住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 12:46:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

3074: 匿名さん 
[2016-11-30 09:10:52]
お一人様か。
3075: 匿名さん 
[2016-11-30 10:09:50]
近頃「老後は生活保護が最高」氏がいない。
さすがに冬の生保生活は厳しいんだろう。
3076: 匿名さん 
[2016-11-30 11:14:42]
そうだね
パソコン、
プロバイダー
手放したか、言葉出尽くしてろれつ回らず空っぽになる。
3077: 匿名さん 
[2016-11-30 15:22:10]
資金運用で忙しいんだよ、パチンコでw
3078: 匿名さん 
[2016-12-01 06:21:53]
48歳で年収750万。
家は築10年のマンション。売ったら4000万くらい。ローン残高850万。
株が時価で1000万円分くらいはある。
妻と幼児が一人。
老後暮らせるかな。
3079: 匿名さん 
[2016-12-01 06:23:50]
なお、子どもの大学の学費は別に500万用意されてる。
3080: 匿名さん 
[2016-12-02 06:40:59]
>>3078
不動産は査定価格では売れないので、7とか8掛けぐらいで考えたほうがいいです。
子供の学費は幼稚園から大学卒業迄すべて公立で約800万円、下宿したり私立に進学すると1000万以上必要。
将来の変動リスクを考慮して、60歳までに退職金込みで老後資金をいくら貯められるかです。

3081: 匿名さん 
[2016-12-02 21:23:03]
日本が世界で豊かさが上位の国であり、その国民の平均より上であれば、まず大丈夫という考えがある。
だから、平均所得や平均貯蓄に関心があるんだろう。
3082: 匿名さん 
[2016-12-03 00:00:04]
精度上げ比較するなら男女別及び年齢層別とかの中央値だね。
3083: 匿名さん 
[2016-12-03 05:45:23]
年金削減法案が可決されると、定年後世帯の年金受給額が減る。
物価が上がっても賃金が上がらない状態が続くと、消費支出が減少して景気減速がすすみ、定年ビンボーはいっそう辛くなる。
3084: 匿名さん 
[2016-12-04 09:00:38]
自助の比重が重要に成ってくる。
サラリーマンは自助+退職金+年金
3085: 匿名さん 
[2016-12-04 10:16:23]
青色なら年金は平屋だから比重は元々低い。比例して掛け金も安いし。
自助8割って感じ。国として自助で何とかせよ、みたいな事で現役中控除が結構あるからね。
3086: 匿名さん 
[2016-12-04 15:23:27]
定年もないでしょ。
3087: 匿名さん 
[2016-12-04 15:33:43]
青色は自助(年金基金)+小規模企業共済(退職金か年金)+基礎年金
3088: 匿名さん 
[2016-12-04 19:32:35]
定年がなくても出来る仕事がないw
3089: 匿名さん 
[2016-12-04 19:41:22]
自営でしょ?
3090: 匿名さん 
[2016-12-04 19:49:25]
60歳近くになり、電話に出た後に仕事の続きにすぐに戻れない事が何回か有った。
60歳定年は意味が有ると知り、ミスをしないように自営業を60歳で止めた。
3091: 匿名さん 
[2016-12-04 21:13:46]
相応の自助があるから止めたのでしょう?
3092: 匿名さん 
[2016-12-04 22:57:16]
贅沢は出来ないが老後のカネの心配が無くなると仕事に対するモチベーションも下がる。
60~65で引退は、或る意味いい線かもよ。
3093: 匿名さん 
[2016-12-05 07:33:34]
>3091
恐いから、ミスすれば事故になり人を殺める恐れの有る仕事をしていた。
設計はほぼ永久に過失があれば業務上過失致死罪に問われる。
重要な所の設計は緊張感を持続出来なければ危険。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる