レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1921:
匿名さん
[2016-09-13 14:46:22]
|
1922:
匿名さん
[2016-09-13 14:53:58]
>もしも準備出来なかった、しなかった者が日本人の1割2割となった時
介護保険が有る。 費用が不足になれば値上かサービスの低下かのいずれかになるだけ。 現在は要介護者増えサービス低下、業者も儲からず撤退など起きてる状態? |
1923:
匿名さん
[2016-09-13 15:22:58]
いやどう考えても今の介護保険制度では賄えないだろう
国民年金だけでは生活できない以上に厳しい世界 現状、要介護認定で補助限度額月額15万以上ある 施設に入れば当然それでも足らない。 1割負担+不足分は当人か家族が支払う。 将来施設に入る者が増えれば、確実に補助費用上限は下がる しかし施設のディスカウントは限度がある。 そして自己負担は大幅に増える。 もし費用が賄えない者は、最終的に国が面倒みるのが日本のしくみ。 その国を支える約束しているのが、今の子供達。 |
1924:
匿名さん
[2016-09-13 15:46:32]
介護保険料を払ってますか?
凄く値上がりしてます、健康保険料より既に高いです。 足らなければまだ値上げをするでしょ。 選挙でまったをかけるしか方法は有りませんからね。 |
1925:
匿名さん
[2016-09-13 16:02:35]
消費税が社会保障費に成るはずが、全部社会保障に使われていないからな〜
|
1926:
匿名さん
[2016-09-13 16:14:11]
|
1927:
匿名さん
[2016-09-13 16:17:50]
独居の親を介護した経験からすると、介護保険は手続きばかり多くてほとんど足しにならなかった。
たまに来る短時間ヘルパーの派遣費用ぐらい。 国の方針は在宅介護が前提だから、家族の同居による介護が出来ないと ヘルパーの短時間派遣では間に合わない。 介護保険に多くを期待しないほうがいい。 |
1928:
匿名さん
[2016-09-13 16:32:07]
|
1929:
匿名さん
[2016-09-13 16:33:02]
リース含め介護用具が1割負担だけとかですから、助けに成る人には助けに成りますよ。今後負担率を増やそうとはしていますが。
|
1930:
匿名さん
[2016-09-13 16:35:51]
頂いているというのはチト違う。高額医療含め負担はする訳だから値引きみたいな事。
|
|
1931:
匿名さん
[2016-09-13 16:36:18]
>国の方針は在宅介護が前提
そうしないと、姥捨て山みたいに施設を利用しようとする不届き者が出ますから。 |
1932:
匿名さん
[2016-09-13 16:50:07]
簡単に言うと
介護サービスは要介護認定を受け、介護度により月の利用限度額が決まっていて、自己負担が所得により1〜2割。 |
1933:
匿名さん
[2016-09-13 16:50:55]
総活躍社会とは程遠い在宅家族介護。
介護保険なんかあてにしないで、自費で介護施設を選べるように資金準備しておく。 自己資金で家族の負荷が軽くなるなら安いものだ。 |
1934:
匿名さん
[2016-09-13 17:09:08]
少し前の特養ホームですと30万強/月くらいの費用。
1割負担と食費、雑費等で7万程度の負担と記憶。 全て自費なら最低40万、業者の儲けを見れば50万/月位になりそうですね。 10年の長期なら6千万円必要になる。 金持ちは良いが貧乏人は50万/月を節約して在宅介護を選択せざる得ないのが実情でないですか? 在宅介護も総活躍社会の一つ。 |
1935:
匿名さん
[2016-09-13 17:22:48]
在宅介護をやったら
社会的な活躍などできない 外出しても家のことが気懸りでストレスが溜まります 一人でやってたら 私は発狂していたかもしれません |
1936:
匿名さん
[2016-09-13 17:37:29]
民間の有料介護施設の料金は様々。
入居金は1000万弱から3000万の施設もあるし、入居金を払えば毎月の費用は30万円前後ですむ。 2号なら年金プラスアルファで生活出来る。 都会の特養は待機者が多すぎてまず入所できないから、老後資金が少ないと在宅介護しかなくなる。 |
1937:
匿名さん
[2016-09-13 17:42:35]
介護は永久ではない。
>私は発狂していたかもしれません 真面目過ぎる方は止めた方が良いでしょうね。 かなりの方が煮詰まり殺意を持つそうです。 適当に制度を利用して息抜きして気楽にやるのが介護される方にも良いのではないでしょう? |
1938:
匿名さん
[2016-09-13 18:01:13]
みんな介護は関心有るってことですね。
|
1939:
匿名さん
[2016-09-13 18:09:25]
親子二世帯が同居してる家なんて都市部ではレアだから、
遠隔地の親が独居になったら、どう面倒みるかは切実な問題。 うちの子供の家族も国内外でばらばらだから、独居になって自活できなくなったら 施設に入ると伝えて、老後資金も準備してある。 子供家族との同居が前提の在宅介護は非現実的。 |
1940:
匿名さん
[2016-09-13 18:19:57]
そうですよ、両親ホームにぶち込んで年金入れての持ち出し負担は月数万円
それは制度として有り難くていいのですが、ふと客観的に考えてみる。 親が生きてる限りは、ちょっとした年収近くを頂き続けてる訳です。 そりゃこのまま行くわけがないし、続けばいづれは財政破綻です。 でも制度が大幅縮小したら、その時は家計が確実に破綻です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
天寿を全うした葬式は葬祭、楽しむ祭り。