住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:52:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

20861: 匿名さん 
[2023-03-06 09:50:01]
アナログ頭脳がお金を増やす、デジタルは道具
20862: 匿名さん 
[2023-03-06 10:29:13]
そういえば確定申告書類にハンコを押す欄がない。廃止になったようだね
20863: 匿名さん 
[2023-03-06 10:30:49]
どっちにしても e-tax 利用者には控除額増やすとか色々な作戦で来る
20864: 匿名さん 
[2023-03-06 10:33:28]
そもそもマイナンバー発行当時は絶対に他人には知られないでくださいとか言ってなかったか
知られた場合は申請して番号を変更する人もいた。
そんな大切な番号をバイト先やら誰が扱ってるかわからない銀行に教えてもし漏れてしまったら誰が責任を持つんでしょうかね
20865: 匿名さん 
[2023-03-06 10:35:34]
他人に知られたら作り直さないといけない
大量漏洩したら莫大な費用がかかる
そんな欠陥マイナンバー普及するわけない
20866: 匿名さん 
[2023-03-06 11:11:09]
簡単に確認できることなので、事実かどうかを確認した方が良いですよ。
意図せずにFakeを流すことになります。

よくある質問:マイナンバー制度について(総論)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_01/
20867: 匿名さん 
[2023-03-06 11:24:36]
>>20866: 匿名さん

まあ、これはデジタル庁の教科書的な作文ですよね。絵にかいた餅。医者が健康になれないのと同じで、デジタル庁もアナログ組織、それが現実。実社会は利害関係が多く複雑。
20868: マンション検討中さん 
[2023-03-06 12:13:35]
後進に道を譲り質素ながらも穏やかな老後考えてたが再任用で働く事になったよ
採用ワク1人分追い出してすまんが国の無策恨んでくれ
流石に新採よりコスパいい自信はある
20869: 匿名さん 
[2023-03-06 12:17:05]
贅沢しなきゃ定年ビンボー怖くない領域に到達。ホッ。
20870: 匿名さん 
[2023-03-06 12:37:19]
特にchatGPT のお陰で激動の年になりそう
どんな職業の人間も安心してられない

イーロンマスクが未来は人間が不要になっていくとか言ってた
ほっとしてる間もないかもしれない

社会から不要な人間はどんどん排斥される

20871: 匿名さん 
[2023-03-06 12:47:07]
やっとホッとできるくらいの貯蓄ができても資産課税とか、たまったもんじゃないな。それだったら老後は無視して使うしかない。
江戸っ子は宵越しの金は持たねえとか。
それだと生涯現役でピンピンコロリか
20872: 匿名さん 
[2023-03-06 13:15:25]
資産課税など銀行の履歴や口座登録先などから捕捉可能
最近物騒だからタンス預金にも気をつけないといけない
20873: 匿名さん 
[2023-03-06 19:04:27]
>>20870 匿名さん
ブラック企業のオーナーですね。
20874: 匿名さん 
[2023-03-06 20:51:19]
>社会から不要な人間はどんどん排斥される

日本の人口急減は排斥を先取りしている
社会の存立すら危うくなる可能性も
20875: 匿名さん 
[2023-03-06 21:10:43]
機械が発達して人間が少なくても仕事が可能になっても、人間社会の仕組みは全員が働く必要がある。今に始まったことでなく労働とは本来役割をシェアするもの。特に現代は質より量でなく、質がいいものでないと売れない。コスパばかりの時代は終わりにしたい。
20876: 匿名さん 
[2023-03-06 21:39:42]
IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。お茶汲みがなくなり、エレベータガール、車掌、電話交換手、運転手も、電車・バスを皮切りトラックやタクシー、船も飛行機もなくなる。オフィスワーカーも経理など間接業務員は数分の一で足り(実はテレワークの名のもと、賃金カットや首切りが横行している)移動も減り輸送ビジネスも縮小。
医者は必要だが税理士や司法書士は要らない。そもそも人口減だから士業は成り立たない。
日本が生き残る道は高品質なサービスとものづくりしかない。だから教育や研究開発には金をかけないといけない、これだけ少子化になっても教員不足なので、教育ビジネスは暫くは安泰だと思うが、実績の悪い私立大や高校は淘汰されるだろう。
20877: 匿名さん 
[2023-03-06 21:53:46]
間違いないのは都心でも郊外でも住宅は激余りの時代を迎える。都心タワマンも例外ではなく管理費滞納のまま住民不在となり取り壊しもできないお化け屋敷がそこかしこに現れる。そこに南海トラフや首都圏直下地震が追い打ちをかけ、湾岸などは壊滅状態のまま、建設作業員も圧倒的に足りず、復旧どころではなくなる。
人口ピークの今でさえ温泉観光地(鬼怒川とか水上温泉、清里など)は悲惨な景観だが、数十年後の東京や大阪を先取りしているだけ。
20878: 匿名さん 
[2023-03-07 05:51:30]
>>20876 匿名さん
>IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。

電力や通信回線にトラブルが生じたり災害で長期間途絶した場合も考えないといけない。
20879: 匿名さん 
[2023-03-07 07:23:53]
悩んだら歴史に学びましょう。関東大震災で東京は焼け野原、外債で復興ただ重税で東北農民等は困窮、結果世界恐慌と合わさって戦争の一因となる。また戦争の結果東京大阪焼け野原+戦死者と食糧不足による餓死者で今より悲惨な状況になるが米ソ冷戦により支援のもと復興する。
20880: 匿名さん 
[2023-03-07 08:11:02]
>>20879 匿名さん
で、ここから何を学べということでしょう。
そこまで書かないと意味ないですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる