レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1898:
匿名さん
[2016-09-11 08:26:29]
|
1899:
匿名さん
[2016-09-12 11:14:09]
ただ定年後に夫婦が一人になった時どうするか、考えておかないといけない。
特に2号の男性が独りになると、食事や日常生活が不規則になりがちで 早めに生活が楽な介護施設に入る可能性が高い。 老後資金は相応に自助する必要あり。 |
1900:
匿名さん
[2016-09-12 11:42:31]
食は老人向け宅配サービスとか有るが、介護施設介護施設とか介護認定を受け、空きがないと入れないらしい。
|
1901:
匿名さん
[2016-09-12 11:46:13]
週に何回かのデイサービースも、、、、容易くないようです。
|
1902:
匿名さん
[2016-09-12 11:56:59]
要支援、要介護認定は「申請書」「被保険者証」「主治医意見書」が必要。
軽く考えてると大変ですよ。当事者が手続き出来ないケースが多いので身内がする場合が多い。 介護保険使わない民間とかが有るならその限りじゃないでしょうけど詳しくないので何とも。 |
1903:
匿名さん
[2016-09-12 12:01:15]
>>1900
費用が安い特養は、何百人も入所待機老人が居て数年待ちのようですが、 民間の介護付有料老人ホームなら費用次第。 入居金は1千万前後からピンキリだし、毎月40万円くらい払えるなら入居金不要な契約もある。 ただ介護の質もピンキリだから、入所するなら元気なうちに比べておいたほうがいい。 |
1904:
匿名さん
[2016-09-12 12:11:39]
>>1902
介護保険の介護認定は、数ヶ月毎に本人に面接する認定更新があるので、 その都度家族が立ち会わないといけない。 要介護度の基準も国策で変化しているから、状態が悪化しても介護度が軽く認定されることがある。 公的な介護保険は手数ばかりかかって、経済的にあまり助けにならない。 |
1905:
匿名さん
[2016-09-12 12:34:51]
介護は、される本人と介護する家族では立場が違うので考えも違うでしょう。
ここの書き込みはどうもそれが入り乱れてる。 本人としては万全の介護をされるより、いつまでも自分の力で何でも出来るのが一番の幸せ。 そんなに早く老人ホームに行きたい老人なんているのかな。 その為のには脳と体を鍛える 例えば食事は自炊すれば段取りやレシピを考えて脳トレにもなるので一石二鳥。 |
1906:
匿名さん
[2016-09-12 14:11:39]
長期間親の介護をした経験から、自分の退職まで老後資金の準備をしてきた。
健康はいくら努力しても、歳をとると自分の思うようにならないから、 そんな時に家族や子供に余計な心配をかけない事が大切。 家族の経済的、精神的負担が最小になるよう、医療や介護に必要な費用を 準備しておくのが親の責任。 |
1907:
匿名さん
[2016-09-13 09:49:43]
子供に余計な心配や負担も何も、いままで沢山お金も使って心配もして育てた、育てられたなら、
親の面倒を見るのは当然。観てもらうのも当然の権利。世間の風潮は親子関係まで水臭くなってきたかな。 |
|
1908:
匿名さん
[2016-09-13 10:03:10]
生んだ以上、育てるのは当たり前。恩着せがましいことを言うな。
老後の世話要員として子供を産み育てたのか? |
1909:
匿名さん
[2016-09-13 10:06:26]
普通なら親の面倒を見ますから、出来る範囲でとか限定的な事は家族であるでしょうが。
また、子に面倒かけない様に貯蓄をしても、大也小也手間はかかりますから。 親子で面倒を見たくない見て欲しくないとかなら最初から親子関係破綻状態の不幸な一家。一族。 |
1910:
匿名さん
[2016-09-13 10:09:57]
>>1907 匿名さん
うちは親の老いを感じる年齢になってきて、色々手助けはするけど、本人達はなるべく子供に迷惑かけないようにと思ってるみたい。 そうやってお互い思いやるのが家族だろ。 面倒見させるのが当然の権利と思ってるやつの面倒なんてみたくないわ。 性別わからんけど、多分父親だろ。 金だけ出して、たいして子育てしてきてない奴に限ってこんなこと言い出す。 ほんとの意味で子供を愛してない。 |
1911:
匿名さん
[2016-09-13 10:22:00]
うちは父親が亡くなったとき、家の中がパッと明るくなりました。
心筋梗塞でポックリ 問題のあるオヤジでしたが、最後は家族のためになりました。 |
1912:
匿名さん
[2016-09-13 10:24:16]
現実問題として介護放棄する子息は増えている。
様々な理由を付けて出来ない事を主張するが、根本的には 自分の親が野たれ死んでも構わないと割り切れる そんな親子関係を築き上げた結果であろう。 これはそんな子息を育てた親が悪いとか そんな子に育った子息が悪いではない どちらも悪いからそういう結果になるのだ。 これから更に老人割合が増え、それを支えるべき子世代は 平均して経済的に苦しい、介護放棄は増えていく 最後は国になんとかして貰おうとなる。 結果、日本が貧しくなる。 ここまで判っていても、乗り切る対策なんてない 老人切り捨て安楽死でも制定しない限り、道はない。 私は現在親の介護をしている。 その立場から言わせて頂けば、私自身が要介護になった時には 是非とも安楽死の道が選択できる社会であって欲しいと願う。 |
1913:
匿名さん
[2016-09-13 12:07:31]
だいたい長く育ててきた親なら子供の事はわかる。
優しい子なのか、安心して老後を任せられるのか、 老後資金があるとしてもそれを任せられるのか。 家族や子供に迷惑を掛けたくないと言うのは半分はキレイ事、建前。 将来あまり子供が面倒を見てくれそうもないと薄々感じているから。 老後資金を預けてもきっと他に使ってしまうだろうから。 どうやっても親の面倒を見るのが当然という習慣がなくなった以上、 資金も自己管理して、行く行くは契約関係のあるホームに頼るしか無い。 |
1914:
匿名さん
[2016-09-13 12:35:16]
>>1907
自分は学校を卒業後、ずっと親元を離れて生活をしていたが、 父親が高齢で独居になり、仕事をしながら長期間親の介護をしていた。 単身赴任先から、毎週のように金帰月来する生活が何年間も続いたので、 さいごは有料介護施設に半ば強引に入居してもらった。 自分の経験から、働き盛りの子どもの家庭に親の介護をさせられないから、 自己負担で介護サービスを受けたり、有料介護施設に入居できる老後資金を確保してある。 |
1915:
匿名さん
[2016-09-13 12:45:39]
介護で宮仕えを辞め、自営業を開業した。
何のために働いてるのかを考えた時、家族のためのウェイトが大きいから悔いはなかった。 10年強の時間は無駄ではなかった、良い経験をさせて貰ったと感謝してる。 |
1916:
匿名さん
[2016-09-13 13:05:27]
親の介護の為に会社を辞められるような人はいいけど、
うちは仕事を辞めたら自分の家族が路頭に迷う。 親の介護で自分の家族を犠牲にするわけにはいかない。 |
1917:
匿名さん
[2016-09-13 13:18:40]
>>1913 匿名さん
うち子供いるけど、絶対介護なんてさせたくないわ。建前じゃなく。 私達夫婦のために多くもない給料使わせて、一緒に住むか、毎日通ってきて下の世話させたりするのが当たり前の権利だなんて思わない。 もしそうなったらほんと申し訳ないと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
健康なら限界まで介護期間を短くして費用も抑えられるからね。