レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1684:
匿名さん
[2016-09-02 10:23:03]
|
1685:
匿名さん
[2016-09-02 10:29:21]
>1683 2号単身の数字は略その通り。
|
1686:
匿名さん
[2016-09-02 10:32:51]
もともと国年だけの自営業は僅かな年金なんて当てにしてないよ
5,6万で生活できる訳が無い。 国も会社もいつルールを変えるのか信用できないからね。 |
1687:
匿名さん
[2016-09-02 10:40:14]
>1682
いや、匿名で実態は判りませんが、もしかしてその人、実は社会保証を受けられる人達全体を僻んでいると感じましたけどね。 じゃなきゃ芸能人や一流プロ選手とかと比較に出さないでしょ。また、どこかに「国民年金払う若者も居ない」とか、大多数はフリーターではなく勤め人で厚生や共済等加入者ですから。 |
1688:
匿名さん
[2016-09-02 10:46:22]
|
1689:
匿名さん
[2016-09-02 10:49:41]
平屋の国民年金の趣旨は定年の無い商売人や農業など従事者が高齢で働きながら貰う為のもの、一人分の保険料も少ないが貰う額も少ないのは当然。2階建てにしたきゃ夫婦で年金基金とかに追加加入すれば良い話し。
また、非正規の為の年金など無いので、しょうがなく当てはめているだけと云うのが現状。 |
1690:
匿名さん
[2016-09-02 10:53:55]
>>1687
ちょっと考えがあまいとおもいますよ、大卒も高卒も就職希望者が 社会保険を完備した本人希望の企業に就職できる比率は高くはありません。 工業系高卒の場合でも大手製造業に就職できるのは数%、例えばトヨタなどは全校で2~3人 受かれば上等で、あとは零細企業に就職する程度、結果、低所得低保証。 大卒も同じことが言えますよ。三流大では名も知らない会社にしか就職できない。 貧乏のスパイラルは止まることはありません。 |
1691:
匿名さん
[2016-09-02 10:55:30]
1688さん、年金健保同様、所得だけではなく住民税からも控除受けれます。
|
1692:
匿名さん
[2016-09-02 10:56:19]
生保系の会社の年金のほうがいいし安心。
年金保険やって破綻した会社もあるけど淘汰されたし。 |
1693:
匿名さん
[2016-09-02 11:05:40]
法人250万社の内、厚生年金未加入は80万社、社員は匿名で訴えると言う手は有る。また法人マイナンバーで国税データと繋がれば逃れている会社は追いつめられて行くと思うけど。
|
|
1694:
匿名さん
[2016-09-02 11:05:45]
貧乏はそのうち消滅するよ。
貧乏⇒結婚できない⇒子を残せない⇒一系統の家計は消滅=ビンボー終了 今は 貧乏⇒無理にIQ低い同士結婚⇒バカな子が誕生⇒貧乏で教育に費用が回らない⇒新たな貧乏誕生 この繰り返しスパイラルで富裕層が貧乏を安価で使用、いつまでも豊かになれない図。 民主主義が聞いて呆れる、現実には階級制度が存在する。 |
1695:
匿名さん
[2016-09-02 11:18:40]
|
1696:
匿名さん
[2016-09-02 11:32:26]
>>1695
『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』 『現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、 厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、 >厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。』 これネットで最初に検索して出てくる平均だけど? 厚生年金分は91000円程度と書いてある 標準報酬月額や年齢によっても違いはあるが、これが平均。 貰い始めた団塊世代やこれから定年という方はこれ以下という想定。 これからは大体現役時代給与の半分以下かと。 |
1697:
匿名さん
[2016-09-02 11:34:13]
>国も会社もいつルールを変えるのか信用できないからね。
もうお金が有りません、赤字です。倒産しました。それで終わり。 責任とって刑務所にもいかない。 |
1698:
匿名さん
[2016-09-02 11:42:31]
|
1699:
匿名さん
[2016-09-02 11:44:55]
3号いれてやっと20万もらえるのが平均だろ。
旦那が死んだら奥さんは飯食えないよ。 |
1700:
匿名さん
[2016-09-02 11:45:21]
年金の制度が複雑ですが、ある程度の年齢に成るとねんきん定期便で各自分かりますしHPでも見込が出ます。
また、仮にどこかの国のように制度が無いとすると課税所得が上がり所得税、住民税の納税額が増え手取りは制度が無くても大差ない。 |
1701:
匿名さん
[2016-09-02 11:46:24]
>>1698
誰も嘘書いてませんよ、あなたのことではなく平均です。 |
1702:
匿名さん
[2016-09-02 14:32:06]
>『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』
2号ならあわせて毎月20万円。 |
1703:
匿名さん
[2016-09-02 14:34:31]
|
1704:
匿名さん
[2016-09-02 14:38:03]
>>1702
>『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』 『現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、 厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、 >厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。』 おたく算数も出来ないのですか? これが2号単身者の平均ですよ14万5596円 基礎年金5万4544円+厚生年金として9万1000円程度=14万5596円 となります。 おたく中卒ですか? |
1705:
匿名さん
[2016-09-02 14:47:45]
>>1702
算数できない人、コピペしてあげるからね、算数できなくてもわかるでしょ。 > 年金の平均受給額はモデル世帯で月22万6000円だが… 一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。日本年金機構によると、モデル世帯 の年金月額は約22万6000円(平成26年11月現在)とのこと。 内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万8000円、老齢基礎年金が約6万4000円、 妻の老齢基礎年金が約6万4000円となっています。 ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、 国民年金を40年納めた場合です。 > 実際の年金受給額はモデル世帯より少ない 一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い 世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。 実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。 >・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む) >・基礎年金 月5万3418円 夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円 になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、 約4万8000円不足することになります。 |
1706:
匿名さん
[2016-09-02 14:48:12]
|
1707:
匿名さん
[2016-09-02 14:49:26]
|
1708:
匿名さん
[2016-09-02 14:55:00]
|
1709:
匿名さん
[2016-09-02 15:13:56]
現在は、基礎年金と厚生年金の受給開始年齢が違うから金額も別だて。
そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。 |
1710:
匿名さん
[2016-09-02 15:25:44]
自分は未だ貰う年齢ではないですが、ねんきん定期便から
1)基礎年金=老齢基礎年金 2)老齢厚生年金=厚生年金(報酬比例) 2に関し年齢調整でこの部分の特別支給が有る。また人により国支給部分と基金代行支給部分に分かれるので額が異なる。 経過的加算部分とか有ったりややっこしいのです。個別に調べないと、、、 |
1711:
匿名さん
[2016-09-02 16:13:26]
|
1712:
匿名さん
[2016-09-02 16:18:51]
>そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。
厚生年金もらう人は両方もらってるじゃん。 基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万 ブスな専業女房が要るなら+国民年金約6万で二人合わせて20万 |
1713:
匿名さん
[2016-09-02 18:44:12]
サラリーマンだった2号が、ひとりで基礎年金+厚生年金を毎月20万円貰えるのは、
現役時代に給料が高くて上限の年金をもらえる人。 平均だと毎月15万円程度の受給額らしい。 |
1714:
匿名さん
[2016-09-02 18:57:16]
月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ
40年間の平均月収なんて安い給料だろうからね、団塊が20万貰うのは大変 普通の月給取りが給料あがるのは50代くらいの一時期だけだからな でも大正~昭和一桁生まれくらいの人の年金はビックリ箱ジャー 倍ありそう |
1715:
匿名さん
[2016-09-02 19:04:57]
そんなことは無い。
50才で自営業になり厚生は10年無くなったが15万近く貰ってる、団塊だよ。 |
1716:
匿名さん
[2016-09-02 19:42:10]
よかったね、で、どうしたの
|
1717:
匿名さん
[2016-09-02 20:45:09]
>月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ
年金の標準報酬月額の上限は62万じゃなかった? 平成15年からボーナスも対象になって上限は150万かな。 毎月約4万円、ボーナスでも10万円納付してた。 |
1718:
匿名さん
[2016-09-02 21:05:47]
ネットで調べたほうがいいよ
古い情報はおじいさん特有かな |
1719:
匿名さん
[2016-09-02 23:58:53]
年金定期便みたけど、標準報酬月額は62万になってる。
|
1720:
匿名さん
[2016-09-03 05:41:22]
団塊世代から1955年頃までに生まれた定年過ぎの人達は、相応にもらってる。
それなりの企業のサラリーマンなら、基礎年金と厚生年金の公的年金に加え、 企業年金(厚生年金運用代行分)と有期の確定拠出年金を合わせて、受給額は月30万円近い。 配偶者が3号でも65歳からの世帯年収は400万円を超える。 |
1721:
匿名さん
[2016-09-03 08:07:41]
