住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

744: 匿名 
[2016-04-19 17:31:44]
設定がどんどんかわっとる
疲れてるんじゃないか?
745: 匿名さん  
[2016-04-19 18:54:15]
「我老後対策」「我老後状況」とかのスレでも立てますか?自助をしている現役などの参考になるかも?
746: 匿名さん 
[2016-04-20 06:05:59]
「貯金2700万円」でも危ない…「老後破産」の現実
http://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20150827-OYT8T50016.html

震災の影響で、景気停滞長期化による年金財源逼迫の可能性もある。
年金の受給年齢や金額に変化があっても、対応できるよう自助しておきましょう。
747: 匿名さん 
[2016-04-20 10:06:36]
どんなバカでも手持ちのお金が年々減って行ったら
破産(手持ちのお金が底をつく)前に節約するでしょう。
748: 匿名さん  
[2016-04-20 12:26:28]
自助取り崩しが月4万5万なら問題ない。
749: 匿名さん 
[2016-04-20 13:34:14]
>746 そのURLのケースは持ち家。賃貸ならもっと掛かるぞ。

抜粋:固定資産税や修繕費、レジャー費などの『特別支出』があります。Aさん宅はそれが年間50万円前後かかっています。

またレジャー費止めりゃ良い。
750: 匿名さん 
[2016-04-20 13:50:11]
節約できないのは現役時代の生活習慣。
定年前に家計を引き締めておかないと、破綻にいたるということか。
751: 匿名さん 
[2016-04-20 14:29:59]
ましてや貧乏ローンとかもってのほか
752: 匿名さん 
[2016-04-20 20:10:02]
ローン分預金しとけるって言うけどさ、家賃払いながら定年後の20~30年分も
貯められるの?そう考えると賃貸派は高収入だな。
753: 匿名さん 
[2016-04-20 20:16:14]
賃貸もピンキリだからね。
都心の高級マンションは賃貸が多い。
754: 匿名さん 
[2016-04-20 21:29:09]
真の金持ちは莫大な財産持って
気に入った瀟洒な賃貸に住んで
飽きたら引っ越し
もちろん実家は瀟洒な戸建て
755: 匿名さん 
[2016-04-20 22:10:11]
定年ビンボーとは無縁のお金持ちはいいとして、
ここでは平均的な収入層でお願いします。

一生賃貸の人って、おいくらの家賃を払っているんですか?
そして、定年までにいくら貯める予定なんですか?
定年後は現役時代より安い部屋に引っ越すんですか?
756: 匿名さん 
[2016-04-21 10:38:40]
定年貧乏をようやく脱した層は今度は何で余生を楽しむか、悩みは尽きないw
757: 匿名さん 
[2016-04-21 10:41:54]
平均的収入層限定とか、主観を押し付けないように
758: 匿名さん 
[2016-04-21 12:01:38]
30才以降から差がついて来るので時間を味方に付けて着々と(コツコツでも)やって行きましょう。
759: 匿名さん 
[2016-04-21 12:44:21]
子供が小さい内はお金が貯まるので、そこをどう使うか、これだけ予算があるのだからと、マイホームに注ぎ込むと、学費で大変な事になる。
760: 匿名さん 
[2016-04-21 13:12:42]
子供が中学に上がるまで公立なら学費はただ同然。
進学を意識する頃から、突然年に数十万円単位で塾の費用がかかり始める。
公立と私立の教育環境を比べ、私立を目指す親が増えるし進学校は競争も激しい。
友達が塾通いを始めると、子供の遊び相手がいなくなるから、
親が家計優先で公立を考えても、子供が否応なしに受験競争に巻き込まれる。
子供が望む学校に入れるよう資金的な心配をさせないのが親の責任。

761: 匿名さん 
[2016-04-21 13:24:00]
>>760
更に私立に行ってからもまた個別指導や予備校などがかかり、ホームステイだの何だの、想像以上にかかる。大学受験も、受験料も昔より高く、入学金払っても他が受かればやはり捨てますし。
よほど優秀なお子さんなら別なんでしょうが、東京の子育てはいつの間にかお金がかかる。
762: 匿名さん 
[2016-04-21 15:16:27]
受験料は国公立でもセンター、二次あわせて3万円超。後期も受験すると5万円を越える。
自宅外受験者だと、受験費用は交通費や宿泊費をいれて平均24万円。
合格後1年目にかかる費用は、国公立大の宅通で70万円あまり、私立だと130万円以上かかる。
奨学金など教育費ローンを借りないように準備が必要。
763: 匿名さん 
[2016-04-21 15:18:15]
>>762
私立理系は年200万近く、6年通ったりするので要注意です。親の思い通りの進路とは限らないので。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる