
1963:
匿名さん
[2016-09-15 12:33:51]
|
1964:
匿名さん
[2016-09-15 13:08:32]
ということは、被介護になって5年、その後寝たきりで10年とか嫌ーね
寝たきり状態って、施設のお客さんと考えると一番ありがたい存在だから 高級果物みたいに大切に管理してくれる、だから長生きするんだよね。 |
1965:
匿名さん
[2016-09-15 13:15:17]
日本の人口推移が暗すぎる 日本人は死ぬまで働くべき
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201608.pdf |
1966:
匿名さん
[2016-09-15 16:47:48]
昔の経済成長時代を忘れて、ほどほどの生活レベルで暮らすようにすればいい。
デフレ時代に育った世代には抵抗ないでしょ。 |
1967:
匿名さん
[2016-09-16 00:13:23]
人口が増加して子供が増えて支える人数が増えたとしても
保てなければ人口減した時の負担になる。今がそれ。 最終的な均衡状態は親二人で子供二人。 事故や病死戦争で多く減らない平和な時代なら、 家族単位で考えれば二人で二人を育てて二人で二人を介護する、その循環。 |
1968:
匿名さん
[2016-09-17 10:41:19]
定年後にお金の苦労も嫌だけど、
刺激のない暮らしで老け込んでボケてしまうのも嫌だね。 |
1969:
匿名さん
[2016-09-17 11:01:33]
老け込むのは個人の問題。
刺激に鈍感にならなければ、常に好奇心が刺激され老け込まないよ。 |
1970:
匿名さん
[2016-09-17 11:32:44]
|
1971:
匿名さん
[2016-09-17 12:20:07]
今回のアメリカ大統領候補、芸能人や国会議員、80近くでも現役バリバリ。
この人達は例外かも知れないが、誰でもそうなれる可能性はある。 脳は老人でも学習進化するらしいから、生涯勉強だな。 |
1972:
匿名さん
[2016-09-17 12:51:38]
なにボケたこと言ってるんだか?
せいぜい若い世代に迷惑かけないように生きなー 実の子でも自分の家族があるし迷惑を自覚したらいい 年金含め社会保障も不健康状態の長生きしすぎは大迷惑 |
1973:
匿名さん
[2016-09-17 13:14:28]
自分がこうなった時、人生の膜は自分で降ろす
絶対の掟とか格言にして実行を肝に銘じておけば 不安など無いかもしれない |
1974:
匿名さん
[2016-09-17 13:22:32]
歳とった時、今のカキコは覚えちゃいない。
|
1975:
匿名さん
[2016-09-17 14:55:13]
限界まで自力でがんばって燃え尽きてポックリ。というのが理想かな。
ホームは早めに確保しとかないと入居できないとか脅かされてもね。 介護されて楽しようとか思ったら終わりだな。 |
1976:
匿名さん
[2016-09-17 15:12:55]
|
1977:
匿名さん
[2016-09-17 15:34:06]
病院に入院を転々としている寝たきり老人って沢山居ますよ
入院して病院内散策すると、それはもうビックリするくらい動かない老人だらけです。 たぶん終わっちゃった人々が中心となって、日本の医療業界を支えていると思います。 |
1978:
匿名さん
[2016-09-17 15:43:09]
公共工事が日本の景気を下から支えていて、景気対策には公共工事って
批判もあるけど定石でもありますね。 これって今や介護医療費が取って代わる事業になってる感じもするけど 実際はどうなんだろうか? まあ介護の結果には、何の生産性も生じないってのは悲しい話ですが。 |
1979:
匿名さん
[2016-09-17 15:53:28]
>病院に入院を転々
保険点数に入院日数限度が有る、長期だと減る。 病院は儲からなくなるから患者を追い出す、保険の仕組みの問題。 本来は特養が受け入れるのが妥当な年寄りが多い。 特養に空きが無いから病院に入れる現実が有る。 |
1980:
匿名さん
[2016-09-17 15:58:51]
>まあ介護の結果には、何の生産性も生じないってのは悲しい話ですが。
サービス業に近いかな。 風俗もサービス業、何の生産性も生じないってのは同じ? |
1981:
匿名さん
[2016-09-17 16:04:11]
風俗サービスを受けた後は、満足すれば明日の活力
良しまた指名しようって、仕事のヤル気も出るから生産性向上するよ |
1982:
匿名さん
[2016-09-17 16:41:35]
風俗の帰りは虚しいよ(笑)
|
1983:
匿名さん
[2016-09-17 16:42:28]
|
1984:
匿名さん
[2016-09-17 17:32:43]
>>1972
犯罪予備軍の君のほうが社会に迷惑かけそうだけど(笑) |
1985:
匿名さん
[2016-09-17 17:43:53]
病院のわたりや特養なんかやめて、民間の有料介護施設で
生活できるぐらいの資金を確保しなよ。 2号なら入居金を払っても1000万円ぐらいゆとりがあれば、毎月の介護費用は年金で何とかなる。 |
1986:
匿名さん
[2016-09-17 17:56:11]
病院で入院できるのも治療中で回復の見込みが期待できるまで
障害や麻痺が残っても症状が変わらなくなったら強制退院、病院は老人ホームじゃねぇわ! あとは介護保険と制度に相談しな、迷惑なビンボーだぜ! |
1987:
匿名さん
[2016-09-17 18:20:35]
捨てる神あれば拾う神あり
病院も利用してる、決まりの最少人数のヘボ医者で済むからね。 ヘボ医者も年寄りが多いから老々介護に近い。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報