レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2078:
匿名さん
[2016-10-01 21:51:12]
|
2079:
匿名さん
[2016-10-01 21:53:38]
>自助してないのは自己責任。
自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。 おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。 |
2080:
匿名さん
[2016-10-01 22:20:11]
2号被保険者なら1階部分の国民年金(基礎年金)と、2階部分の老齢厚生年金(報酬比例分)、
さらに3階部分に企業年金などがあればそれも上積みされる。 2階と3階部分は給与水準次第だが、あわせれば月額20万円前後になる。 |
2081:
匿名さん
[2016-10-01 22:26:07]
↑
だから何だよ、人それぞれだって書いてあるだろ 厚生年金の平均受給額は年金機構が出してるからみろや しつこいぞボケ、みなが自分とおなじだと思うんじゃねぇーよ |
2082:
匿名さん
[2016-10-01 22:28:52]
年金を受給してるが、確定申告して所得税と住民税を払っていない。
国保・介護保険料は夫婦二人で月3千円。安いと思う。 |
2083:
匿名さん
[2016-10-01 22:34:40]
>>2081
生保ごときで裕福だと思えるのも人それぞれ。 |
2084:
匿名さん
[2016-10-01 22:35:42]
何十年も頑張っての残す資産が自宅、この住居の税金も老後には重い
だからといって晩年になって、潔く自宅を手放せる人は少ないだろうな。 現金は残っても自分の築き上げて来た場所を無くすのは勇気がいる その後の不安も大きい。 老年は切り詰めて切り詰めて暮らす、生きてゆく きっと自分自身の将来も、そんなものであろうかと想像する。 その日暮らしで散財し、生涯何も残さず最後は国に頼って生活保護で悠々自適 今では生き方の一つの正解かもしれない、性分としてこれができる人は ある意味勝ち組なのだろうか・・・ |
2085:
不動産業者さん
[2016-10-02 00:20:37]
特に地方は子供たちが都会に行って戻らない。
親が高齢になり自立不能で施設に移ると自宅が空き家になる。 これから空き家が増えるので地方の自宅が資産になるかは分からない。 年金は今後きっと減っていくと思う。若い人ほど恩恵は少ない。 |
2086:
匿名さん
[2016-10-02 00:54:44]
噂によるとこのままじゃ今の30代が年金を受給できる年齢は85歳だとか。
ほんと子供の人数に応じた年金額にしてほしいわ。 年金は積み立てじゃなく、現役世代が支払う仕組みなんだからそれを産み出さない人達は相応のお金払って貰わないと。 |
2087:
匿名さん
[2016-10-02 05:59:30]
>自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。
>おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。 生活保護でも快適に暮らせるようなレベルの人にならないように自助しよう。 |
|
2088:
匿名さん
[2016-10-02 10:42:16]
確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。
大病したなら生活自体成り立たないな。 |
2089:
匿名さん
[2016-10-02 11:43:45]
スレタイ通り底辺の話題ばかり。
|
2090:
匿名さん
[2016-10-02 11:51:31]
>>2088
>確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。 団塊世代なら既に年金をフル受給してるはずだが、そんなに安い? 団塊世代より下の60歳代前半の2号だけど、既に老齢厚生年金を毎月14万円受給してる。 さらに確定拠出年金と企業年金も貰っているから、当面の生活費には困っていない。 65歳になれば、基礎年金が2+3号で毎月10万円加算されるから楽になる。 団塊世代の2号被保険者の年金受給額もこんなものでしょう。 |
2091:
匿名さん
[2016-10-02 11:55:22]
生活保護以下とか書いてる輩は30、40の独り者のフリーターだろ。
|
2092:
匿名さん
[2016-10-02 11:57:09]
|
2093:
匿名さん
[2016-10-02 12:10:32]
国民年金 単身者
54,497円 国民年金 夫婦 108,994円 厚生年金 単身者 147,513円 厚生年金(夫)+国民年金(妻) 219,947円 厚生年金 夫婦共稼ぎ 267,702円~295,026円 これが年金生活者の現在の平均と現実 確かに生活保護といい勝負だね |
2094:
匿名さん
[2016-10-02 12:13:57]
1号被保険者は65歳から国民年金のみ。
2号被保険者は65歳から国民年金+厚生年金(報酬比例分) |
2095:
匿名さん
[2016-10-02 12:13:58]
|
2096:
匿名さん
[2016-10-02 12:17:13]
厚生年金 単身者
147,513円 これが2号、国民年金(基礎年金)+厚生年金=147,513円が平均受給額 団塊世代以下はもっと低いのが現実 生活保護者のほうが好待遇だな |
2097:
匿名さん
[2016-10-02 12:21:50]
サラリーマンだけど、ねんきんネットで見ると
65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額を毎年貰えます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
安くないな、おれは約2年間所得ゼロで申告していたが国保と介護は所得無くても
最低額の請求は来る。
また所得税を払うと生活保護者のほうが手取り自体多いしな。当然厚生年金でな。
また、持病がある者が多いと思うが毎年病院での検査費用だけでも所得比は高いな。
おれは加えて年一回のペットCT受けてるし高額だ。
ジジイになったら年金だけではまともな暮らしは不可能だ。
医療費や車関係費用、資産税、年金のほとんどが一瞬でなくなる、乞食以下だよ。
生活保護者は食って暮らすことと遊ぶこと以外の費用は一切かからんからな、天国だろ。