レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5154:
匿名さん
[2019-03-10 19:44:41]
|
5155:
匿名さん
[2019-03-10 20:27:18]
リタイア後は習い事の再開してます。
月2回公営ピアノ教室一回800円に通う。プロの演奏をきいたり 音符を音読み歌い、各長調ならドレミ読みが変わるから音読みは2種類ある。 この切り替え交互にやると、集中力がぼけ防止に効くと信じています。 楽譜をしっかり見つめながら、左右の手はバラバラ秒単位で奏でます。 老化防止薬のむよりいいかな。 |
5156:
匿名さん
[2019-03-10 23:11:54]
要は、職場・家庭・地域社会等で、個としての立ち位置もブレずに確立していて、ひとりで身のまわりの
ことなど始末を上手に出来るなら、リタイア後も 無職 或は 主夫 と堂々と言えるよね。 在職中に存分にやりきったら、リタイア後は会社と縁切りして、次のステージに移行出来るでしょ。 社畜には困難なのかな。 |
5157:
匿名さん
[2019-03-11 06:19:52]
SMBC の調査によると30、40代の23%が貯蓄ゼロだそうです。これが事実なら、この世代の半分は定年ビンボー。
|
5158:
匿名さん
[2019-03-11 07:18:44]
その類いの調査って、調査サンプル数と属性・エリアが不明なことが多いですね。
実際、どれくらいのサンプル数を以て貯蓄の実態を表す統計として有効なのかも、曖昧。 企業が公表する調査って、所詮は自社の利益拡大に繋げる販促・プロモーションの一環だからね。 企業は無論、政府や自治体の統計調査発表なんぞ、もはや信用ならん。 |
5159:
匿名さん
[2019-03-11 07:57:40]
クリント・イースト・ウッドがもう90近いんですよ
最近”運び屋”って渋い映画見てきましたけどね 映画の中でも90歳の役柄を演じてましたが 相変わらずのカッコイイ渋い老人でした笑 |
5160:
匿名さん
[2019-03-11 10:42:52]
C,E,Wは90歳かもしれないが高齢ビンボー人ではない。
あと、貯蓄ゼロが何パーとか他人事なのでど?でもいい。またゼロ同士の仲間意識も何の安心感にもなりませんよ。 |
5161:
匿名さん
[2019-03-11 11:57:49]
じゃあ横井庄一さんや 小野田寛郎さん を参考にするのもいいかもしれませんね
横井庄一さんの著書の引用ですがなかなかいいこと言ってますよ 「このごろの人は、困り方が足りないんだと思う。だからくだらないことで甘えるんだよ。子供だってそうだ。・・心底困り果てた時は決まって神や仏が助けてくれるものだと思う。本当に困らないと助けてくれない。・・本当に困り果てた人間には神や仏が知恵を浮かばせてくれるんだと思うよ。」 |
5162:
名無しさん
[2019-03-11 13:41:59]
誰が本当の貯蓄額を言うもんか。貸家を数軒持っているなんて言わない。
親から生前贈与も兄弟にまだ明かさない。貯蓄ゼロにする。 |
5163:
匿名さん
[2019-03-11 16:26:30]
他人のビンボーをみて安心するのがほんとうの定年ビンボー。
|
|
5164:
匿名さん
[2019-03-11 19:30:21]
|
5165:
匿名さん
[2019-03-11 19:58:16]
ハーイ、高級車、私の銀行残高はいくら? 残高もガソリンも入ってないです(笑)
|
5166:
匿名さん
[2019-03-11 20:26:56]
高級車という例示がいかにも・・・・・・
|
5167:
匿名さん
[2019-03-11 21:47:26]
退職後の為に少しでも多く蓄える事ですね。 |
5168:
匿名さん
[2019-03-11 22:17:22]
まさに、働きアリの発想!
今更だが世の中、時代が変るなどと騒がしい(年号が代ることに特段の意味性を感じないがね)。 近年(昭和から平成)の現象として、実生活に於いては価値観や環境は急速に確実に変化してきた。 自身の生き方もシフトチェンジしなきゃあね。 と、切実に思い私は舵きりし継続的に実行中です。 |
5169:
匿名さん
[2019-03-11 22:43:11]
お金の使い方には
①消費・・・・お金と商品がおなじ価値なもの、生活必需品など ②浪費・・・・お金より商品の価値が低かったもの ③投資・・・・お金を増やすために使うお金 ④貯蓄・・・・お金は少ない金額より大きな金額の方が効果を発する 資本主義では、労働=賃金対価なので、これは労働力の再生産という仕組みによって、ほとんどが①消費にしか使えない、余った少しの金額を④貯蓄に回せるだけで、お金は増えない。 資本主義というくらいなので、資本=投資家の持っているお金・・・なのでこれを作らないとお金は増やせません。 なんちゃって。 |
5170:
匿名さん
[2019-03-11 23:03:00]
稼げる時間(期間)と蓄えられる時間は決まってますからね。くれぐれも時を大切に。
|
5171:
匿名さん
[2019-03-11 23:13:54]
タイム・イズ・マネー(時は金なり)と昔から言われていますが、しかし富裕層ではホントはそんなことを言う人はいません。昔の同じもの大量生産して安く売る産業時代とは違って、現代は、優れたアイデアや発想力で商品が売れる時代です。
時間とお金とは関係ありません。 昔と違って、今、銀行や投資家は、お金を増やせる人を探しています。頑張りましょう。 |
5172:
匿名さん
[2019-03-11 23:54:42]
タイム・イズ・ライフ(時は命なり)ですよ
毎日命を削って生きているんです |
5173:
匿名さん
[2019-03-12 07:10:51]
ある意味正しいけど、命を削って生きるというのは矛盾ですね。命を削って次のチャンスを狙う又は繋ぐの方が精神的にいいかも。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
40年近い時間に追われる生活から開放されてせいせいした。
もちろん老後資金は確保してある。