住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:00:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

1164: 匿名さん 
[2016-07-05 15:59:10]
老後も多少なりとも負担しなきゃ成らない税金、社会保障費、そして医療保険費用の事も計算に入れておかないと。あと将来消費税10%とか15%。。そう言う事考えると月25万じゃキツいでしょ30万程度は無いと。。
1165: 匿名さん 
[2016-07-05 17:05:18]
自宅を買いなおして前の家で売却損がでたので、しばらく所得税、住民税が非課税だった。
国民健康保険は均等割だけでそれも7割減免。
本来の額に戻ると一体いくらかかるのやら。
1166: 匿名さん 
[2016-07-05 20:18:10]
>>1165 匿名さん
個別な事は自分で調べて。
1167: 匿名さん 
[2016-07-06 08:03:27]
自宅がマンションだと、住宅ローンを払い終わった後も管理費や修繕費が必要で
年金生活になると結構な負担になります。
1168: 匿名さん 
[2016-07-06 10:30:15]
収入が減っても、生活スタイルをダウンサイジング出来ないと危ないですね。
1169: 匿名さん 
[2016-07-06 12:22:42]
我が家は生保料の大きいものは60才で払い終わる、火災保険30年一括で払い込んで当面ノーカウント、
老後の固定支出:医療保険、がん保険。固定資産/都市計画税。健保/介護保、住民税、雑所得税。
地震が5年一括5年置き費用かかる。10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
老後生活費月幾ら掛かるとかの数字は有るが固定費見込10,20年で計算して月単位を出さないと各自のは掴めませんね。
1170: 匿名さん 
[2016-07-06 12:33:06]
>1169
>10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
1回だけ?
いくつまで長生きするつもり?
1171: 匿名さん 
[2016-07-06 12:44:53]
>>1170 匿名さん
アフォ?月単位を出すための切り口の一つだろ。

1172: 匿名さん 
[2016-07-06 13:44:49]
>>1169
うちは固定資産税、5年毎の地震保険や将来かかる家のメンテ費用などは、
臨時支出として老後資金から支出しています。
医療保険、国保料など毎月の支出、住民税など隔月の支出は年金収入を充て月次に管理しています。
退職後は手元キャッシュのフローとストックを見ておくと余計な心配をしないですみます。
1173: 匿名さん 
[2016-07-22 08:30:43]
急に書き込みがなくなりました。面白いスレだったんですが
1174: 匿名さん 
[2016-07-22 09:27:43]
老後までに3000万とか老後夫婦の生活費月二十数万とかは持ち家前提なので賃貸派はググるなり見込み計算するなり独自の目標値をたてないとダメだよ。
1175: 匿名さん 
[2016-07-22 17:32:45]
現役のときに持家して、教育費を払いながら定年までにローンを完済すれば、
ひとまず定年ビンボーリスクを低減できる。
退職金をそのまま老後資金に出来ればさらにいい。
ただローンを組む時点で、自分の年金額や退職金を把握している人は少ない。
毎月の返済額が少ない長期ローンのままダラダラ返済して、
定年間際に残債と退職金や年金受給額を知って愕然とする人が多いそうだ。
老後破綻の典型パターン
1176: 匿名さん 
[2016-07-22 18:35:30]
年金定期便に見込みが書いてある、HPからも見込み額が
分かる。年齢が上がると見込みの精度も増す。
また、50代で老後安心予備軍は低めの220万前後を想定しているようです。
1177: 匿名さん 
[2016-07-22 19:51:54]
いつまでも働ける自営業者は別にすれば、老後年220万円の年金で生活するのは困難。
固定資産税、健康保険料、住民税や光熱費などもかかる。
住宅ローンの返済は不可能なので定年前の完済と、相応の老後資金の準備が必要。
1178: 匿名さん 
[2016-07-22 22:31:20]
大橋巨泉さん、余り知りませんが、多趣味で海外にも住み、
好き放題やっても、コツコツ頑張っても寿命には勝てない。
同じ死ぬなら楽しく生きないと損ですね。
1179: 匿名さん 
[2016-07-22 22:32:53]
運命だから、、
1180: 匿名さん 
[2016-07-22 22:39:16]
この世にはまだタイムマシンは有りませんが、
記憶のタイムマシンはカラオケが効果的。
各年代のヒット曲を歌うとその頃の記憶が蘇ってきます。
1181: 匿名さん 
[2016-07-22 22:44:02]
巨泉さん世代は戦争中、小学生で白米を食べられなかった世代だそうですね。
1182: 匿名さん 
[2016-07-22 23:02:06]
まだお金が有るのに寿命が来て、
まだまだ寿命が有るのにお金が尽きる。
世の中そんなもんです。
1183: 匿名さん 
[2016-07-23 06:38:02]
社会保障制度の信頼性が揺らいでるからね。
定年ビンボーが怖くて、資金を溜め込むから高齢者の退蔵資金が増える。
しかしあの世まで金を持っていけないから、年金受給とのバランスを考えながら
元気なうちに老後資金を使って楽しく生きるのがいいだろうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる