レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2894:
匿名さん
[2016-11-03 16:26:56]
|
2895:
匿名さん
[2016-11-03 17:03:10]
傷害など已む得ない方以外の生保は惨め。
>2893は畜生にも劣る。 |
2896:
匿名さん
[2016-11-03 18:00:31]
生保がビンボーじゃなかったらそれ以下はホームレス。
理屈では申請すれば生保の待遇を受けられる。 不正に申告する輩が後を絶たないので、現物支給券や、 ベーシックインカムで国民全員にお金を配る案も。 そうなるとメリットもあるが向上心の無い怠け者もますます増える恐れもあるね。 |
2897:
匿名さん
[2016-11-03 18:01:29]
>2895は畜生にも劣る。 バカ老人
|
2898:
匿名さん
[2016-11-03 18:08:17]
>2896
生保の現物支給の可能性は極めて低い。 優先するのは最低限の文化的生活の保障。 文化的という言葉が憲法から削除されるのなら可能。 現物支給やカードやチケット制も無理だな。 今現在65歳以上の生保者は100万人くらいいるんじゃないの? 5年以上前で88万人だったから、今後はさらに増えるだろうね。 国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。 |
2899:
匿名さん
[2016-11-03 18:35:43]
>厚生労働省によりますと、ことし8月に生活保護を受けた世帯は163万6636世帯
>65歳以上の「高齢者世帯」が全体の半数を超える83万4621世帯 >「傷病者世帯」は23万9316世帯 >「障害者世帯」は19万894世帯 >「母子世帯」は9万9047世帯 >働くことができる世代を含む「その他の世帯」26万3607世帯 |
2900:
匿名さん
[2016-11-03 19:15:40]
高齢者の生保受給者は国民の0.8%程度でしょ。
超レアな存在といえる。 |
2901:
匿名さん
[2016-11-04 00:09:01]
実際には生保受給者レベル以下の隠れ貧困が何%程度いるのか?
それが問題ですね。 |
2902:
匿名さん
[2016-11-04 06:18:49]
>国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。
老後資金があれば大丈夫です。 老後はフローよりストックが重要。 |
2903:
匿名さん
[2016-11-04 08:08:03]
高齢者世帯の4割は、2000万円以上の預金があるようだ。
|
|
2904:
匿名さん
[2016-11-04 08:36:29]
現金以外に個人差はあるが資産も有る。
|
2905:
匿名さん
[2016-11-04 09:03:22]
けっこう資産もってるよ、誰にも言わないけどうまくやってきた。
足腰丈夫で何が大切かいつも考えながら目先をこなし、流動資産を形成できたら老後は楽し。 |
2906:
匿名さん
[2016-11-04 10:28:01]
多少なりとも持っている人は国勢調査とかで正直に回答する人は少ない。
|
2907:
匿名さん
[2016-11-04 10:30:23]
もし定年前で退職金除く自助が2000万なら安心予備軍には入れない。
|
2908:
匿名さん
[2016-11-04 11:40:22]
資産があっても心配性のご老人は普段は生保より質素な生活してるかも。
お金はあるが使わずに我慢するのと、お金が無いので使えずに我慢するのとでは 精神衛生上かなり違うだろうけどね。 |
2909:
匿名さん
[2016-11-04 12:05:14]
親を見ていると余程の趣味が無い限り、歳を重ねて行くと欲しい物がだんだん無くなっていくからね。子や孫の誕生日などにお金を上げる事で使っているような感じで、未だに有り難く貰ってますよ。
|
2910:
匿名さん
[2016-11-04 12:09:59]
幸い健康で、医療費や介護費用がかからないと老後資金は余る。
最期をどのように迎えるか、選択肢を広げるにはそれなりの費用を残す必要があるけど。 |
2911:
匿名さん
[2016-11-04 14:01:59]
最期をどのように迎えるか選択肢を広げると言ったって
どんな選択肢があるんだろう。 ほぼ病院のベッドじゃないのかな。 誰か毎日見舞いに来て最期は手でも握ってくれるのかな 日本は終末期緩和医療とやらが後進国らしいから なんの力にもなれないね。 |
2912:
匿名さん
[2016-11-04 16:10:37]
高齢者が最期を迎えるのは病院ではない。
介護が必要な高齢者は、病院に長期間入院できないんだよ。 介護施設かホスピスみたいなところに追い出される。 家族に迷惑をかけないためには、最期を迎える施設費ぐらい貯めときましょう。 |
2913:
匿名さん
[2016-11-04 16:32:06]
後10数年強で最後を迎える方のピークが来る。
それまでに逝く自由を獲得すれば良い。 口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。 長く苦しまず、金銭負担も減る、困るのは老人医療で儲けてる病院だけ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
貯えがないんだね。