レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1424:
匿名さん
[2016-08-19 11:46:01]
|
1425:
匿名さん
[2016-08-19 11:50:13]
若いお婆ちゃんだと思ったらママだった!ってパターン、最近増えてる。
ママ友同士が親子みたいなグループもいるよね。 高齢出産のハードルが下がったね。 |
1426:
匿名さん
[2016-08-19 20:12:00]
定年ビンボーが何言ってんの?
びんぼーはつらいの? |
1427:
匿名さん
[2016-08-19 21:50:40]
うちは24歳で第一子が生まれてる。
春から社会人で、下の子も大2。 自分は一応大卒。奥さん専業主婦。 若い頃は大変だったけど、 今は年収1000万以上。 学費も目処がついた。 50代は老後の貯蓄と40歳で買った住宅のローン(都内・マンション・頭金半分入れた)の返済に全力で取り組める。退職金も2000万円の予定。自分の親もさらに早婚。まだ若い上に大企業で出世したから、天下りでまだまだ仕事がある。先が長くなりそうだから近々生前贈与があるらしく、ありがたい。 早婚もわるくないよ。 |
1428:
匿名さん
[2016-08-19 21:58:46]
保険に入っていてもガンとか厄介な病気になると
全部なくなるよ、仕事もすべてなくなるのがサラリーマン 会社ってね、大企業でも結構冷たいの、気を付けてね 転ばぬ先の不労所得の確保が大事かも |
1429:
匿名さん
[2016-08-19 22:00:07]
あ! そうそう、年金もらえる前に命がなくなっちゃう人も多いのよ、気を付けてね
|
1430:
匿名さん
[2016-08-20 01:22:58]
早婚って少し恥ずかしい。離婚率も高そう。
けど、早婚した人って2回、3回と結婚してる人が多い。 どうして結婚という形式に拘るんだろう。堪え性がないのに。 |
1431:
匿名さん
[2016-08-20 01:32:15]
|
1432:
匿名さん
[2016-08-20 08:10:35]
まぁ僻みたくなるのもわかる(笑)
ネガレス全てが当てはまらないもの |
1433:
匿名さん
[2016-08-20 09:45:08]
サラリーマンの大半がビンボーなのは現実だけどね
|
|
1434:
匿名さん
[2016-08-20 10:46:26]
年収は平均値と分布の仕方が問題。
一億総中流といわれた昔は釣鐘曲線に分布して中央付近の数が最も多いが、 最近は中央が低く広がったり、そのうちM字型に二極化してくるかも。 |
1435:
匿名さん
[2016-08-20 10:53:53]
>>1432
ネガレスに感じるかどうかはあなた次第w |
1436:
匿名さん
[2016-08-20 12:02:39]
必死なんだもん
|
1437:
匿名さん
[2016-08-20 12:07:27]
自分の属性や年収も大事だけど
親の資産も大事 今後二極化は顕著になるね 同じサラリーマンでも 全く異なるから |
1438:
匿名さん
[2016-08-20 12:51:20]
でもサラリーマンの大半がビンボーなのは現実だけどね
親の財産で豊かさ実感できるサラリーマンなんて1%もいないんじゃない それほど豊かな家庭ならサラリーマンなんてならないよ |
1439:
匿名さん
[2016-08-20 13:47:50]
いやいや遺産なんて
億なくても 2000〜3000万あるだけでも違う 退職金と合わせりゃ5000万だよ? 老後破綻は回避できる ありがたい |
1440:
匿名さん
[2016-08-20 14:01:07]
都内のマンションは築30年越えても購入時の半額にはならない。子供が独立して連れがなくなり介護必要になったら売却してホーム入居の足しになるだろう。実家は宅地用の土地を数カ所所有してる。売却したら最低でも○千万。これも足しになるだろう。つれの実家も同じ感じで助かる。慎ましいながらも穏やかな老後で一安心。
|
1441:
匿名さん
[2016-08-20 14:15:02]
親から遺産をもらうのは良いけど、
子供には残すつもりは無いのかな。 |
1442:
匿名さん
[2016-08-20 14:59:57]
なんか情けない額の相続だこと
定年ビンボーが怖いのわかるな 退職金合わせて5000万? それ夫婦で? 退職金から推察すると年金はスズメの涙程度だな 生きてて楽しいのかぁ |
1443:
匿名さん
[2016-08-20 15:06:12]
自分が受けた遺産と同じくらいを子供に残したいなら、
子供二人ならそれを倍に増やす必要がある。 そりゃ大変だ。配偶者の親にも遺産があればいいけど。 子沢山ならゴッドファザーの遺産もあっというまに薄れて消えるね。 |
1444:
匿名さん
[2016-08-20 15:31:04]
子のことまで面倒見れるサラリーマンなんていない、夢見るのもミジメ
|
1445:
匿名さん
[2016-08-20 15:38:43]
けいさんできないひとがいる
喚くだけなら簡単 自分はどうなんだ? |
1446:
匿名さん
[2016-08-20 15:39:32]
子に迷惑かけなきゃよくね?
|
1447:
匿名さん
[2016-08-20 15:42:09]
潤沢な資金がある人がこんなとこにへばりつく意味は?
|
1448:
匿名さん
[2016-08-20 16:33:59]
定年ビンボーが金持ちの態で書き込んでるだけ。
ただの僻み。 |
1449:
匿名さん
[2016-08-20 17:43:41]
納得
|
1450:
匿名さん
[2016-08-21 00:50:57]
ここの定年後安心組も、勝ち組の中では底辺か。
|
1451:
匿名さん
[2016-08-21 06:06:45]
定年後も金の心配しないで暮らせるので、勝ち組底辺でも全然OK。
|
1452:
7年目小規模法人
[2016-08-21 09:20:36]
|
1453:
匿名さん
[2016-08-21 10:14:27]
半数以上の食べていけない老人を生む国が先進国と言えるのかな。
先日、涼しい書店でなにやら老人が騒いでいた。 どうやら涼みにきてるのを店員が追い出そうとしてる様子 大きな声で独り言を言ってたので仕方ないと思うが。 図書館でも居眠りしてると追い出される。 外で寝てくださいというスタッフに「頭悪いのか!外は熱いんだよ」逆切れしてたけど。 この暑さで家にいてもエアコン付けられずに出てきたのかも知れない。 |
1454:
匿名さん
[2016-08-21 10:28:25]
公共施設や商業施設に終日居るような高齢者は、
同世代の自分から見ても迷惑だと思う。 高齢者が嫌がられるもと。 |
1455:
匿名さん
[2016-08-21 10:44:07]
現役中、老後に対しやや不安が45%位だったかな?
|
1456:
匿名さん
[2016-08-21 11:15:47]
これからはさらに増えるよ、国民年金すら拒否る若者多いし
厚生年金、企業年金だって資金不足で持たないね、支給額も大幅減必至 若いうちに不労所得を得る算段しておいたほうがいいかもよ |
1457:
匿名さん
[2016-08-21 11:23:37]
不労所得って具体的に何?
|
1458:
貧乏予備軍
[2016-08-21 12:03:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1459:
匿名さん
[2016-08-21 12:44:45]
長い駄文にあの臭いがする。
|
1460:
匿名さん
[2016-08-21 13:31:39]
金が無くても楽しめる方法は幾らでもありますね。
インドアなら手芸や囲碁、将棋などお金の掛からない趣味も沢山あります。 趣味が実益になれば言うことないですが。 |
1461:
匿名さん
[2016-08-21 13:38:18]
達成感を得るには昨日の自分に勝つしかない。
これに王道は無しですね。 |
1462:
匿名さん
[2016-08-21 17:52:59]
90の祖母を見ていると、
多分、後期高齢者になればどこかしら身体の故障もあったり、欲を含む生きるモチベーションも落ちる。お迎えを待っている感じです。 只、お迎えを待つのも老後資金の心配がないことは基本。 |
1463:
匿名さん
[2016-08-21 19:36:05]
金がなくって楽しめるとかぁ、現実みようね。
これからの厚生年金程度では生きているのが苦痛だろうな。 生活保護のほうが医療費無償とか、優遇されて裕福かも。 |
1464:
匿名さん
[2016-08-21 20:03:09]
定年までには住宅ローン支払完了し、退職金含めれは7,000万円残ります。年金も厚生年金、企業年金で月35万円ぐらいでも心配です。
|
1465:
匿名さん
[2016-08-21 20:27:30]
何が?
|
1466:
匿名さん
[2016-08-21 21:15:05]
定年後の第2の人生とやらが長過ぎなんだよね。
|
1467:
匿名
[2016-08-21 21:29:20]
寿命が延びたからね~
|
1468:
匿名さん
[2016-08-21 23:55:27]
1)20才まで教育、心身の成長
2)40才までに試行錯誤しつつやっと一人前、 3)60才まで富の蓄積は社会の恩恵、家族に貢献 4)80才まで社会に恩返し 至誠無息 |
1469:
匿名さん
[2016-08-22 13:24:40]
80才からは?
|
1470:
匿名さん
[2016-08-22 13:49:44]
姨捨山復活
|
1471:
匿名さん
[2016-08-22 18:56:24]
体と頭が危険水域に入るから
子供におもりしてもらい、おしめを取り換えてもらい お迎えを待ちなされ。 |
1472:
匿名さん
[2016-08-25 08:00:43]
>>1470、1471
生きていれば80歳の誕生日に自分に読み聞かしましょうw |
1473:
貧乏予備軍
[2016-08-25 10:53:11]
老後の生活費は夫婦で27万円以上必要、余裕のある暮らしなら35万以上必要といわれてますが、これは東京はじめ大都市の試算でしょうね。地方都市ならそこまで必要ないと思います。もちろんどこに住んでいても倹約は必要ですが。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
毎日仕事が忙しいと金を使う暇も無いから、独身でも資金は貯まる。
定年ビンボーは、資金計画の予想があまいだけ。