住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:00:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

1064: 匿名さん 
[2016-06-17 13:46:50]
子供にサラリーマンは勧められない。
弁護士や公認会計士も過剰気味だし、
医師あたりならまだ大丈夫かも。
1065: 購入経験者さん 
[2016-06-17 14:04:10]
昭和風情な中小企業勤めで40歳だけど、男性の平均年収くらいで低位安定。
それでも嫁はんが正社員で働いているから世帯収入では何とか毎月いくらか貯金できている。
結婚するときには配偶者の収入なんて全然考慮してなかったんだけど、労働意欲のある嫁はんで良かった。
半数の同僚は嫁が専業主婦なんだけど、どうやって暮らしていくんだろうかと不思議。
最大のリスクヘッジは配偶者だわ。
あとは2人の娘がすくすく育って巣立ってくれれば、不動産・動産ともなんとか、孫にケチケチした姿を見せなくて済むくらいにはいけそう。
1066: 匿名さん 
[2016-06-17 16:45:30]
飲む打つ買うに嵌らず、大病、事故、災害にも遭わず、
コツコツ働けば、凡才でもなんとか普通に暮らせるだろう。
でも一生のうちには必ず何か試練が待ち受けてる。
それをどう乗り越えるかだな。
1067: 匿名さん 
[2016-06-17 22:14:43]
>1049
やはり老後の蓄えは不十分な世帯が多い。

世帯主が65歳以上の平均貯蓄現在高は2499万円、貯蓄現在高が4000万円以上はわずか18.3%
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/pdf/1s2s_2.pdf
1068: 匿名さん 
[2016-06-18 09:15:55]
幾ら貯めれば安心かは、それを使う時の物価水準に依りますね
仮に毎年2%の物価上昇なら、30年で物価は1.8倍以上になってる。
1069: 匿名さん 
[2016-06-18 10:12:36]
物価は当面上がらないよ。
物価の重要な構成要素の給与にインフレ兆候無し。
1070: 匿名さん 
[2016-06-18 14:32:15]
インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

インフレで老人が貯めこんだタンス預金をごっそり合法的に頂く算段。
1071: 匿名さん 
[2016-06-18 16:42:52]
バズーカも効果続かないし、2%を超えるインフレなんてくるの。
1072: 匿名さん 
[2016-06-18 17:33:40]
>インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

インフレにはならないよ。
むしろスタグフレーションのほうが始末に悪い。
1073: 匿名さん 
[2016-06-19 09:10:20]
1)経済の不況 + 物価の上昇 = スタグフレーション
2)経済の不況 + 物価の安定 = 今まで
3)経済の好況 + 物価の上昇 = バブル時代?
4)経済の好況 + 物価の安定 = ?

当然(4)がいい。


1074: 匿名さん 
[2016-06-19 09:52:27]
だから住宅街はあまり奇抜なデザインできない
1075: 匿名さん 
[2016-06-19 09:53:03]
↑誤爆
1076: 匿名さん 
[2016-06-19 14:05:21]
熊本人も財産を減らすから定年ビンボー予備軍、
自然災害は人生を狂わす。
1077: 匿名さん 
[2016-06-19 20:17:58]
災害に対する保険だけはしっかり入りましょう。
火災保険はもちろん、地震保険と生活再建保険も必要。
1078: 匿名さん 
[2016-06-20 09:47:50]
保険掛け過ぎ貧乏にならないようにね
1079: 匿名さん 
[2016-06-20 12:05:08]
源泉無しで株式利益は控除範囲に抑えたつもりが
健康保険料はそのまま所得に比例の控除無しで結局大した節税効果なし。
税金はむつかしい。


1080: 匿名さん 
[2016-06-20 16:43:50]
健康保険料では、所得税申告の「所得から差し引かれる金額」が控除されないので、
所得金額の合計額が増えると、翌年の保険料が跳ね上がります。

