レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2600:
匿名さん
[2016-10-20 19:58:21]
|
2601:
匿名さん
[2016-10-20 20:03:15]
65歳以上の高齢者の未婚率は男性で3.6%。
論外でいい。 |
2602:
匿名さん
[2016-10-20 20:14:11]
今はどうよ、熟年離婚とか、団塊世代の離婚率爆発してるのに自覚のない田舎もの?
離婚して年金分割したら意味ないしな、年金者は所詮生活保護者以下。 離婚したら生活保護なしには生きられんよマヌケ。 |
2603:
匿名さん
[2016-10-20 20:18:06]
年金者が生活保護者と比べられる事実、見栄張るな老人。
年金制度も福祉だ。 |
2604:
匿名さん
[2016-10-20 20:19:18]
ネガ思考だけじゃなくネガライフか。、
|
2605:
匿名さん
[2016-10-20 20:33:03]
|
2606:
匿名さん
[2016-10-20 20:34:09]
>離婚したら生活保護なしには生きられんよマヌケ。
離婚されたんだ。 |
2607:
匿名さん
[2016-10-20 21:22:06]
遺族年金も婚姻期間に応じて変動する、
これは明らかな間違い。 10年の婚姻期間がないと出ない寡婦年金と勘違いしてるのかな? |
2608:
匿名さん
[2016-10-20 21:31:40]
連投すみません。
単純な質問なのですが… 10年先、20年先も生保が今の水準と制度のまま維持されると思われる根拠は何ですか? 生保がなくなることはないけど、支給水準なんかは政治家と官僚のさじ加減一つでどうにでもされちゃうと思うんだけどなぁ。私にはとても将来の老後のあてにできるものでは無いんですが。 年金は支給開始や金額も減っているけど、既得権を温存せざるを得ないから経過措置いっぱい作って制度改正がとても緩やかになるようにしてる。 まだこちらの方があてになる。当然年金だけじゃ暮らしていけないからほかにも色々やるけど。 |
2609:
匿名さん
[2016-10-20 21:36:14]
これから年金を貰う人は、今より給付が下がるからいっそう自助に励む。
既に生保より潤沢な各種年金を貰ってる人は、既得権の維持に全力を尽くす。 |
|
2610:
匿名さん
[2016-10-20 21:39:37]
|
2611:
匿名さん
[2016-10-20 22:00:41]
生活保護者かそれ以下の平均的厚生年金受給者が何を言っても説得力無いんだよ。
|
2612:
匿名さん
[2016-10-20 23:06:13]
年金額は生活保護以下だと力説してるようだけど、性質上当たり前でしょ。
うちは自営業だから安アパートの家賃にもならない。 終身雇用時代のサラリーマンは退職後も年金だけで暮らせると本気で思ってたかな? だから貯蓄もできない安サラリーで不平もなく家族も顧みず、会社にご奉仕してきたのかな? これで減額されたら国ぐるみの壮大な詐欺だね。 特に年金の危うい今となっては、貯蓄もできない給料での生活は 将来の老後の生活費を食い潰しながらの生活も同じ。 |
2613:
匿名さん
[2016-10-20 23:28:46]
生保は現物支給で十分。現金を恵んでやってもパチンコで散財するだけ。
老後の生活費もみてくれだぁ?。 どこまで腐り切ってんだか…。 |
2614:
匿名さん
[2016-10-21 05:58:59]
|
2615:
匿名さん
[2016-10-21 08:39:14]
>現役の時に給料が高ければ年金受給額も高いんだよ。
将来的にはこれが崩れる可能性も高いと思ってるけどね。 高所得層は貯蓄なども多いので多額の年金は生活上必要ないと判断されれば、これを減額する方向に行くのではないだろうか。 一律に減額よりはよいとは思う。 |
2616:
匿名さん
[2016-10-21 09:41:14]
色んな予想は自由だけど意味無いわ。
|
2617:
匿名さん
[2016-10-21 09:45:52]
将来の年金受給者としては予想するしかない。いろんな事態を想定(特に厳しく)することに意味がないとは思わない。
現状で議論するほうがよっぽど無意味。 |
2618:
匿名さん
[2016-10-21 11:41:36]
既に平均より高額な年金を貰ってる世代は、単身にならなければ手厚い遺族年金も貰える。
年金の予想がつかない世代は、大金を家なんかに使わないで預金の確保。 少子化による需要減少で不動産価格が安くなるだろうから、 生涯給与の使途は、教育費と老後資金の比率が上がるだろう。 |
2619:
匿名さん
[2016-10-21 12:54:44]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まともに家族がいれば遺族として受給できるのは、権利がある証拠。