住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 12:06:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

2510: 匿名さん 
[2016-10-16 18:12:10]
税金ぐらい払いましょう。
2511: 匿名さん 
[2016-10-16 18:36:44]
生保も消費税は払うんじゃないの?
厚生年金受給者が生活保護者の厚遇をねたんでいるようですね。
生活保護者は身内もいるし持ち家の人もいますよ。持ち家OKになったんですって。
家電もスマホもふつうにOK、そのうち車もOKなのかもね。
生活自体は厚労省がいう平均的な厚生年金受給者より上です。

厚生年金掛けたのに冷遇されよほど悔しいのでしょうね。
2512: 匿名さん 
[2016-10-16 19:26:05]
でも受給率は1.7%しかない。
2513: 匿名さん 
[2016-10-16 19:39:29]
>>2507
身寄りから援助を拒否された人もね。
2514: 匿名さん 
[2016-10-16 19:44:28]
>でも受給率は1.7%しかない。

それ赤ん坊からジジババまでのデータ

年金受給者の年代だけなら何%なの? きっと高いよね

生活保護受給者の約半数は高齢者だから

生活保護と年金受給を併用してる乞食も多いよ

どっちに転んでも年金受給者は貧困なのね かわいそ~
2515: 匿名さん 
[2016-10-16 21:38:52]
生活保護世帯の子供も受給者カウントだから同じこと。
2516: 匿名さん 
[2016-10-16 22:10:50]
>>2511 匿名さん

持家O.K.って、O.K.の条件は知ってますか?
2517: 匿名さん 
[2016-10-17 06:17:08]
2514のように、何とか生保受給をメジャーにしようと必死なのは受給者だろう。
生保ビジネスの宣伝臭もする。
2518: 匿名さん 
[2016-10-17 09:28:44]
生保の年取り朝はや!
2519: 匿名さん 
[2016-10-17 11:05:39]
ネットで生保を貰う裏ワザとかあるから、自分にも出来るとか思い込んでるのか知らんけど、、
東京は居住費が高いから地方より多いようだけど支払でどの道消えるもんな。あと年齢でも受給額違うみたいね。
2520: 匿名さん 
[2016-10-17 11:27:31]

ちゃんと地域別にランクわけされてるから心配するな検索すれば出てくるよ
受給額も大きく変わるわけじゃない住宅手当がわずかに違うだけ
東京で13万なら愛知で12まんという違いくらいだよ、粘菌ビンボーさ~ん 笑
年齢で受給額が違うこともない ばぁ~か 嘘書くな
2521: 匿名さん 
[2016-10-17 13:05:26]
さすが生保受給者。
資産がないので、受給額で年金と勝負するしかない。
年金額が月20万を超える世帯とは異次元の感性。
2522: 匿名さん 
[2016-10-17 14:04:37]
生保で貰うお金も年金で貰うお金も、お金に変わりなし。
ただ世間体が悪いから、穏やかに暮らせないのかな。
名誉回復を図らずに、年金受給者を同類に引きずり落とす所が歪んでるけどね。
2523: 匿名さん 
[2016-10-17 14:21:46]
医者にかかる時、生活保護ってわかるのかな。
2524: 匿名さん 
[2016-10-17 14:29:55]
生活保護受給者の医療費は原則無料ですが、かかれる病院が指定されるのと、健康 保険適用外のものは実費になります。」だって。
だから医者も治療も限定されちゃうね。
2525: 匿名さん 
[2016-10-17 15:31:19]
生保の患者が生活に満足しているようには見えない。
入院になったりすると、費用負担の手続きが煩雑で厄介。
本人も肩身がせまそう。
2526: 匿名さん 
[2016-10-17 15:41:54]
家計調査では老後夫婦の生活費平均268,000円、自助補填5万前後。持ち家のため、この中に家賃支払は入って無いから。
老後独居生活費153000円、勿論、賃料含まず、持ち家だから。
2527: 匿名さん 
[2016-10-17 16:40:04]
老後夫婦が生活費268000円は使い過ぎ、特別収入があるか貯えがあるかでない
ただの年金暮らしなら、破綻まっしぐらだ。
2528: 匿名さん 
[2016-10-17 16:47:44]
老夫婦、単身共に自助が当然有るでしょ。2014年最新データそして老夫婦の消費支出の33.7%は娯楽教養交際費。単身は35.9%が娯楽教養交際費。これを抑えれば自助からの補填も少なくて済むはず。60以上の持ち家比率93.6%、
40~49才の持ち家率は74.7%で2011年時71.7%なので持ち家率はUPしている。
2529: 匿名さん 
[2016-10-17 20:36:49]
老後資金が少ないのが一番問題。
退職金をもらえる人はローン返済なんかに使わないで、老後資金に温存しないとだめ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる