レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5034:
匿名さん
[2019-02-12 16:57:23]
|
5035:
匿名さん
[2019-02-19 17:58:53]
|
5036:
匿名さん
[2019-02-19 20:38:37]
延ばすのは定年前まで。
雇用延長や年金生活じゃローンを払えない。 |
5037:
匿名さん
[2019-02-19 21:20:29]
普通、公的年金、(企業年金)、退職金、自助。老後年に幾ら必要か、余生30年35年で試算して方針を決めれば良い。
|
5038:
名無しさん
[2019-02-19 21:26:08]
どうせ定年時に完済できる現金があるのなら、定年後もローンを続けても問題ないじゃない。
貯蓄から切り崩して払えるはず。 利子が多少かかるけど、生命保険と思えば格安かと。 |
5039:
匿名さん
[2019-02-20 05:45:34]
|
5040:
通りがかりさん
[2019-02-20 07:23:51]
|
5041:
匿名さん
[2019-02-20 07:39:19]
|
5042:
匿名さん
[2019-02-20 12:42:57]
最近定年ビンボー関連のyoutubeを見るんだけど、あれって不安が増すよね。
とにかく一番のリスクは健康維持できないことだな。 逆に、健康ならかなりの確率でなんとかなりそう。 個人的には、子供の独立とかを見てある時期に持家を売却することで老後資金を考えているので不動産価格の暴落が怖い。 |
5043:
匿名さん
[2019-02-20 20:05:53]
ここにネガ老後のこと書くと、youtubeにもそういう動画が多くなるのは今のネットの仕組み。
|
|
5044:
匿名さん
[2019-02-21 04:55:06]
持ち家を売却しないと、生活が成り立たないような老後はまさに定年ビンボー。
現役時から計画的に老後資金を確保しておけば、年金で生活していける。 |
5045:
匿名さん
[2019-02-21 11:00:18]
3世代8人で住むための大きな家を買わなきゃいけなかったのでローンを組んだ。
将来的に親が亡くなり子が独立すれば売却する想定。 親の援助も相当あったが1億を超える買い物で、老後の生活設計には売却で手にするお金も考えていた。 ある意味ローンを払っていくことが老後資金の確保。 今のところ土地だけで約1億の評価だから、同居している一番下の子が独立した時点で不動産市況が大きく下落しなければ小さなマンションに住み替えた差額と年金で生活していけると考えているよ。 |
5046:
匿名さん
[2019-02-21 18:52:38]
評価とは評判からくる価格。
売買終了価格は思ったようなものではないから覚悟の事。 場合によってはその時期に買う人がいないなら建て売り業者買いで 数十パーセントさらにダウンします。確定測量費が発生します。 更地土地半分売り、手頃価格にして売るなど土地を子供に残すやり方もあります。 |
5047:
匿名さん
[2019-02-21 20:35:27]
不動産の売却で市況価格で売れることは稀。
高額な物件ほど長期間売れないケースがある。 実売価格は堅く考えておいたほうがいい。 |
5048:
名無しさん
[2019-02-21 22:19:47]
不動産は市況価格で売れる。それが市況価格。
高額な物件ほど長期間売れない可能性はあるが、市況価格と離れていなければ、そのうち売れる。 もちろん市況価格より高く売れる可能性もある。 |
5049:
匿名さん
[2019-02-21 22:56:35]
市況価格とは株価の棒グラフみたいに幅が大きい。
非生産地住居地は元をとろうとか考えない場所だから安くなる。 土地売買の事例が頻繁にある場所なら予想がつく。 解体費は驚くほど高い。現実的税金面の対策を準備されてはどうでしょう。 |
5050:
匿名さん
[2019-02-22 04:51:04]
「高く売れます。」は仲介者の惹句。
|
5051:
5045
[2019-02-22 09:11:59]
|
5052:
匿名さん
[2019-02-22 21:23:45]
媒介契約後は手数料が早く入るよう不動産屋は売り主に対して値下げ交渉します。
なかなか売れません、もう少し値段を下げましょう、、、 買い手が付かないと時間がかかります。 不動産屋はどちらかといえば買主あってこそなので買主の意向に添います。 ここがだめならあそこの物件はどうですか、よりどりみどりは売主にないです。 10か月で売れない物件は難ありとして新鮮味が薄れます。 何度も値下げは、もっと待とうと軽く見られる。 春5か月以内に欲を出さず淡々と決めていくのがいいでしょう。 |
5053:
名無しさん
[2019-02-22 21:31:32]
不動産屋は手数料を確保するために、売主に値下げを迫ることは少ないです。
不動産者は相場を熟知しているので、相場より高く設定した物件の売主に対しては値下げを進言することはあります。 高額物件は数年かけて売ることなんてザラです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現役の人は今から老後資金の確保策を実行しましょう。
10年過ぎた住宅ローンなんかさっさと返済しておきましょう。