レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4074:
匿名さん
[2018-03-27 19:52:54]
|
4075:
匿名さん
[2018-03-27 20:00:00]
|
4076:
匿名さん
[2018-03-27 21:08:08]
ナマポ以下の受給額しかない年金受給者がなに言っても説得力無いしビンボーだし(笑)
|
4077:
匿名さん
[2018-03-27 21:09:24]
生保で月30万もらえない。
|
4078:
匿名さん
[2018-03-27 21:10:45]
年金以下の受給額しかないナマポ受給者がなに言っても説得力無いし資産ないしビンボーだし(笑)
|
4079:
匿名さん
[2018-03-27 22:24:41]
信託銀行はしっかり後の事をするとは思えない。
遺族がクレームつけたらイエスマンになるかも。 高い手数料を毎年引き落とすけどそれが目的に思う。 |
4080:
匿名さん
[2018-03-27 23:55:07]
年金もナマポも死ぬまで支給してくれますよ、ご安心をビンボーさん
|
4081:
匿名さん
[2018-03-28 05:02:04]
>>4079 匿名さん
遺言執行の依頼先として、弁護士事務所と信託銀行(都銀系)と地銀の仲介での 信託専門の業者と初期の交渉中です(弁護士事務所は今週中に接触予定)。 これら以外に、しっかり執行して下さる企業や機関をご存じならご教示願います。 信託銀行の執行を疑う事は、預金の着服・横領を疑うされる事と同質かと思います。 又、遺族がクレームつけたら・・・とは、 つまり、遺族の意向で遺言の適正な執行が妨げられる事態を想定しているようですが、 それは、法治社会のシステムを全否定する発想ですよね。 遺産は法定相続人とそれには含まれない甥ほかを想定し、遺言書には補足資料を添付します。 遠方に暮らす兄と弟には、今夏8年振りに帰省した際に、その補足資料を以て了解を得る予定。 兄弟は各々事業主で、勤め人だった私よりはるかに裕福なので、所謂 争続などはあり得ない。 尚、執行までの維持コストは書き換え時に発生する手数料(5万円)だけです。 イニシャルコストは2パターン程有りますが、 執行までの想定総コストは130万+執行時の遺産*1~5%です。 |
4082:
匿名さん
[2018-03-28 14:35:55]
銀行の但し書きをよく読んでみると、やれない事もあるとか免責がある。
たよりになるのは直系家族、遺言があるなら直系家族で全部配分。兄弟はもらう権利ないでしょう。 甥、他人に相続させたい分があれば、資産半額に小さく書いて文章にし日付け印おして渡しておく。 毎年手紙を更新する旨を、最新の遺言が効力があるから古いのは無効了解させるとかいろいろ。 |
4083:
匿名さん
[2018-03-28 18:49:01]
>>4082 匿名さん
本格作業に着手したのが、妻の初七日後の二週間前ですが、 そのあたりの基本的な認識は従前よりあり、資料等も以前に取り寄せ確認済み。 当然、請負業務の適正な範疇で遺言作成し依頼しますよ。 兄弟及び甥と姪への相続は問題無いですよ。配偶者及び両親が他界していますから。 既に、概要は信託銀行と地銀仲介の業者には、資料提示し概要は了解済み。 (家系図や相続配分のチャート、自己資産の今後20年のシミュレーション、戸籍等) 昨秋、現金購入した新築マンションは売却し現金化の上で相続を想定していたが、 名義変更に止めた方が低コストになりそうだ。 遺族には、全財産を現金化して遺したかったが、弁護士事務所・信託銀・業者の 利を増やすだけになりそうだから、再検討だな。 移住後の地銀の口座開設時も、二行に資産概要を少なめに告知した上で、対応・感触が 良かった方に決め、メインバンクを都銀から地銀に変えた。 それでも両行とも、当方作成の緻密且つ無駄の無い資料と適正な不動産価値評価や試算、 戸籍取り寄せの手際の良さには感嘆していた。お世辞だろうがね。 資産と合わせ、こちらの姿勢をアピールしないと、軽く見られますからね。 |
|
4084:
匿名さん
[2018-03-28 19:36:13]
定年ビンボーがなに書いてんの?
|
4085:
匿名さん
[2018-03-28 19:42:38]
>>4084 匿名さん
ほぼ日記の、ような もの。 |
4086:
匿名さん
[2018-03-28 19:52:00]
どうしたら定年ビンボーになるのかね。
|
4087:
匿名さん
[2018-03-28 20:06:32]
ライフイベントの際に、選択ミスしなけりゃ定年長者。(早期リタイアも含めてね)
その逆は、・・・。 それ以下の、最低の末路は、ナマポでしょうね。 |
4088:
匿名さん
[2018-03-28 20:09:10]
ナマポのほうが受給額平均は相当上 年金はビンボー
|
4089:
匿名さん
[2018-03-28 20:47:57]
ナ監視され丸裸にされる人生 袋小路
|
4090:
匿名さん
[2018-03-28 21:02:14]
>ナマポのほうが受給額平均は相当上 年金はビンボー
どっちもビンボーで低位の争い。 定年後はフローよりストック。 |
4091:
匿名さん
[2018-03-29 18:29:17]
>>4090 匿名さん
>定年後はフローよりストック。 では、ビンボーを回避出来そうなストックのレベルとは、 どれ位の資産をお考えでしょう。 どっちも・・・・で低位とか、言うのならば、 年齢や余命(あと何年生きるか)、年金なら支給延期するか否か、地域も含めて、 ご見解を提示願いたい。 私は、ストックよりもフローに比重を置いた方がよいと考え、そのように生きて来きましたが。 フローが潤沢のほうが、限られた時間の中で、自由度が高く消費も運用も実行しやすい。 |
4092:
匿名さん
[2018-03-29 21:49:14]
うちは23区内の敷地60坪の自宅と、現預金など流動資産が6000万ぐらい。
老夫婦二人なら、年金などの所得が年400万ぐらいでも何とかなると思う。 |
4093:
匿名さん
[2018-03-29 21:51:52]
巨大災害等がなければ安全圏。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>老後の生活費が比較的裕福な基準で1人当たり5000万かかるとか言われてますが、皆さんは老後貯金1人いくらを想定してますか?
85歳まで生きるとして、夫婦の各種年金で年400万収入があると20年で8000万円。
夫婦の支出が5000万×2で1億円だとすると、収入の8000万を引けば、老後資金の準備は2000万。
年金が年300万でも老後資金は4000万もあればじゅうぶん。