レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1201:
匿名さん
[2016-07-26 10:45:54]
|
1202:
匿名さん
[2016-07-26 10:51:17]
老後資金の使い方をあれこれ考えるには、金銭的にゆとりがないとだめですね。
|
1203:
匿名さん
[2016-07-26 11:06:43]
毎日の基本生活レベルを下げればゆとりが生まれ、
毎日の生活レベルを上げればゆとりはなくなりますね。 |
1204:
匿名さん
[2016-07-26 11:38:50]
生活レベルを下げても生きて行ける精神力と体力なら、河川敷のホームレスなみ。
カン拾いで毎月5万円、ソーラーパネルでテレビ付き。 なりたくは無いけど、あれくらいの質素な生活をすれば数百万円はすぐ貯まる。 |
1205:
匿名さん
[2016-07-26 12:44:28]
金は使わないとただの数字。
高齢者には、無駄遣いも社会還元と割切る度量がないとだめ。 |
1206:
匿名さん
[2016-07-26 20:34:00]
全世帯平均貯蓄が1300万、中央値760万。
60歳以上の世帯平均2400万、中央値はそれより下。 取り崩し補てん生活の無職老後生活者は無駄遣いする余裕はないでしょうよ。 |
1207:
匿名さん
[2016-07-26 21:54:23]
老後の年金受給額によります。
2+3号の夫婦で、公的年金を年300万円貰えば月25万円でなんとか生活できる。 老後資金は老後を豊かに過ごすための原資にできます。 |
1208:
匿名さん
[2016-07-26 23:12:47]
300万貰える被保険者は少ないです。モデルケースの月22万 264万でさえ恵まれた設定みたいだからね。
|
1209:
匿名さん
[2016-07-26 23:26:12]
無職高齢者夫婦の年金、確か20万数千円で毎月の補填が5万前後で25万で生活という事じゃなかった?
|
1210:
匿名さん
[2016-07-27 06:04:20]
>>1208
2号+3号夫婦の基礎年金と厚生年金で、年300万円程貰ってます。 退職した勤め先では過去年金運用代行をやっていて、その分は企業年金で支給されるから、 公的年金の受給額が少ないと聞きました。 運用代行をしていなかった会社では、公的年金の受給額はもっと多いのではありませんか? |
|
1211:
匿名さん
[2016-07-27 08:50:17]
|
1212:
匿名さん
[2016-07-27 09:20:00]
企業の厚生年金基金のうち報酬比例部分が、国に返上され老齢厚生年金として支給される。
残った基本部分と加算部分は、会社から老齢給付金として支給される。 支給元が変わっただけです。 |
1213:
匿名さん
[2016-07-27 09:31:05]
赤字の年金基金も廃止されるところが多い。また、修身雇用、年功序列が崩れた現在、退職金自体を見直す企業が増えている。成果制にし報酬に乗せる、ポイント制にするなど、、
|
1214:
匿名さん
[2016-07-27 09:40:45]
大手といえども三洋みたいに無くなっちゃうこともあるし、シャープ、東芝みたいな事もある。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ。」は過去の事。一寸先は闇。
|
1215:
匿名さん
[2016-07-27 10:17:56]
今それなりの年収があっても、多額かつ長期のローンで家を買うと
将来返済できないリスクが増大してる。 今の低金利に惑わされて、長期ローンで家を買うのは愚かなことかも。 人口減で余剰住居が急増するから、家の購入は当面様子見でいいだろう。 |
1216:
匿名さん
[2016-07-27 10:51:25]
パッンパッンの背伸びした住宅ローンを組まなきゃ良い事。
|
1217:
匿名さん
[2016-07-27 11:12:19]
H26から実施されている改正法により年金基金の代行割れ基金については5年以内に特例解散制度により解散を促していくことになりました。
また、代行割れしていない基金については、存続もしくは代行返上か基金を解散し他の制度へ移行することとなります。ただし、10年経過後には厚生年金基金を全廃することを検討する。今後11万社440万人に影響すると云われています。 |
1218:
匿名さん
[2016-07-27 11:21:08]
築浅の家を現金で買ってリノベーションして住んでいる。
子供がいないので60歳の定年まであと18年で老後資金を蓄える。 |
1219:
匿名さん
[2016-07-27 11:42:39]
|
1220:
匿名さん
[2016-07-27 11:55:22]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
細く長く平均化して使うか、
まだ動けるうちに多く使うか、
死ぬ最後まで残せるだけ残そうとするのか。
週1、月1、年1と、何かイベントを考えてメリハリをつけるのか。
マンネリ化した日常に変化を求めて大きな買い物をするのか。
生きる目的で人それぞれだろうけど。