住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 21:56:09
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

4774: 匿名さん 
[2019-01-01 08:12:06]
定年間際にあわてないよう、現役のときから老後資金の目標をきめてから家を買えばいい。
一番の変動要素は雇用環境と教育費かな。
4775: 匿名さん 
[2019-01-01 15:34:54]
>>4774 匿名さん
定年前に亡くなれば定年ビンボーはないが、ほか事故、病気リスク。

4776: 匿名さん 
[2019-01-01 18:15:11]
>>4773 匿名さん
思いきれずダラダラしてたら病気して家が買えなくなりライフプランを一生賃貸に切り替えた。

4777: 匿名さん 
[2019-01-01 18:35:15]
「稼ぐに追いつくビンボーなし。」とはよく言ったものだ。
老後の人生は現役時の稼ぎ次第ということ。
4778: 匿名さん 
[2019-01-02 11:52:59]
>>4777 匿名さん
金融広告中央委員会の調査によると、50代2人以上世帯では31,8%、単身世帯では43%が貯蓄0円だそうです。ここまでいくともはやホラーですね。定年ビンボーが日本の一般家庭になりそうです。
4779: 匿名さん 
[2019-01-02 12:18:54]
景気の停滞で世帯間の経済格差が拡大しているのかな。
50歳過ぎて貯蓄0にならないよう心がけましょうという戒めですね。
4780: 匿名さん 
[2019-01-02 16:48:50]
>>4778 匿名さん
■ 貯蓄0円の割合 ・・・ 50代2人以上世帯:31.8%、単身世帯:43% ???

周囲の50代の方々やらを思いおこしましたが、そんなに低くはないでしょうね。
ローン返済中の不動産を除いて、流動資産の保有額だけに限定しても
”貯蓄0円" がそんなに沢山は居ないでしょ。
4781: 匿名さん 
[2019-01-03 11:04:31]
貯蓄ゼロ率が何パーでも自分が違うなら自分の世帯とは関係無し。定年ビンボー率もまた同じ。
4782: 匿名さん 
[2019-01-03 15:40:17]
>>4778 匿名さん
いい歳して貯蓄0は自慢にもならない。
そうならないように考えるのがこのスレ。
4783: 匿名さん 
[2019-01-03 20:15:00]
貯蓄ゼロに近くても最終的に家を残せる人が最も多いんじゃないかな
その残った家屋の資産価値はピンキリかと思いますが。

最も怖いのは、住宅ローン以上に高額な家賃を払い続けた結果
貯蓄が出来なかった場合。
収入が減ろうが無くなろうが、家賃が無くなることはない。
4784: 匿名さん 
[2019-01-03 20:17:50]
いくら家が残っても介護費や医療費などに事欠くような老後では意味が無い。
老後資金は大切。
4785: 匿名さん 
[2019-01-03 20:40:26]
例えば、宿借りで懐が心許ない人は自分と同じ境遇の人が一人でも多いと安心感が持てるのか?現状は変わらないんだけどね。
4786: 匿名さん 
[2019-01-03 20:56:24]
両者の意見ともに正論かな。
自分は生きてるかも分からない老後の事より今を最優先して考えて頭金なしフルローン組みました。返済率を考えると一般的には厳しめな金額ですが貯蓄は程々あります。現金は手元に残したかったので。何を優先するかですね。
4787: 匿名さん 
[2019-01-03 21:41:43]
6000万の住宅ローンを転職時の退職金などで13年間で返済して、転職先の会社の定年までの収入と退職金を老後資金に充てた。
定年前に家の建替えもしたので、あまり老後の金の心配はしていない。
4788: 匿名さん 
[2019-01-03 21:42:57]
企業は蓄財するなら設備投資でもなんでも、今ある金は使うべき
何故なら企業には老後が無い

個人は困ったことに、十分な蓄財をしても更に増えて行く人と
必要な蓄財さえままならない人に二極化しつつある。

将来大きな問題になるのは、老後の生活に十分でない資産を持つ人と
老後の生活など最初から破綻してる人の救済措置を、どこで線引するかでしょう。

例えば現状でも公共介護施設は、介護する者がおらず介護費用を負担できない人が最優先です
つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。

施設に入れば数年で資産が底を付く、1千万2千万の資産や家屋を持つ人
全力で支えてくれる家族を持つ人は、取り敢えず資産や家族が燃え尽きるまでは
自力で生きるしかありません。

誰でも自分の資産や家族は守りたいものですから、公共に頼る資格を得る前に
資産と共に自身もきっかり燃え尽きる計画を立て、最後には確実に実行する
そんな覚悟を求められている。そうしなければ国が破綻する。
これからの長い時間で考えて行かなければならない、そんな岐路に私達は立っているのです。
4789: 通りがかりさん 
[2019-01-03 22:38:15]
長文は理解不能ですけど
簡単に言えば、持ち家を35年ローンで買って、退職金をもらうタイミングで完済すればOKということですね
4790: 名無しさん 
[2019-01-03 23:53:55]
買えば完結ではないですよ、ローンが済んでも大規模リフォームするか、もう一度新築しないと35年新築の状態ではないから困るのです。
4791: 匿名さん 
[2019-01-04 05:26:58]
>つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。
こんな人が増えると国が滅びます。
4792: 匿名さん 
[2019-01-04 12:27:03]
色々と難しいけど、どこかの時点でベーシックインカムに切り替えて、生活保護は廃止すべき。
4793: 匿名さん 
[2019-01-04 14:32:17]
新年早々言いたかないが、今年は景況が落ちる兆しあり、弱い処から真っ先に直撃するから愚痴もいいが覚悟も必要。定年前ビンボー含め健闘を祈ります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる