レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4454:
名無しさん
[2018-11-27 11:45:48]
|
4455:
匿名さん
[2018-11-27 12:41:45]
助け合うと言うのは自己犠牲じゃなくて
自分にとっては-1でも相手にとっては+3とか+10とかトータルで利益が生まれる事ですね。 お金は社会を通して赤の他人が助け合うツール。 それが回っていないのは助け合う事が見つからないって事。 そんな社会は弱体化していくのみ。 |
4456:
匿名さん
[2018-11-27 12:50:31]
以前は中流意識が大半だったけど、小泉内閣で非正規雇用を認めてから
貧富の格差が広がった。(企業の内部留保は拡大) それに伴い生活保護拡大。 少子高齢化で、年金など社会保障費に充てる為に10%に消費税をあげることに なったが、今後外国人雇用で人手不足の業界を救うことになるが、医療保険 年金の制度を現在のままだと外国人が制度を悪用するので保険料の値上げは 必須になる。 (例:日本に居る中国人の保険証を使い廻して高額医療を受ける為のツアーあり) (実例:子供手当の時、日本に居た外国人が国外で養子縁組みをして手当をもらった。 養子縁組500人申請の際は新聞沙汰になった。) 今後どういうことが起きるか十分に吟味しないで事を進めると、その国策が 定年貧乏を深刻化させる。 |
4457:
匿名さん
[2018-11-27 13:26:13]
今後の頃は
個々で受ける年金と自助で生活を送る頃だろうから関係ないな。 あと、国がとか色々言う奴は、棄権しないでちゃんと選挙に行けと言う事だよ。 |
4458:
匿名さん
[2018-11-27 13:47:45]
ここで政治語ったって意味ないでしょ(笑)
承認欲求満たしたいなら街頭立って演説すればいい 投票もそうだが、ちゃんと働いて税金納めるのも大事だな(笑) 国や市から受けているサービス以上に税金納めてますか? |
4459:
匿名さん
[2018-11-27 14:56:36]
定年貧乏と国策は、大いに関係あるんだよ。
物価スライド導入になっていたが、高齢者の反発を 恐れて実施しなかった。 若い世代へ、これがツケとなった。 自営じゃないので所得控除されている。 65歳で年金満額になったと思ったら機構から即通知が きて来年1月より月約1万5千円年金から税金控除。 企業年金も控除後の支払い。 介護保険も支払い通知が来て108,500-(年間)支払った。 来年は上限の123,000-になるだろうが、これ以上は徴収 しないと書いてあったので安心した。 |
4460:
匿名さん
[2018-11-28 05:36:18]
老後の介護保険料、介護施設の入居費や毎月の介護費用は高いよ。
老後の費用を知らないまま長期ローンをくんで、退職金で繰り上げ返済しようなんて考えているとビンボー確実。 |
4461:
匿名さん
[2018-11-28 08:45:58]
介護って纏めていうけど
家の掃除洗濯や買い物を手伝ってくれるまではいいけど どこ行くにも誰かに車いす押してもらったりお風呂やトイレも一人でできないとなると そんな自由のない生活の為に準備してるなんて考えると憂鬱じゃないかい |
4462:
匿名さん
[2018-11-28 09:06:33]
|
4463:
匿名さん
[2018-11-28 09:18:26]
ウチのケースだけど、介護認定を受けて施設に入ると施設費用が月額約30万
補助金が約15万。 両親双方だと月60万の費用に対して補助金が30万で、月々の支払いが30万 二人分の年金が月20万ほどなので、実質の月々支出は10万円程度。 税金の控除や同様の境遇にある人、ケアマネの話からするに 現状これでも当方は、比較的恵まれた状況であることは間違いないと思います。 資産のある家庭なら一人2~3千万掛かる入所金も苦にならないケースもあるだろうし 年金が少ない場合は、それだけ家計負担は大きくなりますが 何よりも将来的に不安なのは、現状の介護制度が本当にこのまま維持されるのか そもそも維持可能なのか?ということ。 年金制度がある以上、年金の支払いは止む事は無く 今後徴収額は上がり支給額は下がる。これは仕方がない。 同様に介護保険の徴収額は上がり、支給額が減る可能性も十分考えられる。 問題はその時に、例えば月額20万30万掛かる介護費用を 現役世代の子息がどう支えられるかです。 |
|
4464:
通りがかりさん
[2018-11-28 10:02:00]
所得税で3割引かれ年金や介護保険やらなんやらたくさん引かれ挙句に親の介護費用が乗っかってくるとちょっと憂鬱だな・・・
でもなんだかんだで日本は住みやすいから頑張って納税するよ(笑) |
4465:
匿名さん
[2018-11-28 10:50:14]
|
4466:
買い替え検討中さん
[2018-11-28 12:30:49]
海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね
|
4467:
匿名さん
[2018-11-28 12:45:32]
介護認定受けるにしても施設にに入るにしても一人じゃ手続きは出来ない。
|
4468:
匿名さん
[2018-11-28 13:33:08]
老人介護施設も公営の特養は都会だと数百人が入所待ちで待機している状態。
入れるのがいつになるかわからないから、民営の介護付老人ホームに行くしかない。 入居金が少なくても1000万ぐらい必要だし、介護費用も毎月30万円は必要。 まとまった老後資金が必要。 |
4469:
匿名さん
[2018-11-28 13:34:56]
>>4465 匿名さん
そんなにうまくいかないから介護問題が発生してる。 |
4470:
匿名さん
[2018-11-28 13:51:10]
>海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね
海外の話は知らないが、施設に入ると怪我防止と介護する人数との兼ね合いで、寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある。 結果、筋力失い歩けなく成る。認知が進んでいる人も常時ついて介護など不可能だから寝たきりになる。 安い処はスタッフも少ない設備も古かったりとそれ也だろうから、本人、そして家族も承知しておく必要がある。 |
4471:
匿名さん
[2018-11-28 14:32:29]
>>寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある
医療関係者です。 これは転倒防止の為なので歩行に問題の無い方を寝たきりにすることはありません。 むしろ筋肉が衰えたり精神的に塞ぎこまないようにレクレーションなどを積極的に行います。 浅い知識の妄想を物知り顔で書きこまないでくださいね |
4472:
匿名さん
[2018-11-28 15:22:16]
老人ホームも、軽度なのか、認知なのか難病なのかで探す施設も変わってくる。設備やマンパワーなど色々調べる必要がある。
先日の鹿児島で6人亡くなった施設などもあるからな〜 また4471さんさ、レクなんて言ったって大した事してないでしょに。園児以下でしょうに。 |
4473:
匿名さん
[2018-11-28 16:31:05]
関係者が努力しているのは理解するが、老人ホームや病院で事件も。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
社会が不幸ではなく自分の住む社会で自分の満足できる幸福を得られないのが不幸。
複数の人々が形成するコミュニティが社会でありそれが幸福か不幸なのかは主観的な問題ですよ。
生活水準が低い人ほど社会や制度に対する漠然とした不満が強く、自分の境遇を社会や制度など他人のせいにする。
他人のせいにする性格の人は、自己研鑽をしない傾向があるから自信が得るものもなく生活は向上しない。
世の中ちゃんとまわってる
正常だと思います