レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
1264:
匿名さん
[2016-07-31 13:07:14]
|
1265:
匿名さん
[2016-07-31 13:20:55]
|
1266:
匿名さん
[2016-07-31 13:47:52]
高齢者が貯めこんだ金を使えばあっと言う間にインフレになって皆が困る。
いざという時の保険のようなお金だから、使わず、子にも渡さず、 永遠に土の中にでも埋めておけば日本は何も起こらずらずソフトランディング。 困ってる人たちに寄付しても有益ですけど、間違っても国に没収されないように。 |
1267:
匿名さん
[2016-07-31 14:46:06]
>1265
1263ではありませんが、検索すると色々出てきますね。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1072.html http://matome.naver.jp/odai/2144593548144335601 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/ http://www.sankei.com/affairs/news/151019/afr1510190001-n1.html 精神疾患は分かりませんが、妊婦への悪影響などは研究されているようです。 イギリスでは4階以上での子育ては規制されているとあります。影響するのかも。 |
1268:
匿名さん
[2016-07-31 20:49:17]
>>1264
>それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。 「もったいない精神」は、戦争や景気低迷の時代に美徳とされる。 日本が急速に発展した高度成長経済を支えたのは「消費は美徳」 急増する今の高齢者が現役で働いていた時代。 多くの高齢者は高度成長の恩恵を受けた世代だから、金融資産を積極的に消費にまわすべき。 |
1269:
匿名さん
[2016-07-31 21:09:42]
>1268
高齢者は戦後の時代、食べ物もろくになく「ひもじい」思いをして来た。 嫌でも物は大切にしないと代わりは無かった。 テレビの戦後ドラマで綺麗な服の出演者が居るが嘘、兄弟のおさがりのケツミッドやひざ当ての継ぎはぎだらけの服が当たり前だった。 そんな高齢者が懸命に働き多少貯えが出来たからと消費にまわすことはない。 |
1270:
匿名さん
[2016-07-31 21:53:18]
戦前生まれの高齢者は減少中。
急増してるのは戦後生まれの団塊世代。 グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。 バブルの恩恵を少し社会還元すればいい。 |
1271:
匿名さん
[2016-07-31 23:16:00]
爆害が爆買いしても体勢に影響しないのと同じ様に高齢者が消費しても企業は国内で生産せず、また狼が来たじゃないが利益は内部留保。そして社員の報酬は上げず正規社員も増やさない。
|
1272:
匿名さん
[2016-07-31 23:33:42]
老後のゆとり生活費でも高々38万(消費税税込)
大半の老後生活費は25万前後で貯蓄からの持出し4、5万。 他力本願で期待しても絵空事。 |
1273:
匿名さん
[2016-08-01 00:04:28]
>>1269
貧乏だったせいもあるだろうが、何事も無駄なく完璧を目指すのは、 節約精神と言うより、そこに喜びを覚える技術屋みたいな気質だろう。 しかしマクロで見ればバランスを欠くマヌケな事も多いね。 完璧を目指し過ぎてドイツのような間違いを犯さないように祈るよ。 |
|
1274:
匿名さん
[2016-08-01 08:48:23]
高齢者が、高齢者がというが自分の親や親戚を見れば察しが付くだろに、、中には余裕のある高齢者も甲斐性が無い子に使ってたりするんだよね。
|
1275:
匿名さん
[2016-08-01 09:39:10]
>1270
戦後の方が食糧難?、団塊世代でも皮グローブ等は高値の花で夢、バットもただの丸太棒。 中学くらいでないかな?サンデー、マガジンが有ったがほとんどは漫画は読んでないと思う、お金持ちだけ? 調べたら終戦は1945年、サンデーの創刊は1959年、白黒テレビの普及率29%1957年、まだテレビ漫画はなかった? >グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。 団塊の後ですね。 |
1276:
匿名さん
[2016-08-01 09:45:36]
|
1277:
匿名さん
[2016-08-01 11:43:06]
>>1275
団塊世代は1947年~1949年あたりの生まれだから、小学校を卒業するのが1960年前後。 高度成長経済が始まる時期で、その後の発展につながる一番いい時期に学生生活をおくった。 東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。 日本の発展期に現役時代を過ごした団塊世代の多くは、老後の生活もゆとりでしょう。 |
1278:
匿名さん
[2016-08-01 12:07:29]
>1275
高度成長期は団塊の世代がもたらした面も有る。 義務教育終了の中卒で集団就職で大勢の安い労働力(金の卵と言われていた)が田舎から都会へやって来た。 豊富な安い、労働力が有ったから長期の高度成長が可能になった。 >東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。 その後ですね、高校に進学する率もまだ低いし、大学等はまだまだです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%B0%B1%E8%81%B7 |
1279:
匿名さん
[2016-08-01 12:43:41]
団塊の世代は多大なる犠牲者を伴った戦争で、
幸運にも生き残った親の子供たちという事かな。 |
1280:
匿名さん
[2016-08-01 12:59:10]
|
1281:
匿名さん
[2016-08-01 13:03:34]
今の高齢者の多くは、普通に働けば相応の年収を得られた。
年金や老後資金も潤沢な世代。 |
1282:
匿名さん
[2016-08-01 13:14:37]
>1281
一番美味しい思いをしたのは団塊世代の前の世代です。 年金も大して払わず、たくさん貰ってます。 年金納付ゼロの方もいるはずです。 自分で貯めた年金を自分で使う方式では有りません。 団塊世代が大勢いますから先輩を支える資金に不足は有りません。 団塊世代が年金受給者になる頃から60歳で受給できなくなってます。 団塊世代は多いですから60才で支給すると財源が大きく減るからです。 |
1283:
匿名さん
[2016-08-01 13:33:50]
戦争で死ぬリスクもあったからハイリスクハイリターン?
幸運だったには違いない。 ノアの箱舟じゃないけど、また数百年に一度の淘汰が起こるかも知れない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。