住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 08:17:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

1938: 匿名さん 
[2016-09-13 18:01:13]
みんな介護は関心有るってことですね。
1939: 匿名さん 
[2016-09-13 18:09:25]
親子二世帯が同居してる家なんて都市部ではレアだから、
遠隔地の親が独居になったら、どう面倒みるかは切実な問題。
うちの子供の家族も国内外でばらばらだから、独居になって自活できなくなったら
施設に入ると伝えて、老後資金も準備してある。
子供家族との同居が前提の在宅介護は非現実的。
1940: 匿名さん 
[2016-09-13 18:19:57]
そうですよ、両親ホームにぶち込んで年金入れての持ち出し負担は月数万円
それは制度として有り難くていいのですが、ふと客観的に考えてみる。
親が生きてる限りは、ちょっとした年収近くを頂き続けてる訳です。
そりゃこのまま行くわけがないし、続けばいづれは財政破綻です。
でも制度が大幅縮小したら、その時は家計が確実に破綻です。
1941: 匿名さん 
[2016-09-13 18:26:33]
>>1938 匿名さん

そりゃあ家を購入する年齢で親が健在なら避けては通れない話題だよね。
1942: 匿名さん 
[2016-09-13 18:56:18]
どうだろ、両親早世してなけりゃ大体の人は家建てるときに親も健在かと

1943: 匿名さん 
[2016-09-13 19:06:42]
完全自己負担での資産計画なら、夫婦二人✕月々30万で年間720万円
入居期間二人平均で15年程度として合計1億円
プラス入所金と衣服等の生活備品雑貨費用少々。

まあ1億5千万程度預金で用意できれば、老後は夫婦でどうにかなるかな。

1944: 匿名さん 
[2016-09-13 20:07:00]
自分達の事もあるが、夫婦互いに一人子同士なら何れ互いの親の問題にダブルでぶち当たる。
1945: 匿名さん 
[2016-09-13 20:10:17]
>>1943
夫婦二人なら片方の要介護度が重くなるまでは在宅が多い。
二人で15年間入所というのはレアケース。
二人分の年金なら15年で5000万以上になるだろうから、
老後資金として5000万もあればいいんじゃない?
1946: 匿名さん 
[2016-09-13 21:28:11]
歳の差婚なら、子供よりまず片方がもうもう片方を介護か、、、逃げられるかどっちかだな;

1947: 匿名さん 
[2016-09-13 21:28:47]
もうもう>もう
1948: 匿名さん 
[2016-09-13 22:04:34]
5000万や一億、銀行定期預けても幾らも利息つかないけど、やっぱり元金の安全第一かな。
1949: 匿名さん 
[2016-09-14 09:52:45]
いまの銀行は預金利息なんかより、金庫代わりに使うしかない。
将来保有資産高に応じた年金減額があるかもしれないから、
マイナンバーで口座が紐付きにされる前に対策を考えればいい。
1950: 匿名さん 
[2016-09-14 10:01:00]
年金減額されるほど保有資産があるかたは
マイナンバー対策など考えないで欲しい。
1951: 匿名さん 
[2016-09-14 10:07:27]
資産リンクの年金減額があれば、預金のとりつけ騒ぎや海外移転など
影響が大きいから、現実には線引きが難しいと思う。
1952: 匿名さん 
[2016-09-14 13:06:19]
富める者とそうでない者の違いは、資産を減らさない為にコストを掛けられるかどうかの違い。

一例極端な例で言えば、自己資産確保に会計チームを用意する人は絶対お金持ちです。
1953: 匿名さん 
[2016-09-14 16:52:11]
会計チームはいないが、定年ビンボーを回避した庶民は自助防衛。
1954: 匿名さん 
[2016-09-14 17:50:36]
>>1934
介護が必要になった時に、特養に入れると思ったら大間違い。
都会の特養はどこでも入所待機老人が数百人いる。
順番が回ってくるまで何年かかるか判らないし、事前の入所判定会議で断られることもある。
入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。
1955: 匿名さん 
[2016-09-14 20:31:53]
>入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。

それ理想なんですが、堅実な費用は夫婦で億単位必要です
1956: 匿名さん 
[2016-09-14 21:35:22]
年金にも税金がかかる
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/tax.html

老人ホームの費用は控除にならないのかな。
1957: 匿名さん 
[2016-09-14 21:43:41]
>>1955
単身高齢者なら、有料介護施設にかかる費用の半分以上は年金受給分で大丈夫。
残りを老後資金でまかなえばいい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる