レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
804:
匿名さん
[2016-04-28 22:41:46]
|
805:
匿名さん
[2016-04-29 05:09:27]
|
806:
入居済み住民さん
[2016-04-29 07:35:40]
|
807:
匿名さん
[2016-04-29 08:15:15]
特約で医療保険には加入してますが、後期高齢になれば医療費用で150万ほど預金しておいた方が良いとおもってます。高齢になるほど自ら提出する書類などの手続きも困難かと。
|
808:
入居済み住民さん
[2016-04-29 11:01:37]
>>802
高額医療制度、介護保険、障害年金、医療控除など色々制度があって上手く利用出来れば経済的負担は減らせるのですが 所轄の窓口が縦割りで手続きが大変でした。また制度自体もよくわからずかつ申告、申請制なので知らない人は経済的負担おおきくなります。 私的な経験でしたが1番手間暇がかかるのは年金機構ですね。近くに窓口や専門家がいればいいのですが。障害年金は医療関係者の協力ないと審査がとおらないです。簡単な手続きは共済保険でした。 お時間あれば一度医療支援制度俯瞰しておくことお勧めします。 |
809:
匿名さん
[2016-04-29 11:06:00]
社労士に頼むと楽だよ
|
810:
匿名さん
[2016-04-29 11:07:12]
役所の健康保険窓口に行けば教えてくれます。
こちらに支援制度に関する簡単な知識がないとだめです。 どこでも情弱は損をします。 |
811:
匿名
[2016-04-29 11:27:18]
意地の悪いことを言いなさんな
|
812:
匿名さん
[2016-04-29 11:44:17]
親の介護認定申請や、自分の退職後の手続きなどやると勉強になる。
国保保険料の減免手続きなど、組合健保にない事も自分でやると覚えます。 固定資産税や所得税、住民税なども優遇や減免を知らないと本当に損をします。 |
813:
匿名さん
[2016-04-29 18:37:30]
>803
>無謀なローンなんてもってのほかですね。 退職金で住宅ローンを払おうと考えてる人は、定年ビンボーになる確率が高いですね。 低金利の35年ローンで気軽に家を買う人がいるようだが、60歳で雇用延長になる前に 教育費の支出と住宅ローンを完済しておかないと、退職金は残らない。 60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。 |
|
814:
匿名さん
[2016-04-29 20:42:39]
そこを暈して不動産屋は勧めるんだよねー
|
815:
匿名さん
[2016-04-29 22:47:31]
>60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。
こんなこと常識だと思うが、若い世代は定年を意識せずに長期ローンで家を買う。 2020年以降景気はさらに悪化しそうだから、あわてて家を買う必要はない。 |
816:
匿名さん
[2016-04-29 23:00:33]
その通り
一部の単純な人以外は周知の事実 |
817:
匿名さん
[2016-04-30 08:47:49]
>>815
過去20年位、好景気の時等無いので好景気を待っていたらマイホームは生涯無理だろう。また、好景気に成っても庶民が実感できるまでにタイムラグがある。 |
818:
匿名さん
[2016-04-30 09:26:54]
今の時代、庶民はまともな家なんか買えません。
所得をあげて庶民から脱却しましょう。 |
819:
匿名さん
[2016-04-30 10:18:05]
88歳まで生存は出来ないだろうが、寿命88、
老後月25万で生活するとして年間300 再雇用は計算に入れず年金まで1500 300×23、寿命が来るので老後一回分の外壁、防水の修繕費400(300~500と言われている)、予備費750(500~1000と言われている)で9550 年金受給額、月20万以上の夫婦も居るでしょうが18万として216万。 9550-年金4968=4582 4582-退職金+企業年金=自助貯蓄 自営などは定年はないが年金も低い、退職金も無いのでこの限りではなし。 |
820:
匿名さん
[2016-04-30 10:40:06]
>>819
夫婦二人の老後の必要資金は、約1億円とよく言われる。 つつましい生活でもそれぐらかかるでしょうね。 定年までに月25万円で生活できる準備をしておく必要があります。 1億円から年金受給累計額を差し引いた額に、 プラスアルファの老後資金がないと余裕は出来ません。 |
821:
匿名さん
[2016-04-30 16:54:48]
そんなにかかりませんよ
|
822:
匿名さん
[2016-04-30 17:31:01]
|
823:
匿名さん
[2016-04-30 21:01:16]
生活費の安い国に移住とか良さそうだけど、病気になったら困るんだろうな。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
差額ベッドを希望しない、と病院に意思を伝えれば払わなくていいはずですが。