住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 20:01:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

3414: 匿名さん 
[2018-01-19 18:46:34]
年金額はだんだん減ってくから、いずれは70歳開始でようやく今65歳開始と同じぐらいの受給額って時代になるんだろうね。
3415: 匿名さん 
[2018-01-19 19:15:41]
繰り上げ受給者は3人に一人、36%。選択肢はあるから後は個々で決めなさい。
3416: 匿名さん 
[2018-01-19 19:19:18]
現役世代が払う財源が減ってるし債権運用の比率を上げてるから、市場の動き次第で一気に支給環境が悪化する可能性がある。
受給年齢の引上げと同時に既受給者の減額がある場合、マイナンバーによる個人資産の捕捉が重要になる。
3417: 匿名さん 
[2018-01-20 06:19:25]
今年からマイナンバーで個人銀行口座のヒモつけがはじまるらしいけど当面様子見だな。
将来何に使われるか判らない。
3418: 匿名さん 
[2018-01-20 17:45:12]
年金受けとる時にマイナンバーは既に必要。
3419: 匿名さん 
[2018-01-21 06:18:22]
今年からすでに開いた銀行口座にもすべてマイナンバーを登録することになるらしい。
高齢者の預金状況も明らかになるから、年金支給額の減額調整に使われる可能性があるね。
3420: 匿名さん 
[2018-01-21 10:02:31]
>>3419 匿名さん

億単位保持者の脱税予防。
3421: 匿名さん 
[2018-01-21 12:46:56]
マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。
脱税チェックも当然あるが、、
3422: 匿名さん 
[2018-01-21 15:54:34]
>マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。

2018年からすべての銀行口座にマイナンバーを登録するようになった。
未登録でも当面罰則はないようだがいずれ義務化される可能性がある。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010200174
3423: 匿名さん 
[2018-01-23 15:23:27]
老後、年金以外で自助からの補填が月5万〜8万、8万として年96万。25年で2400万。
老後、外壁、防水など家の15年20年メンテ費用として別枠で4〜500万、1回分でいいだろ。2回目の時は余命幾許も無いだろうから。
計3100万あれば五体満足で通せればなんとか活けそう。
3424: 匿名さん 
[2018-01-23 15:26:32]
追伸、墓は既にあるので200前後は葬儀費用。
3425: 匿名さん 
[2018-01-23 17:40:49]
老後資金は3000万が最低ライン。
3426: 匿名さん 
[2018-01-23 22:34:09]
まだ35歳だけどこのスレ見て怖くなってきた。厚生年金と確定拠出年金はいいとしても老後の保険も考えないといけないのか…。こども3人もいるのにお金足りるのか不安でしょうがない。
3427: 匿名さん 
[2018-01-24 00:24:38]
花の老後黄金期にある。
現金預金だけで97までいけそう。
97までには死なないと、、
年金はないに等しい。
温室に入って好きな事を続けたい。
そういえば10代からの夢だった。
3428: 匿名さん 
[2018-01-24 05:10:30]
>>3426 匿名さん
こども3人を大学まで出すと学費に3000から4000万はかかりますよ。
「よくわかる日本の教育費」
http://educationalcost.com/?

費用があまりかからない子供が小さい時に無理して家を買うと、将来学費や老後資金が厳しくなります。
3429: 匿名さん 
[2018-01-24 05:52:13]
いざとなったら、あの世に行くしかないのかと思うと不安が絶えない。。。
3430: 匿名さん 
[2018-01-24 15:24:31]
家計調査では持ち家の夫婦(夫65妻60以上)で老後生活費の貯蓄からの補填は月61000/月で生活費計268000/月だそうですが、
25年間で1800万、30年間で2200万弱。定年までに預貯金もあるだろうが、補填は退職金でまかなえそう。
3431: 匿名さん 
[2018-01-24 16:39:34]
退職金で住宅ローンを払ったら老後の生活は成り立ちません。
3432: 匿名さん 
[2018-01-24 19:08:10]
>>3431 匿名さん

何事も兼合い。定年間近の五十台老後不安予備軍の貯蓄でも1200万位が平均。それに退職金や企業年金等々。老後生活を節約してやるしかない。時間を味方に地道にコツコツが大事。
3433: 匿名さん 
[2018-01-24 19:52:51]
気軽に35年ローンで家を買って、定年間際に多額のローン残債があるような状態は最悪。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる