レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1284:
匿名さん
[2016-08-01 13:45:49]
|
1285:
匿名さん
[2016-08-01 13:59:59]
沖縄戦では14歳以下の子供が1万人以上犠牲になってますね。
|
1286:
匿名さん
[2016-08-01 14:13:13]
団塊の世代は野獣が多いよ。
親は食べさせるだけで精一杯。ろくな躾をされず文化的な素養とも無縁。 とにかく競争競争で育った世代。犯罪率の高さも突出している。 良く言えば逞しい。現役を外れればギラギラした厄介な世代。 |
1287:
匿名さん
[2016-08-01 14:42:12]
年金生活者は今の現役世代より経済的なゆとりがあるはず。
人数も多いから、老後資金を使ってもらわないと経済損失ははかり知れない。 本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。 |
1288:
匿名さん
[2016-08-01 14:49:00]
>年金も大して払わず、たくさん貰ってます。
インフレで貨幣価値が大幅に下落したからでしょう。 |
1289:
匿名さん
[2016-08-01 15:04:29]
>本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。
表現は適切じゃないかもしれないが、今も昔も***。 |
1290:
匿名さん
[2016-08-01 15:15:16]
>1287
>本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。 親孝行していれば怯える必要は有りません。 貯蓄された年金資金と現役が納めてる年金資金を年金生活者が受け取ってます。 現在の年金生活者は貧しい時代を経験してますからご指摘のように散財しません、あの世まで財産を持って行きます。 財産は現役世代に相続されますから公平では有りませんが払った年金は元に戻ります、払った以上戻るでしょう。 親不孝な人には戻りません、元を取れない方もいます。 政府も相続財産を狙ってますから要注意です。 |
1291:
匿名さん
[2016-08-01 16:17:35]
余裕が有る高齢者は子が建てる住宅取得特別贈与とか孫の教育資金贈与とかして使っているでしょ。
|
1292:
匿名さん
[2016-08-01 18:13:49]
子供に親の現役時代以上の年収があれば、
相続より自分で使ったほうがいい。 |
1293:
匿名さん
[2016-08-01 20:32:01]
って、業者は言うよね
|
|
1294:
匿名さん
[2016-08-01 20:48:04]
相続する必要がなければ、高い介護施設に入るなりして使い切ればいい。
|
1295:
匿名さん
[2016-08-01 21:16:22]
いつ死ぬのか分からないんだからキッチリ使い切れないでしょう
介護施設なら月30万以上の費用で、年360万円以上。 存命中に不足する訳には行かないので多い目に寿命を見積もれば、 10年寿命が早まるだけで3600万円余る。 実際は年金で賄う比率が多ければその分少ないが、自営業はほぼこんな感じになる。 |
1296:
匿名さん
[2016-08-01 21:35:53]
定年ビンボーは、年金の多寡次第。
現役の時から、年金額の把握が重要。 |
1297:
匿名さん
[2016-08-01 21:36:25]
子が居ない、女系で嫁いで頼れないとか、子が男子でも頼られて頼れないとか事情は様々、湯水の如く老後の軍資金が有るなら話は別だが、軍資金はそこそこ程度では余命、先の病など分からないから節約しながら軍資金を使うのは当たり前。
|
1298:
匿名さん
[2016-08-02 06:31:43]
老後に予想がつかない最大の支出は、介護費用。
老々介護など考えず、有料介護施設に入るつもりなら相応の準備が必要。 一般的な施設で入居費用1000万円、食費や介護費用が毎月30万円。 安価な特養は待機老人が多く、入居は数年待ち。 |
1299:
匿名さん
[2016-08-02 06:46:33]
梅干しを見ながらご飯を食べる=高額預貯金額を見ながら凍結してセール買い、割引チッケット利用
趣味でやってきた事は教える収入になった。 若い時からの修練された生活習慣なので自分に拍手する。 |
1300:
匿名さん
[2016-08-02 08:40:21]
よかったね。
|
1301:
匿名さん
[2016-08-02 11:28:15]
年代別貯蓄(預金、生保、有価証券)のH27データ
30代666万円 ダミアンぽい 40代734万円 50代1751万円 60代2402万円 70代2389万円 平均なので中央値はこれらより下。また負債引く純貯蓄は不明。 |
1302:
匿名さん
[2016-08-02 12:41:55]
>>1301
そういうのよく見るけど、せめて職業別の統計もとらないと意味ない。 貯蓄が無くても安心できる人は、確実な不労所得があるとか、 公務員とか、技術のある職人さんとか。 だから貯蓄が少ないのは将来の収入に自信を持ってるのか、 性格がキリギリスなのかその統計だけじゃわからない。 |
1303:
匿名さん
[2016-08-02 13:08:07]
大方、サラリーマンで良いんじゃないの。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戦争は4年、空襲は1年以下でない?
親はハイリスクだけど子は疎開でハイリスクにはあまりなっていない。