レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1244:
匿名さん
[2016-07-29 13:40:37]
|
1245:
匿名さん
[2016-07-29 14:24:58]
|
1246:
匿名さん
[2016-07-29 17:42:59]
修理しないで車検通さないなら廃車。
|
1247:
匿名さん
[2016-07-29 17:49:30]
|
1248:
匿名さん
[2016-07-29 22:28:42]
エアバッグはタカタ製だけどリコール対象じゃないらしい。
ない方が安全かも知れない; |
1249:
匿名さん
[2016-07-30 05:48:25]
エアバッグの警報ランプごときで不満を語るような
貧しい老後をおくりたくないものだ。 |
1250:
匿名さん
[2016-07-30 08:46:17]
|
1251:
匿名さん
[2016-07-30 08:53:17]
|
1252:
匿名さん
[2016-07-30 10:18:06]
1円を笑えないような老後は嫌だね。
|
1253:
匿名さん
[2016-07-31 00:55:09]
一円をあなどると
貧乏になりますよ。 |
|
1254:
匿名さん
[2016-07-31 05:28:10]
1円を笑えないような、気持ちの貧しい定年後にならないように、
老後資金をしっかり確保しておけば大丈夫。 エアバッグ警報で車検が通らないなら、運転を諦めるか買い換えればよろしいかと。 |
1255:
匿名さん
[2016-07-31 06:14:13]
>>1253
急増する高齢者が金を使わないと、退蔵される老後資金ばかり増えて経済が循環しない。 金は使って価値が出るもの。 古い価値観が経済を駄目にする。 相続税をもっと高くすれば、生前消費を刺激するかもしれない。 |
1256:
匿名さん
[2016-07-31 07:26:59]
|
1257:
匿名さん
[2016-07-31 08:27:15]
|
1258:
匿名さん
[2016-07-31 08:44:09]
国民全員が笑って1円出せば1億円以上。
定年ビンボーがひとり以上助かる。 |
1259:
匿名さん
[2016-07-31 08:53:10]
たった1円でも、資源の無駄や詐欺的なやり方に抵抗を感じるだけ。
|
1260:
匿名さん
[2016-07-31 08:54:26]
日本の故障車はアジアで修理されてまだまだ活躍してる。
どんどん新車に乗り換えるほど日本は豊かなんだろうか。 |
1261:
匿名さん
[2016-07-31 10:26:06]
|
1262:
匿名さん
[2016-07-31 11:40:53]
|
1263:
匿名さん
[2016-07-31 12:11:47]
高層マンションでの子育てはあり得ません。
子供の成長に多大な悪影響を与え、精神疾患の罹患率は戸建て育ちの10倍とあります。 欧米では当然高層での子育ては禁止されている所が多い。 子供を虐待するマンション民の精神構造は幼稚。このスレの書き込みを見ても一目瞭然。 |
1264:
匿名さん
[2016-07-31 13:07:14]
>>1261
それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。 |
1265:
匿名さん
[2016-07-31 13:20:55]
|
1266:
匿名さん
[2016-07-31 13:47:52]
高齢者が貯めこんだ金を使えばあっと言う間にインフレになって皆が困る。
いざという時の保険のようなお金だから、使わず、子にも渡さず、 永遠に土の中にでも埋めておけば日本は何も起こらずらずソフトランディング。 困ってる人たちに寄付しても有益ですけど、間違っても国に没収されないように。 |
1267:
匿名さん
[2016-07-31 14:46:06]
>1265
1263ではありませんが、検索すると色々出てきますね。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1072.html http://matome.naver.jp/odai/2144593548144335601 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/ http://www.sankei.com/affairs/news/151019/afr1510190001-n1.html 精神疾患は分かりませんが、妊婦への悪影響などは研究されているようです。 イギリスでは4階以上での子育ては規制されているとあります。影響するのかも。 |
1268:
匿名さん
[2016-07-31 20:49:17]
>>1264
>それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。 「もったいない精神」は、戦争や景気低迷の時代に美徳とされる。 日本が急速に発展した高度成長経済を支えたのは「消費は美徳」 急増する今の高齢者が現役で働いていた時代。 多くの高齢者は高度成長の恩恵を受けた世代だから、金融資産を積極的に消費にまわすべき。 |
1269:
匿名さん
[2016-07-31 21:09:42]
>1268
高齢者は戦後の時代、食べ物もろくになく「ひもじい」思いをして来た。 嫌でも物は大切にしないと代わりは無かった。 テレビの戦後ドラマで綺麗な服の出演者が居るが嘘、兄弟のおさがりのケツミッドやひざ当ての継ぎはぎだらけの服が当たり前だった。 そんな高齢者が懸命に働き多少貯えが出来たからと消費にまわすことはない。 |
1270:
匿名さん
[2016-07-31 21:53:18]
戦前生まれの高齢者は減少中。
急増してるのは戦後生まれの団塊世代。 グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。 バブルの恩恵を少し社会還元すればいい。 |
1271:
匿名さん
[2016-07-31 23:16:00]
爆害が爆買いしても体勢に影響しないのと同じ様に高齢者が消費しても企業は国内で生産せず、また狼が来たじゃないが利益は内部留保。そして社員の報酬は上げず正規社員も増やさない。
|
1272:
匿名さん
[2016-07-31 23:33:42]
老後のゆとり生活費でも高々38万(消費税税込)
大半の老後生活費は25万前後で貯蓄からの持出し4、5万。 他力本願で期待しても絵空事。 |
1273:
匿名さん
[2016-08-01 00:04:28]
>>1269
