レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4154:
匿名さん
[2018-05-09 17:43:31]
|
4155:
匿名さん
[2018-05-09 20:06:02]
年金制度の変化を見ていると、現在50才ぐらいの人は70才まで働かないとならないんでしょうね。
|
4156:
匿名さん
[2018-05-09 20:45:34]
従来60歳までにもらえた生涯賃金を、70歳まで働いてようやくもらえるようになるだけ。
年金財源の不足を企業が負担する義理はない。 ワリをくうのは従業員。 |
4157:
匿名さん
[2018-05-09 21:29:42]
年金だけじゃなく健保料も半分企業が負担しているんだが、、そして健保料の方が負担がデカイ。
|
4158:
通りがかりさん
[2018-05-10 17:24:50]
サラリーマンは税引き後が手取りになるがいろいろ引かれ約50%になっている、サラリーマンは所得税しか意識に少ないが、実際は住民税や健保、定年後は国保、が現実は大きいですね。また、税制な優遇もないので工夫できない。
|
4159:
匿名さん
[2018-05-10 17:51:29]
定年後も65歳を過ぎると介護保険料がはね上がる。
国保と介護保険で基礎年金から3割ぐらいは天引きされるから、年金の皮算用してる人は注意しましょう。 |
4160:
匿名さん
[2018-05-10 22:22:20]
|
4161:
匿名さん
[2018-05-11 05:15:33]
年金生活をしていても65歳を超えると結構負担が増える。
基礎年金からの健康保険料と介護保険料の天引き額は結構高額。 2号被保険者でも公的年金だけじゃ生活できない。 |
4162:
匿名さん
[2018-05-11 08:05:13]
働ける限り働かなきゃいけない、年寄りでもありつける仕事に不満を言っても始まらない
例え法令違反の低賃金でも、それは働けるだけ有り難い。 そしてどうしても働けなくなった時点で、潔く人生は幕引きだ |
4163:
匿名さん
[2018-05-11 08:47:17]
老後も働く意欲を否定しないが、働かなくても生活できる環境にしておくのが大切。
低賃金で生きがいのために働くのは否定しないが、生活の為に働きたくはない。 |
|
4164:
匿名さん
[2018-05-11 11:13:11]
働きたくないとはいっても、65歳までローン組むなんて時点で無理だし
持ち家無く都会の賃貸暮らしなんてしたら、それこそホームレス。 現在既に高齢化社会と呼ばれてるけど、それでも老人がどうにか暮らせて行けるのは 田舎に収入も生活費も低い高齢者がわんさか居るからです。 夫婦で月々10万もあれば孫に小遣いまで上げられる生活の出来る人達 こういう高齢者が多いから、かろうじて今の日本は成り立っている。 都会の1人で月々15万あっても満足に暮らせませんって人が増えたら そりゃ働くか樹海にでも行って貰うしかありません。 |
4165:
匿名さん
[2018-05-11 18:04:13]
2号と3号の被保険者世帯が65歳以降もらえる年金は二人で月に20万ぐらいでしょう。
田舎でも都会でも公的年金はひとりあたり10万円程度です。 |
4166:
匿名さん
[2018-05-11 19:33:32]
↑それは結構恵まれた環境で生きてきた人でないかな。
|
4167:
匿名さん
[2018-05-11 20:12:01]
公的年金は2号が月15万、3号が5万ぐらいでしょ。
|
4168:
匿名さん
[2018-05-12 20:47:55]
あっ、60才過ぎると終身や個人年金保険とか毎月の支払が終了するから、自分の場合月5万程支出は減ります。
|
4169:
匿名さん
[2018-05-16 15:06:11]
元公務員は新入社員なみの年金貰えますが、
概ねの人の年金は少なく、ローン充当は無謀ですね。 |
4170:
匿名さん
[2018-05-16 16:31:13]
一般のサラリーマンでも現役時に年金保険料を累計2000万円近く払っていれば、2号と3号世帯でもそれなりに貰える。
もちろんローン返済は不可能だが、日常生活費は何とかなる。 |
4171:
匿名さん
[2018-05-16 18:57:52]
二階建てじゃ知れてるてしょ。
そもそも定年後まで払い付けるローン 組む時点で愚か。 |
4172:
匿名さん
[2018-05-17 17:47:20]
>>二階建てじゃ知れてるてしょ。
そうだね。 厚生年金と基礎年金で専業主婦の連れ合いの分を含めても月25万円ぐらいにしかならない。 80歳までは企業年金と確定拠出年金を合わせて生活費を確保しないといけない。 その後は老後資金の取り崩し。 |
4173:
匿名さん
[2018-05-21 19:27:23]
やっぱり公務員になろうっと!
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
税金すごいのは聞いていたので怖くて納税してから使うことにしてました。
勤務先でお願いしている税理士の先生にお願いしたので大丈夫だったと思います。