住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 20:14:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

4254: 匿名さん 
[2018-09-17 06:55:14]
障害は重度の障害な。
軽度ではもらえない。
4255: 匿名さん 
[2018-09-17 07:38:14]
重度の障害って認知症とかも含まれると思いますが、判断能力を失った高齢者が財産管理って出来るものなのでしょうか?後見人制度も横領が多いと聞いています。
4256: 匿名さん 
[2018-09-17 15:40:42]
>>4255 匿名さん 
多くの人は認知症を発症する前に年金を受給してるだろうから、兆候があったら受給者本人が家族と相談して決めたらいい。
4257: 匿名さん 
[2018-09-17 20:33:45]
そういう意思決定がご本人できないから
皆困るんだろうねぇ。
4258: 匿名さん 
[2018-09-18 05:11:56]
退職金と老後資金は医療費や介護費用、高額な介護施設への入所費としてキープしておいて、年金で生活費をまかなうのが定年後のパターン。
夫婦の公的年金と企業年金や確定拠出年金を合わせれば普通に暮らせる。
4259: 匿名さん 
[2018-09-18 09:01:13]
箱ものの施設の数より時が経つ程、介護員が足りなくなる。子や甥っ子とコミュニケーションを豆にとっておく必要がある。
4260: 匿名さん 
[2018-09-18 09:17:27]
国は在宅介護を推進している。また認知を受け入れる施設は限られていて質にも差があるようです。怪我されるのを避ける為、ベット拘束になるみたいですよ。日頃から施設にいかなくて済む予防や対策を。
4261: 匿名さん 
[2018-09-18 09:34:42]
ベット拘束は、認知症GOコースでしょう。ある意味施設は、昭和の精神病院化しつつある。病院や施設も事件事故だらけだしね。あと高齢者におススメなのは水泳で、ただプールを回るだけでもいい。けど結局ピンピンコロリが周りや自分にも1番いい選択なのかな?
4262: 匿名さん 
[2018-09-18 11:03:37]
>>4259 匿名さん 
自宅介護といっても、二世帯住宅じゃないと24時間介護はできない。
マンションや狭い戸建てじゃ無理。
4263: 匿名さん 
[2018-09-18 12:24:05]
各自で試行錯誤してくださいな。
4264: 匿名さん 
[2018-09-18 15:14:14]
>>4260 匿名さん 
在宅介護なんて机上の空論。
保険財源の枯渇を先延ばしするための建前でしかない。
4265: 匿名さん 
[2018-09-18 15:37:09]
五体満足での老後安心予備軍か否かで立ち位置違うので安心予備軍の個別での対策になりますね。
不安予備軍だとスタートラインに立っていないからスタートラインの安心予備軍目指す事が先決。
4266: 匿名さん 
[2018-09-18 15:52:10]
未来を予知でも出来るんですか?あなた。
4267: 匿名さん 
[2018-09-18 16:03:48]
高齢になれば誰でも運動能力に衰えがくるし、認知症のリスクも高まる。
家族にフルタイム面倒を見させることはできないから、有料介護施設の入所費用と毎月の介護費30万ぐらいを払える備えをしておけば安心。
施設の世話にならなければ家族に残せばいい。
4268: 匿名さん 
[2018-09-18 17:00:05]
現在の男性の平均寿命が81歳、健康年齢が73歳くらいと言われています。単純にこれを夫婦2人、8年と計算すると、約6000万ほどかかる計算になります。また将来の収入は年金等を含めても今の7割位まで減ると言われていますが、月30万用意出来る家庭はごく少数でしょう。ダブルだと60万になって、更にハードルが高くなります。
4269: 匿名さん 
[2018-09-18 20:04:47]
老後資金は家より高額な費用ということ。
退職金を住宅ローンの支払いに使ってはいけない。
4270: 匿名さん 
[2018-09-22 17:14:04]
厚生年金が老後資金のメイン、退職金や自助でフォローする。これ一般庶民の資金繰り。
4271: 匿名さん 
[2018-09-22 17:26:58]
国民年金と厚生年金が老後生活費のメイン、退職金や自助で介護や医療費などの臨時支出をフォローする。これ庶民の資金繰り。
4272: 匿名さん 
[2018-09-23 10:21:00]
1号2号年金で備えが丸で違うからね。また生涯賃貸か否かでも。
4273: 匿名さん 
[2018-09-23 16:57:37]
60歳以上の持ち家比率は87%だから、賃貸暮らしは極端に少ない。
定年後は日々の生活費と、家のメンテや医療費介護など臨時の支出だけ考えて備えればいい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる