住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:52:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

5534: 匿名さん 
[2019-04-04 23:31:14]
>>5533: 匿名さん 

教科書であればそれで数字としては同じなので正解なんでしょうけど、個人が手持ち金を運用する立場としたら意味がないということですよ。
5535: 匿名さん 
[2019-04-04 23:31:30]
>>5532 匿名さん
その思想なら自らの住まいは賃貸が良いよ。

言ってることが矛盾だらけだよ。

君が言う所の負の負債なるものを説明している辞書なり書籍なりを紹介して。
勉強させてもらうから。
5536: 匿名さん 
[2019-04-04 23:34:56]
>>5534 匿名さん
どこから手持ち金の運用云々に話が繋がるの?
突飛に過ぎるって。
流れが繋がるようにアンカで教えて。
5537: 匿名さん 
[2019-04-04 23:39:01]
>>5534 匿名さん
その主張に沿えば、流動資産を多く持てるよう生命保険かけるぐらいなら、住宅ローンを生命保険代わりに活用しよう。
と受け取れるけど、それで良い?
5538: 匿名さん 
[2019-04-05 08:03:21]
事業者の生命保険変わるって新聞に書いてあった気が。

5539: 匿名さん 
[2019-04-05 08:16:15]
住宅ローンの利息分を生命保険の掛け金と考えられなくもないけど満期に近づくにつれて 保障額が減るという所が違うね(笑)
5540: 匿名さん 
[2019-04-05 08:37:04]
団体信用生命保険の保険金は、ローンの残債だけなので生命保険の代わりにはならないですよ。
5541: 匿名さん 
[2019-04-05 09:28:05]
残された家族に住む家が無料で与えられるんですから いいじゃないですか
5542: 匿名さん 
[2019-04-05 10:16:57]
>>5539
>>5540

生命保険の意義からすれば、暫源する方が適切。
結果が同じことだと言うことは、>>5529で説明済み。

住宅ローンは終身保険にはならない点がデメリットだが、終身保険の掛け金の総支払額がどの程度か?を知っていれば、生命保険が本当に必要な方に適切かは疑問。

強いて言えば被相続人の人数に500万を乗じた分、税の減免が受けられるくらい。

5543: 匿名さん 
[2019-04-05 10:27:40]
家族がまだ若いころは、団体信用生命保険だけでは不足でしょう。遺族の生活費や教育費は生命保険の重要な役割ですよね。

家族が独立してからは団信だけでいいかと思います。
5544: 匿名さん 
[2019-04-05 10:55:44]
>>5543 匿名さん
本当にその選択が合理的?

ある年齢の断面でシミュレートしてみると良い。
残された家族にどの程度の担保が必要か?
と言う点において考え方は人それぞれだけど、必要な金額と生命保険のコストがリスクに対し、適正な水準か?を一度考えた方が良いよ。
5545: 匿名さん 
[2019-04-05 13:15:47]
>>5544: 匿名さん 

いくら自分のリスクを計算しようとしてもわかるはずもなく、平均的なリスクになってしまうでしょう。宝クジと同じですよね。

生命保険の死亡保障ぐらいは必要ですよね。若いうちは保険料も安く、外資系のネット生命保険は掛け捨てで安いですよね。
5546: 匿名さん 
[2019-04-05 13:45:48]
団信以外の保険は要らないというのは家族が居ない人。
5547: 匿名さん 
[2019-04-05 14:41:30]
フラットは団信が任意みたいだけど、団信ってそもそも多くの金融機関では借入時の条件の一つ。
5548: 匿名さん 
[2019-04-05 15:05:51]
周囲に定年後までローンを返済してる人がいません。
定年後の年金生活で実際にローンを返済してる人は、毎月どのぐらい返済してるのでしょうか?
5549: 匿名さん 
[2019-04-05 15:34:40]
年金と自助と退職金で十二分にあるならチョロチョロ返済もあり。
5550: 匿名さん 
[2019-04-05 15:35:36]
ここ定年びんぼーすれだった。!
5551: 匿名さん 
[2019-04-05 15:39:51]
>>5549 匿名さん
定年後までローンの返済を引き伸ばして得をする返済方法はないということ?
5552: 匿名さん 
[2019-04-05 16:08:54]
多くの場合、まとまった金が流動口座にあるはずがないので、例えばお宝と言われる個人年金(一括より年金でもらう方が得)や終身(払込終了後据え置き期間が長い方が返還率が高い)で運用がされていて繰り上げのために解約するともったいない場合、老後返済を選ぶでしょ。
今より良かった時の長期国債とか所有している人とか、、
5553: 匿名さん 
[2019-04-05 16:43:11]
残債の利子なんか大差無いでしょ。老後安心派なら繰上しなくても生活は困らない、団信を活かしつつ性格、状況含めその時に選択すればいいだけ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる