レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2974:
匿名さん
[2016-11-15 11:59:13]
|
2975:
匿名さん
[2016-11-15 12:23:18]
ともかく今の団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
こんな長生きすると思ってなかったんだから。 年金カットはぎりぎりまで行ってドカンか、じわじわか ドカンと切れば政権は倒れる。そこまで追い込まれるかも知れないな ある日突然にね。 |
2976:
匿名さん
[2016-11-15 12:30:12]
老後資金として、とりあえず世帯の平均年金受給額の20年分ぐらい貯えておけば大丈夫じゃない?
受給額が徐々に減額されて、最終的に0になっても何とか生活できそう。 |
2977:
匿名さん
[2016-11-15 12:43:22]
大丈夫だよ。年金が足りなくて生活に困ったときは生活保護があるからね。
大学だって、奨学金で2人に1人が行く時代です。私立小や中高一貫校も生活保護で行っている人もいると聞いたことがあるから、お金があるかどうかに関係なく希望すればどんな生活もできる時代なんだと思う。 |
2978:
匿名さん
[2016-11-15 13:19:54]
2、3流大学なら進学してもしゃーないぞ。
|
2979:
匿名さん
[2016-11-15 13:23:10]
|
2980:
匿名さん
[2016-11-15 15:29:03]
>2975
>団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。 既に団塊世代は年金受給年齢でほとんどが受給してるはず。 H26年度収支は収入45.9兆円(含む国庫負担10.7兆年)、支出44.0兆円集費、時価残高145.9兆円の黒字。 国庫負担はH13年5.2兆円、徐々に増えH21年9.9兆円、H22年10.1兆円微増でH26年10.7兆円。 数字を見る限りは収支はバランスしてる。 団塊世代が受給してる時点で収支はOkならこれからは支出は極端に増えない。 むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。 収入も減るが破綻はしないのではないか? 支出総額はH13年35.2兆円、徐々に増えH22年44.5兆円、微減でH26年44.0兆円。 |
2981:
匿名さん
[2016-11-15 17:24:58]
>>2980
むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。 収入も減るが破綻はしないのではないか? どうでしょうね。 年金は、若い世代が年金世代を支える仕組み。支払った年金は 自分の為に蓄えている訳じゃない。 正確に把握していないが年々出生率は落ちているのでは・・。 日本の人口は減少に転じるという報があった。 二人で一人を支えるのが一人になって、0.5人で一人を支える ようになったら破綻だ。 政府は賃金が下がれば、年金も下げる年金制度を検討中。 はっきり言って、年金において世代間の不公平は明白。 消費税上げる大きな理由が年金財政の確保だよ。 |
2982:
匿名さん
[2016-11-15 17:44:35]
増税で解決。
|
2983:
匿名さん
[2016-11-15 18:25:20]
それでは若い世代が納得しないでしょうね。
|
|
2984:
匿名さん
[2016-11-15 18:35:48]
|
2985:
匿名さん
[2016-11-15 19:54:48]
>年金において世代間の不公平
始まりが年金を納めていない世代へ救済から始まってる。 人口構成の差が不公平かも知れないが何処でも不公平は存在する。 現在の年金受給世代の一部は裕福、その子供らは遺産を相続する間接的に年金を貰う事になる。 同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、年金の世帯収支はプラスのはず。 |
2986:
匿名さん
[2016-11-15 19:57:07]
形式的には65歳で実態は60歳。
年金支給年齢の後ろ倒し対策として、企業が半強制的に協力させられているので 仕事は同じでも給与は大幅に下がる。 60歳までの給与水準が続くと思ったら大間違い。 雇用契約は1年毎の更新になり、更新のたびに給与が下がる。 |
2987:
匿名さん
[2016-11-15 21:09:20]
>>2986
極所で年金問題語ってもねぇ・・・。 これからは年金財源が枯渇してくる。 政府は75歳以上の医療負担を増やすことを 今審議してる。 更に雇用保険料も所得によって増やすこと検討。 その理由を考えた方がいいよ。 相続税の勉強もした方がいい。 「同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、 年金の世帯収支はプラスのはず。」 それはそうだよ。子が払う年金より親が貰う年金の方が 多い。当たり前。 その多い分を国や若い他人が負担してる。 その状況を今後も維持できないから年金問題が語られている。 子供が年金貰う時に現受給世代との不公平が生じるんだよ。 頭大丈夫か? |
2988:
匿名さん
[2016-11-15 21:12:02]
|
2989:
匿名さん
[2016-11-16 05:00:09]
|
2990:
匿名さん
[2016-11-16 07:33:29]
不公平感は同居世帯以外の年金を払うだけの人が感じてる、場合によっては相続も無し。
老いた親の面倒を見るのは当然と思ってる方には親の年金は嬉しい世帯収入。 |
2991:
匿名さん
[2016-11-16 08:17:54]
>2987
曖昧な言葉だけで語ると騙される、散々年金で政府に騙された事を忘れるな。 団塊世代の余命は20年程度。 20年間の年金必要額は880兆円(H22~26年44兆円/年) 現在の65歳以上を支える生産年齢人口は2.2人程度、20年後は1.4人程度で半減近くになる。 H26年現役の年金負担は26.3兆円、20年後は半分近くなると仮定すれば20年間の保険収入は400兆円程度。 国庫負担は10兆円/年で200兆円、880兆-400兆-200兆-150兆円(積立金)=130兆円の不足 運用益ゼロ、支出が減らないとしての不足額。 1947~1949年生まれの団塊世代の資産は75兆円、前後数年の資産を当てれば不足分は解消する。 例えば遺産相続の税率を上げれば済む。(国民背番号がらみ?) 年金の仕組みは後の世代が負担する仕組み、積立金はそもそも不要なはず。 団塊世代が旅立てば収支は改善されて積立金はなくても健全になる。 |
2992:
匿名さん
[2016-11-16 08:30:45]
インフレ率2~3%なら20年で50~80%のインフレになる。
価値が半分近くになる。 借金(国債)も半分近くになるのと同じ、借金が減れば国債を出せる。 国庫負担を増やせるから年金の不足をなくせる。 政府の狙いは現在は失敗してる。 |
2993:
匿名さん
[2016-11-16 08:39:56]
物価の大きな構成要素である賃金が上がらなければインフレ誘導は難しいだろうね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
貨幣価値が相対的に高くなってるのに、債務の額面は変わらない。
返済を延ばしていいのは、貨幣価値が下がるインフレ期のローンだけ。