住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 12:34:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

3014: 匿名さん 
[2016-11-18 10:54:23]
国の借金1千兆円超え、財務省の触込み触込みですが、債権国である事、国として資産が有る事を入れれば借金は半分位!?
半分に成れば周囲もとやかく言わんでしょ。
3015: 匿名さん 
[2016-11-18 11:27:27]
給料日前にお金が足らなくなって借りる。
次の給料日に返すと、その月の給料日前に又お金が足らなくなって借りる。
これの繰り返し。たった一回助かるだけで未来永劫利息を払い続ける。
味をしめたら麻薬と一緒。笑うは金融業者、金主。
3016: 匿名さん 
[2016-11-18 11:39:52]
赤字国債の大半は国民に借金してるようなものだからね。本来あの金利じゃ貸したくないけどね〜
3017: 匿名さん 
[2016-11-18 12:17:01]
>3014
国は1000兆円も借金が有って赤字でも、日銀は国債をたくさん持って黒字。
日銀の黒字は国の黒字、似たような例が多く有り、バランスシート作れば借金はそんなには多くない。
国は至る所に土地を所有し、道路、建物など資産を所有してる。
一般家庭で例えれば給与所得(国では税金)が有り、家のローンが1000万円、預金は300万円、生命保険等金融資産が500万円で200万円の赤字、土地と家の資産価値は3000万円有るから教育費等ローンを増やす余地は十分に有る。
3018: 匿名さん 
[2016-11-18 12:25:29]
>>3017
国=日銀と考えれば 紙幣を刷ったと同じ。
当然誰にも借金してない、だって自分で刷ったんだからw
詐欺グループだって色んな役割演じてるけど全部同じ身内。
劇場型オレオレ詐欺www
3019: 匿名さん 
[2016-11-18 12:46:16]
日銀が「もう借金返さなくていいよ、どうせ原価は安いし刷ったものだから」と言えばすべて解決。
でもそうすると日本の信用はガタ落ち、勝手に紙幣刷る北朝鮮と同じ。
違いは何兆刷ったか数字で残し、いつか返す気はある、この姿勢だけ。
3020: 匿名さん 
[2016-11-18 12:51:33]
国債(借金)には償還期限が有る。
政府は日銀から国債を利子を付けて買い取らなければならない。
買い取らなければ国は信用を失い、国債も信用を失い紙くずになり、世界から日本は信用を失しない日本は破産する。
買い取る資金は税金と新規発行の国債から払う。
現在はマイナス金利だから国債を発行しても利子の不安は無い。
利子を払うための赤字国債は無い(過去の国債は別)
やはり2~3%程度のインフレにして価値を半減させるのが国としては楽な方法。
価値が半分になれば円の価値も半減する、実際は他国もインフレだからインフレ率で異なる。
3021: 匿名さん 
[2016-11-18 12:55:28]
問題は刷ったお金の使い道。福祉にも使ってるだろうけど、
公共事業には借金なのに大盤振る舞いという感じがするね。
3022: 匿名さん 
[2016-11-18 14:53:27]
お金を借りているのは政府。お金を100借りていれば、必ず、100貸している人がいないとおかしい。
帳簿って言うのは左と右が必ず揃うことになってますから。そして貸し手は国民。
3023: 匿名さん 
[2016-11-18 18:13:37]
毎月家計が赤字でも、支出を抑えるか収入を増やすかなんて考えない
絵に書いたくらい見事D.Q.Nな家庭が、今の日本だね
これでまともな子供が育つ方が、そりゃ奇跡。
3024: 匿名さん 
[2016-11-18 20:25:15]
>>3022
自分で刷った札を借りるんだから貸し手は居ない。
唯一お札を刷れる日銀とだから出来るカラクリ。
もし税金が増えて日銀にお金を返せばその紙幣は役目が終わって廃棄するだけ。
3025: 匿名さん 
[2016-11-19 07:51:22]
金本位制なら金の量に見合った紙幣しか発行されない、紙幣と金の交換を求めれば交換される。
金本位制度の頃と異なり、現在のお金は空想。
市中に出回ってる紙幣等は極一部でほとんどは電子マネーで実態は無い。
君らの貯蓄は数字だけのお金で実態は無い、国を信じて?空想マネーを貯蓄と思ってる。
3026: 匿名さん 
[2016-11-19 10:18:49]
外国から見てその国の通貨が信用できるかどうかは、
発行量がちゃんと管理されていて、
その担保として政府や国民に資産や生産能力があるかどうか。
国民に資産が有っても政府に徴税力がないとダメだけど。
増税すると倒れるような弱い政権は海外から信用されない。
日本はその意味で借金の上限にそろそろ近づいてるかも。
3027: 匿名さん 
[2016-11-19 17:23:40]
みんなが銀行に貯金、保険会社と何らかの契約し掛金を払い、銀行や生保会社は年30兆の運用に困ってる。それを国債で運用。
3028: 匿名さん 
[2016-11-21 06:37:07]
少し前の老後の生保生活促進派とは内容が別次元。
60歳以上の持ち家比率は8割だし、高齢者の生保受給者は国民の0.6%しかいない。
3029: 匿名さん 
[2016-11-21 09:54:39]
被保護世帯数、被保護人員、保護率の年次推移
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sa...

世帯で1.7% 人員で2.1%
ここ数年で増えてる。
3030: 匿名さん 
[2016-11-21 10:21:37]
>>3029
高齢者はさらにその半分弱ですから、ごく少数ですね。

3031: 匿名さん 
[2016-11-21 10:22:17]
>>3029訂正 1、598、818世帯 人員で2.1%
3032: 匿名さん 
[2016-11-21 12:09:46]
定年ビンボーで生活保護を受けるような人は少ない。
退職金で住宅ローンを返済したり、定年後に子供の教育費や生活費を
負担さえしなければ、老後資金と各種年金で何とかなるということ。
3033: 匿名さん 
[2016-11-26 00:39:34]
物価が上がっても賃金が下がれば年金も下がる法案が通った
つまり世間が不景気になると連動して下がる、現役サラリーマンと運命共同体。
まあ心情的には仕方ないな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる