レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1061:
匿名さん
[2016-06-17 10:53:52]
パナやファーストリテみたいに退職金じゃない形で選択制にしているところもあるが、退職金制度を見直す企業が増えているという。要は雇用中のトータル賃金減らしたいんだろうけどね。
|
1062:
匿名さん
[2016-06-17 10:56:42]
売るタイミングが重要です。
人口減で、全体では確実に買い手市場の傾向が強まります。 2020年後は景気がさらに悪化するので、市況は下落するでしょう。 想定額での売却を前提に計画すると、その後が進まなくなります。 老後は「売れれば儲けもの」ぐらいの計算じゃないと失敗します。 |
1063:
匿名さん
[2016-06-17 11:26:23]
終身雇用が崩壊した現在、ポイント制退職金を採用している会社が増えている。
経営側からみるとポイント制は基本給と退職金を非連動型に出来る。 基本給が年功制の運用がされている場合、基本給と退職金が連動していれば退職金も年功制が強く出ることになるが、 ポイント制ではポイントの付与の仕方で、成果主義の色彩が強い退職金にすることができる。 こうした点から、多くの企業が注目しており、今後も積極的に導入されていくものとみられる。 従業員1000以上の企業で5割、平均で4割実施、今実施していない企業でも検討中が3割。 若年程、途中でルール替えられちゃうと計画が狂うので、折り込んでおいた方が無難でしょうね。 |
1064:
匿名さん
[2016-06-17 13:46:50]
子供にサラリーマンは勧められない。
弁護士や公認会計士も過剰気味だし、 医師あたりならまだ大丈夫かも。 |
1065:
購入経験者さん
[2016-06-17 14:04:10]
昭和風情な中小企業勤めで40歳だけど、男性の平均年収くらいで低位安定。
それでも嫁はんが正社員で働いているから世帯収入では何とか毎月いくらか貯金できている。 結婚するときには配偶者の収入なんて全然考慮してなかったんだけど、労働意欲のある嫁はんで良かった。 半数の同僚は嫁が専業主婦なんだけど、どうやって暮らしていくんだろうかと不思議。 最大のリスクヘッジは配偶者だわ。 あとは2人の娘がすくすく育って巣立ってくれれば、不動産・動産ともなんとか、孫にケチケチした姿を見せなくて済むくらいにはいけそう。 |
1066:
匿名さん
[2016-06-17 16:45:30]
飲む打つ買うに嵌らず、大病、事故、災害にも遭わず、
コツコツ働けば、凡才でもなんとか普通に暮らせるだろう。 でも一生のうちには必ず何か試練が待ち受けてる。 それをどう乗り越えるかだな。 |
1067:
匿名さん
[2016-06-17 22:14:43]
>1049
やはり老後の蓄えは不十分な世帯が多い。 世帯主が65歳以上の平均貯蓄現在高は2499万円、貯蓄現在高が4000万円以上はわずか18.3% http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/pdf/1s2s_2.pdf |
1068:
匿名さん
[2016-06-18 09:15:55]
幾ら貯めれば安心かは、それを使う時の物価水準に依りますね
仮に毎年2%の物価上昇なら、30年で物価は1.8倍以上になってる。 |
1069:
匿名さん
[2016-06-18 10:12:36]
物価は当面上がらないよ。
物価の重要な構成要素の給与にインフレ兆候無し。 |
1070:
匿名さん
[2016-06-18 14:32:15]
インフレにならないと困る連中がいるんですよ。
インフレで老人が貯めこんだタンス預金をごっそり合法的に頂く算段。 |
|
1071:
匿名さん
[2016-06-18 16:42:52]
バズーカも効果続かないし、2%を超えるインフレなんてくるの。
|
1072:
匿名さん
[2016-06-18 17:33:40]
>インフレにならないと困る連中がいるんですよ。
インフレにはならないよ。 むしろスタグフレーションのほうが始末に悪い。 |
1073:
匿名さん
[2016-06-19 09:10:20]
1)経済の不況 + 物価の上昇 = スタグフレーション
2)経済の不況 + 物価の安定 = 今まで 3)経済の好況 + 物価の上昇 = バブル時代? 4)経済の好況 + 物価の安定 = ? 当然(4)がいい。 |
1074:
匿名さん
[2016-06-19 09:52:27]
だから住宅街はあまり奇抜なデザインできない
|
1075:
匿名さん
[2016-06-19 09:53:03]
↑誤爆
|
1076:
匿名さん
[2016-06-19 14:05:21]
熊本人も財産を減らすから定年ビンボー予備軍、
自然災害は人生を狂わす。 |
1077:
匿名さん
[2016-06-19 20:17:58]
災害に対する保険だけはしっかり入りましょう。
火災保険はもちろん、地震保険と生活再建保険も必要。 |
1078:
匿名さん
[2016-06-20 09:47:50]
保険掛け過ぎ貧乏にならないようにね
|
1079:
匿名さん
[2016-06-20 12:05:08]
源泉無しで株式利益は控除範囲に抑えたつもりが
健康保険料はそのまま所得に比例の控除無しで結局大した節税効果なし。 税金はむつかしい。 |
1080:
匿名さん
[2016-06-20 16:43:50]
健康保険料では、所得税申告の「所得から差し引かれる金額」が控除されないので、
所得金額の合計額が増えると、翌年の保険料が跳ね上がります。 東京都では、旧ただし書き所得(総所得金額-33万円)が保険料の所得割額の計算対象額。 不動産売却損などの特別控除がある場合は、合算されて控除後の金額が対象になります。 住民税も同様に安くなります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報