貧乏だったせいもあるだろうが、何事も無駄なく完璧を目指すのは、 節約精神と言うより、そこに喜びを覚える技術屋みたいな気質だろう。 しかしマクロで見ればバランスを欠くマヌケな事も多いね。 完璧を目指し過ぎてドイツのような間違いを犯さないように祈るよ。 |
1274:
匿名さん
[2016-08-01 08:48:23]
高齢者が、高齢者がというが自分の親や親戚を見れば察しが付くだろに、、中には余裕のある高齢者も甲斐性が無い子に使ってたりするんだよね。
|
1275:
匿名さん
[2016-08-01 09:39:10]
>1270
戦後の方が食糧難?、団塊世代でも皮グローブ等は高値の花で夢、バットもただの丸太棒。 中学くらいでないかな?サンデー、マガジンが有ったがほとんどは漫画は読んでないと思う、お金持ちだけ? 調べたら終戦は1945年、サンデーの創刊は1959年、白黒テレビの普及率29%1957年、まだテレビ漫画はなかった? >グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。 団塊の後ですね。 |
1276:
匿名さん
[2016-08-01 09:45:36]
|
1277:
匿名さん
[2016-08-01 11:43:06]
>>1275
団塊世代は1947年~1949年あたりの生まれだから、小学校を卒業するのが1960年前後。 高度成長経済が始まる時期で、その後の発展につながる一番いい時期に学生生活をおくった。 東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。 日本の発展期に現役時代を過ごした団塊世代の多くは、老後の生活もゆとりでしょう。 |
1278:
匿名さん
[2016-08-01 12:07:29]
>1275
高度成長期は団塊の世代がもたらした面も有る。 義務教育終了の中卒で集団就職で大勢の安い労働力(金の卵と言われていた)が田舎から都会へやって来た。 豊富な安い、労働力が有ったから長期の高度成長が可能になった。 >東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。 その後ですね、高校に進学する率もまだ低いし、大学等はまだまだです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%B0%B1%E8%81%B7 |
1279:
匿名さん
[2016-08-01 12:43:41]
団塊の世代は多大なる犠牲者を伴った戦争で、
幸運にも生き残った親の子供たちという事かな。 |
1280:
匿名さん
[2016-08-01 12:59:10]
|
1281:
匿名さん
[2016-08-01 13:03:34]
今の高齢者の多くは、普通に働けば相応の年収を得られた。
年金や老後資金も潤沢な世代。 |
1282:
匿名さん
[2016-08-01 13:14:37]
>1281
一番美味しい思いをしたのは団塊世代の前の世代です。 年金も大して払わず、たくさん貰ってます。 年金納付ゼロの方もいるはずです。 自分で貯めた年金を自分で使う方式では有りません。 団塊世代が大勢いますから先輩を支える資金に不足は有りません。 団塊世代が年金受給者になる頃から60歳で受給できなくなってます。 団塊世代は多いですから60才で支給すると財源が大きく減るからです。 |
1283:
匿名さん
[2016-08-01 13:33:50]
戦争で死ぬリスクもあったからハイリスクハイリターン?
幸運だったには違いない。 ノアの箱舟じゃないけど、また数百年に一度の淘汰が起こるかも知れない。 |
1284:
匿名さん
[2016-08-01 13:45:49]
|
1285:
匿名さん
[2016-08-01 13:59:59]
沖縄戦では14歳以下の子供が1万人以上犠牲になってますね。
|
1286:
匿名さん
[2016-08-01 14:13:13]
団塊の世代は野獣が多いよ。
親は食べさせるだけで精一杯。ろくな躾をされず文化的な素養とも無縁。 とにかく競争競争で育った世代。犯罪率の高さも突出している。 良く言えば逞しい。現役を外れればギラギラした厄介な世代。 |
1287:
匿名さん
[2016-08-01 14:42:12]
年金生活者は今の現役世代より経済的なゆとりがあるはず。
人数も多いから、老後資金を使ってもらわないと経済損失ははかり知れない。 本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。 |
1288:
匿名さん
[2016-08-01 14:49:00]
>年金も大して払わず、たくさん貰ってます。
インフレで貨幣価値が大幅に下落したからでしょう。 |
1289:
匿名さん
[2016-08-01 15:04:29]
>本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。
表現は適切じゃないかもしれないが、今も昔も***。 |
1290:
匿名さん
[2016-08-01 15:15:16]
>1287
>本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。 親孝行していれば怯える必要は有りません。 貯蓄された年金資金と現役が納めてる年金資金を年金生活者が受け取ってます。 現在の年金生活者は貧しい時代を経験してますからご指摘のように散財しません、あの世まで財産を持って行きます。 財産は現役世代に相続されますから公平では有りませんが払った年金は元に戻ります、払った以上戻るでしょう。 親不孝な人には戻りません、元を取れない方もいます。 政府も相続財産を狙ってますから要注意です。 |
1291:
匿名さん
[2016-08-01 16:17:35]
余裕が有る高齢者は子が建てる住宅取得特別贈与とか孫の教育資金贈与とかして使っているでしょ。
|
1292:
匿名さん
[2016-08-01 18:13:49]
子供に親の現役時代以上の年収があれば、
相続より自分で使ったほうがいい。 |
1293:
匿名さん
[2016-08-01 20:32:01]
って、業者は言うよね
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
非消費支出は2万5千円程度
消費支出は食料25.4% 住居6.7 水道光熱8.8 家事日用品4.1 衣料2.9
保健/医療6.1 通信/交通11.2 娯楽10.8 交際12% その他。
その他が何か分かりませんけど、通信、娯楽、交際、その他を切り詰めれば何とかなるんじゃない!?