レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1704:
匿名さん
[2016-09-02 14:38:03]
|
1705:
匿名さん
[2016-09-02 14:47:45]
>>1702
算数できない人、コピペしてあげるからね、算数できなくてもわかるでしょ。 > 年金の平均受給額はモデル世帯で月22万6000円だが… 一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。日本年金機構によると、モデル世帯 の年金月額は約22万6000円(平成26年11月現在)とのこと。 内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万8000円、老齢基礎年金が約6万4000円、 妻の老齢基礎年金が約6万4000円となっています。 ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、 国民年金を40年納めた場合です。 > 実際の年金受給額はモデル世帯より少ない 一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い 世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。 実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。 >・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む) >・基礎年金 月5万3418円 夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円 になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、 約4万8000円不足することになります。 |
1706:
匿名さん
[2016-09-02 14:48:12]
|
1707:
匿名さん
[2016-09-02 14:49:26]
|
1708:
匿名さん
[2016-09-02 14:55:00]
|
1709:
匿名さん
[2016-09-02 15:13:56]
現在は、基礎年金と厚生年金の受給開始年齢が違うから金額も別だて。
そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。 |
1710:
匿名さん
[2016-09-02 15:25:44]
自分は未だ貰う年齢ではないですが、ねんきん定期便から
1)基礎年金=老齢基礎年金 2)老齢厚生年金=厚生年金(報酬比例) 2に関し年齢調整でこの部分の特別支給が有る。また人により国支給部分と基金代行支給部分に分かれるので額が異なる。 経過的加算部分とか有ったりややっこしいのです。個別に調べないと、、、 |
1711:
匿名さん
[2016-09-02 16:13:26]
|
1712:
匿名さん
[2016-09-02 16:18:51]
>そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。
厚生年金もらう人は両方もらってるじゃん。 基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万 ブスな専業女房が要るなら+国民年金約6万で二人合わせて20万 |
1713:
匿名さん
[2016-09-02 18:44:12]
サラリーマンだった2号が、ひとりで基礎年金+厚生年金を毎月20万円貰えるのは、
現役時代に給料が高くて上限の年金をもらえる人。 平均だと毎月15万円程度の受給額らしい。 |
|
1714:
匿名さん
[2016-09-02 18:57:16]
月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ
40年間の平均月収なんて安い給料だろうからね、団塊が20万貰うのは大変 普通の月給取りが給料あがるのは50代くらいの一時期だけだからな でも大正~昭和一桁生まれくらいの人の年金はビックリ箱ジャー 倍ありそう |
1715:
匿名さん
[2016-09-02 19:04:57]
そんなことは無い。
50才で自営業になり厚生は10年無くなったが15万近く貰ってる、団塊だよ。 |
1716:
匿名さん
[2016-09-02 19:42:10]
よかったね、で、どうしたの
|
1717:
匿名さん
[2016-09-02 20:45:09]
>月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ
年金の標準報酬月額の上限は62万じゃなかった? 平成15年からボーナスも対象になって上限は150万かな。 毎月約4万円、ボーナスでも10万円納付してた。 |
1718:
匿名さん
[2016-09-02 21:05:47]
ネットで調べたほうがいいよ
古い情報はおじいさん特有かな |
1719:
匿名さん
[2016-09-02 23:58:53]
年金定期便みたけど、標準報酬月額は62万になってる。
|
1720:
匿名さん
[2016-09-03 05:41:22]
団塊世代から1955年頃までに生まれた定年過ぎの人達は、相応にもらってる。
それなりの企業のサラリーマンなら、基礎年金と厚生年金の公的年金に加え、 企業年金(厚生年金運用代行分)と有期の確定拠出年金を合わせて、受給額は月30万円近い。 配偶者が3号でも65歳からの世帯年収は400万円を超える。 |
1721:
匿名さん
[2016-09-03 08:07:41]
記事によると、老後一先ず安心でも子の借金や孫の教育費の肩代わり、または子がニートで老後になっても面倒をみたりと老後破綻(子、孫破綻ともいうらしいが)に陥るそうだ。
|
1722:
匿名さん
[2016-09-03 08:22:36]
子供が借りた奨学金も、親が連帯保証人だから子供の就職がうまくゆかずに延滞が続くと、
親が返済する羽目になる。 少なくても百万円単位の債務だから、奨学金=教育ローンと考えて 子供の返済状況をみる必要がある。 |
1723:
匿名さん
[2016-09-03 09:29:36]
人により何年後から老後かは異なりますが、消費本体価格で生活費が300万必要なら税込330万、345万で見込んでおかないと。(長い目で見ればインフレですが、それは無視するとして)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』
『現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、
厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、
>厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。』
おたく算数も出来ないのですか? これが2号単身者の平均ですよ14万5596円
基礎年金5万4544円+厚生年金として9万1000円程度=14万5596円 となります。
おたく中卒ですか?