記事によると、老後一先ず安心でも子の借金や孫の教育費の肩代わり、または子がニートで老後になっても面倒をみたりと老後破綻(子、孫破綻ともいうらしいが)に陥るそうだ。
|
1722:
匿名さん
[2016-09-03 08:22:36]
子供が借りた奨学金も、親が連帯保証人だから子供の就職がうまくゆかずに延滞が続くと、
親が返済する羽目になる。 少なくても百万円単位の債務だから、奨学金=教育ローンと考えて 子供の返済状況をみる必要がある。 |
1723:
匿名さん
[2016-09-03 09:29:36]
人により何年後から老後かは異なりますが、消費本体価格で生活費が300万必要なら税込330万、345万で見込んでおかないと。(長い目で見ればインフレですが、それは無視するとして)
|
1724:
匿名さん
[2016-09-03 19:01:41]
>>1712
>厚生年金もらう人は両方もらってるじゃん。 >基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万 >ブスな専業女房が要るなら+国民年金約6万で二人合わせて20万 基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万 というのは、支給額を抑制したい 機構の意図が反映された数字じゃないの。 団塊世代は運用代行分除いても基礎+厚生で20万、代行分として3から4万の企業年金上積み。 3号の女房がいるなら+国民年金約5万で合計30万弱。 公的年金を世帯で月20万しかもらえない人は、老後資金を取り崩して生活するしかなくなる。 |
1725:
匿名さん
[2016-09-03 19:19:49]
厚生年金の保険料を40年間で2千万円近く払ってるのに、受給額が月10万弱しかないと
65歳から17年弱かけて分割で払い戻されるようなもの。 公的年金は割が悪い。 |
1726:
匿名さん
[2016-09-03 22:08:03]
取り敢えず自力でお風呂に入ってトイレに行ってご飯が食べられるうちは無問題
歩けるだけでも有り難いと思いましょう。 |
1727:
匿名さん
[2016-09-03 23:19:32]
1725様、
その議論は基礎年金を無視した誤った考えです。 その2000万(+事業主負担2000万)は基礎年金の財源にもなってます。 2000万払って戻りは16万(2000万払った人なら20万近く行くと思いますが…私の勝手な想像。計算したわけでわない)で計算してみると悪くないと思うのですが。 平均寿命的にも。 私の勝手な意見ですが、厚生年金(報酬比例)の平均は加入期間が長い人も短い人も報酬が高かった人も低かった人も含めての計算ですからある程度ばらつきはあると思いますよ。 |
1728:
匿名さん
[2016-09-04 05:21:44]
>>1725
40年間で2000万円近くの厚生年金保険料を払っていたなら、 結構長い間標準報酬月額の上限を超える給与を貰っていたのでは? 平成15年以降は、ボーナスからも保険料を徴収しているので、保険料の支払額は増えています。 1727さんのおっしゃるとおり、厚生年金保険料は基礎年金の財源にも使われるので、 基礎年金と厚生年金の合計受給額で計算すれば、それほど割が悪いものではありません。 |
1729:
1727
[2016-09-04 07:33:24]
朝起きて戯れに計算してみました。
実際はあり得ない? 条件 20歳から月収62万、賞与150万を年二回 これが60歳まで続いたら… 保険料 620,000×18/100÷2×480+1,500,000×18/100÷2×2×40≒36,000,000 ※保険料率は18%としました。アバウトですから 年金額 基礎年金約65,000円(月) 厚生年金約190,000円(月) 合計約255,000円(月) ※再評価率、スライド率共に1として計算してみました。つまりデフレインフレ共になしとして。これも実際あり得ない? でもアバウトですから。もともと約なのでご容赦願います。 |
1730:
1727
[2016-09-04 07:48:11]
続き
※この計算は平成15年4月以降に二十歳になった人として計算しました。そうじゃないとややこしすぎて… 3600万÷(25.5万×12)≒12年 くらいで元が取れるかな?77歳。 社会的地位と寿命の関係を研究してる経済学者がいたっけ。 若いうちから年収1000万以上なら長寿? それとも現役時代に心身共に酷使してるから早死? |
1731:
匿名さん
[2016-09-04 08:41:12]
たまに年金保険料の収めた累計と受給を何年でチャラになるかみたいな試算は見たことがあるが短命以外損は無かったはず。
また、寿命で観るのではなく余命でみた方が良いとか。 65歳迄生存する男性の場合で余命平均19年だそうで平均寿命より4歳ぐらい伸びてます。 |
1732:
匿名さん
[2016-09-04 12:12:14]
あんたら天然か? ノー天気?
年金機構の発表している年金の平均受給額見てみなさいよ、これが現実の貧乏状態だよ。 平均的なモデルケースよりさらに低額で、現実は生活保護者より劣悪待遇、 税まで取るかと思うくらいだろ。 サラリーマンで40年前後の間、ずーと高級を維持できるなんてことは無いからな それに比例した年金額、現実には月額20万貰えれば普通以上だよ、お前ら夢見すぎだぞ。 |
1733:
匿名さん
[2016-09-04 13:15:58]
ワイ、自営業。今でも貧乏なのに今後はどうなることやら。
あまりに怖いので現実逃避して考えないようにしている。 で、更に対策が遅れる。 でもやっぱり怖いので考えない。 こんな感じ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
企業の年金組合も資金の運用しないと年金も支給できないし、運用益が出ないどころか
今の状況だと赤字のところが多いんじゃないの、アベノミクス程度じゃ無理かな。
貧乏は先祖代々永遠に貧乏、さらにこれからはその格差も拡大するよ。