東京都では、旧ただし書き所得(総所得金額-33万円)が保険料の所得割額の計算対象額。
不動産売却損などの特別控除がある場合は、合算されて控除後の金額が対象になります。
住民税も同様に安くなります。
1081: 匿名さん 
[2016-06-20 18:40:25]
健康保険にうん十万も払って殆ど行ってない。
久しぶりに行く歯医者は何回も通わされて思った通りの治療してもらえない
言われるまま治療するとどんどん削られて、最後は抜かれる。
どうしても被せ治療しようとする。
一度被せると中がボロボロになっても気づかないで手遅れになるのは経験ずみ。

そこで保険を使わない先進治療を受けたら詰めるだけの治療で2回で済んだ。
10倍もお金かかったけどね。

1082: 匿名さん 
[2016-06-20 19:52:40]
歯科治療は保険外の材料・方法にしましょう。
1083: 匿名さん  
[2016-06-20 22:45:09]
自費
1084: 匿名さん 
[2016-06-21 13:21:53]
組合健保のある企業を退職すると、そのまま継続して健保組合に加入できる場合がある。
ただし退職者が継続加入できる制度の保険料は、現役時代と同じ額になることが多い。
扶養配偶者がいる世帯では、年収が減った場合、国保の年間保険料のほうが
安くなる可能性が高いから見直したほうがいい。
1085: 匿名さん 
[2016-06-22 10:32:11]
そういえば先生が国保の規則で同じ治療は一度しかできないとか、細かい規則が色々ある。
抜かないで何度も延命治療するより抜いちゃう方がトータルの費用も安いから国保の指導がそうなる。
予算のない貧乏国保だから仕方ない。格差社会がどんどん進んでいくね。
1086: 匿名さん 
[2016-06-22 11:21:41]
>>1085
どこの健保組合も財政は厳しい。
無駄な延命治療をしたくないのはどこも同じ。
高齢者は家族の為にも、元気なうちに延命措置に対する意思表示をしておくべき。
「尊厳死宣言公正証書」
http://www.shimin-souzokusodan.com/category/1992691.html
1087: 匿名さん 
[2016-06-22 12:27:04]
>>1085,1086
抜きたがってるのは歯の治療の話だったけど延命チューブも同じ事みたいですね。

隣国人が日本人は見た目はきれいけど笑うと歯が少ないと言ってたのを思い出す。
1088: 匿名さん 
[2016-06-22 12:29:53]
尊厳死と言ったり安楽死と言ったり、ネーミングは大切ですね

「安楽尊厳死」が良いんじゃないでしょうか。
1089: 匿名さん 
[2016-06-22 20:26:10]
>>1087
高齢者も歯を抜いたら、自費でインプラントしましょう。
1本あたりわずか数十万円で済みます。
1090: 匿名さん 
[2016-06-22 21:29:37]
>>1089
噛んだ時に歯と骨の間にある歯根膜に感じる刺激も脳には重要だとか。
インプラントにはそれが無い。だからできるだけ抜かずに頑張ってますが時間の問題かな。
以前は旅費を払っても某国で作った方が安いと聞いたけど、今は日本も安くなってきてるみたい。
1091: 匿名さん 
[2016-06-23 12:04:25]
老後資金計画は各自で違うので対策して下さい。
1092: 匿名さん 
[2016-06-23 12:18:35]
老後生活費、二十数万必要とか色々いわれていますが、それも20万以下で出来る夫婦も居れば30万以上必要な夫婦も居るでしょう。
自営、サラリーマン、経営者とか立場も様々、貯蓄額も相続や贈与された資産も様々。背負っているものも様々で十人十色。
個別対応が出来るなら其れで善し。また出来ないからと愚痴っても解決策は無し。
1093: 匿名さん 
[2016-06-23 14:51:27]
衣服は財産です。残り時間が少ないが出かける所もない。
外出着は仕舞っておかないで普段着に着潰す。
客用布団や食器も使いたおす。どことなく上流の雰囲気、
人生の最終に上品な暮らしを持ち込もう。
1094: 匿名さん 
[2016-06-25 13:46:13]
<年金、兆円単位で損失の危機―英国EU離脱による金融危機>
だから言わんこっちゃない、誰が責任取るんだか。
1095: 匿名さん 
[2016-06-25 17:33:50]
当面景気にプラスの要素は見えそうもない。
年金減額に備えて老後資金は潤沢に貯めておき、無駄に使わないようにしましょう。
マイナンバーによる資産や預金の紐付け名寄せが、現実味を帯びてきたから丈夫な金庫を購入しておくもよし。
1096: 匿名さん 
[2016-06-25 18:24:37]
不動産より動産持ったほうが勝ち
1097: 匿名さん 
[2016-06-25 20:19:58]
動産というか流動資産だね。
1098: 匿名さん 
[2016-06-25 22:12:18]
大差ないでしょ、細かいなぁ
1099: 匿名さん  
[2016-06-26 10:24:18]
>>1094 匿名さん
ドミノ離脱で世界不況になると年金先伸ばし67歳説の現実味が出てくる。
1100: 匿名さん 
[2016-06-26 12:25:31]
確かに、株で運用してる年金資産や確定拠出年金に株価下落の影響が出るだろうね。
週明けの為替や株式市場に注目。
やっぱり、運用に頼らず堅実に老後資金を上積みしておく必要がある。
1101: 匿名さん 
[2016-06-26 12:56:12]
>>1098
全然違うよ
1102: 匿名さん  
[2016-06-27 08:41:15]
庶民は他人を助ける余裕などないから、各自やれるべき事をコツコツやるしかない。
1103: 匿名さん 
[2016-06-27 09:37:16]
コツコツやっても介護費用は安心できない。
財テクできない庶民にできるのは心身を鍛える事だけかな。
1104: 匿名さん 
[2016-06-27 10:06:59]
そうねぇ、健康寿命はお金や家じゃ補えませんし
1105: 匿名さん 
[2016-06-27 11:09:32]
サラリーマン50代の2割が定年迄に準備可能な老後資金3752万(内45%4000万以上可能)
そして想定している年金2+3号218万(@18万/月)これは低めに想定していると思う。
1106: 匿名さん 
[2016-06-27 11:29:27]
サラリーマンの企業年金や確定拠出年金を除いても、現在の水準で
2+3号の厚生年金+基礎年金で多分年約300万(@25万/月)程でしょう。
加えて老後資金が4000万以上あれば取りあえずは安心。

基礎年金だけの世帯は老後資金4000万円では厳しい。
1107: 匿名さん 
[2016-06-27 12:05:32]
基本、平屋だけの年金は商売人とか農業とか自営の職業で定年を自分で決める人達だからね。
50代サラリーマン、その限りじゃないよね。
1108: 匿名さん 
[2016-06-27 14:33:41]
>1105 安心予備軍は受け取る年金額から元々の考え方(性格)が手堅いのでしょう。自助もそれ以上出来るはず。
1109: 匿名さん 
[2016-06-28 08:14:44]
健康寿命も大切だろうけど、
経済的には、介護開始年齢とその期間、
つまり介護期間が一番影響なのかな。
1110: 匿名さん 
[2016-06-28 08:37:29]
夫婦二人で生活してるうちは在宅介護。
1人になるか、老々介護が困難になってきたらリバモか家を処分して施設に入所。
地価が高い地域の家ならこれでいけそう。
1111: 匿名さん 
[2016-06-28 10:21:41]
国はカネを掛けたくないので、介護認定のチェック年々厳しいく成ります。
1112: 匿名さん 
[2016-06-28 11:01:14]
介護保険で補助されるサービスなど微々たるもの。
介護認定の頻度や、認定基準の頻繁な変更を考えれば、
自費介護を主体に考えたほうがいい。
1113: 匿名さん 
[2016-06-28 11:35:23]
自費介護とか庶民には無理だろ。何せ、健常者前提の老後安全圏に到達出来るの人が全体の2割位なのだから。
自費介護とか更に小数でしょ。出来ない事ねだりしてもしゃ〜ないわ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる