コミュニティワン株式会社についての情報を希望しています。
管理物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
特に住人歓迎です。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58189/
[スレ作成日時]2015-10-28 11:29:51
コミュニティワン株式会社ってどうですか? その2
551:
口コミ知りたいさん
[2020-04-24 10:47:41]
|
552:
評判気になるさん
[2020-04-24 17:33:20]
真先に休むなら、
せめて消毒液を1つ。 管理人室の前に、置いていってくれたなら。 コロナ後、事例になるよ。 |
553:
匿名さん
[2020-04-24 17:43:00]
頼れない管理会社であるが解りました。
非常時の対応を検討させて頂きます。 組合の皆様、頑張りましょう。 |
554:
通りがかりさん
[2020-04-25 05:51:03]
コミワンさんは、
真っ先に、管理放棄、管理崩壊したの? |
555:
無名
[2020-04-25 07:18:46]
>>554 通りがかりさん
緊急事態宣言が発令されたのが4月7日、その確定報道がされたのが4月6日。 うちのマンションでは4月6日付で、同日夕刻に以下のような張り紙がありました。 「緊急事態宣言」発令時の対応につきまして (←明日から) ①本社、支店の人間はほとんど休みます。対応には相当な時間がかかります。 ②管理員、清掃員は来ません。 ③設備点検は緊急事態宣言が解除されるまで、致しません。 ④この間に理事会・総会が開催される場合、コミワン従業員は出席しません。 多分、業界内でも「真っ先に、管理放棄」したんだと思われます。 |
556:
普段からコミワンの対応に呆れてる
[2020-04-25 11:54:40]
>>554
>>555 管理会社として「すべきこと」や「して欲しいこと」への対応は『遅い』か『しない』のに、「しなくていい」ことに大義名分があるときは対応が速い。業界No.1! さすが、コミュニティワン! (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ この間、社員は危険回避の名目で出社せず、安全な自宅で何もしなくても「月給」で給与保証されているのに、現場の管理員さんや清掃員さんは時間短縮で「最低賃金での時給」が削られ、社員が回避する「危険な現場」へ通勤し業務にあたってくれています。 去年の大型連休の時は、管理費の減額は無く(契約上仕方ないですが)、本人たちには時間給を支給せず、ポッポナイナイしています。 今回の件に関しては、管理費を減額返金。(管理費はサービスの提供に対する代償なので、サービスがない場合はその分は当然減額) コミュニティワンと管理員さんや清掃員さんとの間は雇用契約なので、生活保障や危険手当の意味も込めて、コミュニティワンの負担で通常業務時と同等に給与保証。 いままで、こっそりポッポナイナイした貯金があるはずです。 他にも、下請け会社に丸投げなのに、「発注先」をコミュニティワン(総会議案書でご確認ください。主な業務のすべての発注先がコミュニティワンです。)にし、支払関係書類を管理組合に見せないようにして、上前を撥ねています。 各管理組合は騙されることのないよう気をつけましょう。 |
557:
普段からコミワンの対応に呆れてる
[2020-04-25 12:27:58]
>>556の追記です。
過去3回国交省から、指示処分を受けたときも、管理組合(組合員)にはシラット内緒にしてました。 「都合の悪いことは内緒にする」という社風のようです。 こちらから問いただすまでは「内緒」です。 今回の件も、掲示板に貼られているものに「管理員、清掃員は出社(?)を見合わせます。」、HPには「原則として管理員及び清掃員の勤務を中止いたします。」と記載されています。 同じ会社なのに、違う表現がされてます。 危機管理がなってない会社のようです。 管理員さんや清掃員さんの出勤要請や、管理費の減額の件も管理組合側から求めない場合は 、今まで同様にシラット対応しないことが想定されます。 必要な対応に関しては声をあげましょう。 |
558:
eマンションさん
[2020-04-25 16:17:28]
組合が管理人に出勤要請をするということは、感染や責任問題を押し付けられる可能性もあり、怖いです。
やはり、管理会社の管理に対する姿勢が問われているのだと思います。 知り合いに聞いてみたら、ライオンズマンション(アステージ)の管理人は、毎日ではないが、今日も、出勤し清掃などをしているとのことです。 |
559:
匿名さん
[2020-04-26 08:12:52]
総論としての緊急事態宣言の中で、各論として管理業界や組合の対応は、どうだったのでしょうか。緊急事態宣言が解除された後に明らかになることでしょう。コミュニティワンは敵前逃亡ではなかったのか?問われることでしょう。スーパーのレジの人達には頭が下がります。
|
560:
口コミ知りたいさん
[2020-04-26 12:01:31]
非常事態宣言で管理人を休務させた事を悪とし、継続勤務させる事を善として投稿
の方。勤務継続の管理人が感染しマンションの住民が一人でも感染したら、きっと 非常事態宣言が出ているのに何故勤務させたと言われるのではないですか。 |
|
561:
匿名さん
[2020-04-26 16:29:51]
マンション色々な人が、住んでいるね。
ゼネコン現場で感染者が発生し、追随したゼネコンも、作業間隔が狭く本当の三密現場でやむを得ず。端から工事は放棄していない。 |
562:
匿名さん
[2020-04-26 16:43:54]
追随
おまら、 そんな事、心配しているのか。 |
564:
口コミ知りたいさん
[2020-04-26 22:22:59]
結局、マンションに住む住民てのは文句だけはたいしたもんだが、自分達では何も
出来ない人が多いんだなと感じますよ。自己中心的な人が多いなと投稿読んでとても思います。こうゆう事態の時でも批判だけは一人前ですね。 |
565:
口コミ知りたいさん
[2020-04-26 23:09:19]
[No.563と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
566:
eマンションさん
[2020-04-27 07:37:38]
自宅療養もありうるので、みんなでよってたかって差別することは、慎みましょう。変な情報共有は、しないようにしましょう。正しく適切に怖がりましょう。
無人の管理人室の前には、消毒液を用意し感染防止に努めましょう。エレベーターのボタンなどは、みんなが触ります。ゴミ出しなども協力しましょう。早く緊急宣言が解除されると良いですね。 |
567:
eマンションさん
[2020-04-27 07:57:11]
ですね。
個人情報を保護し、みんなで暴走しない。みんなでいじめない。 |
568:
匿名さん
[2020-04-27 08:40:07]
いじめか、いじりか、情報共有か。
管理人が入れられて 管理人が回して 感じ悪い、気持ち悪いのいるね。 |
569:
匿名さん
[2020-04-27 09:11:32]
管理人にストレスを発散させて、個人情報を仕入れているフロントもいるよ。
中々、綺麗事では済まないね。 |
570:
匿名さん
[2020-04-27 14:12:43]
そんな事、心配しているのか。
感染したら公表し、周りに注意させろ。 |
571:
匿名さん
[2020-04-27 16:48:57]
|
572:
匿名さん
[2020-04-27 17:28:53]
呉呉模
ここはガス抜きの場の様な気がします。 話し半分、決して鵜呑みにしてはいけません。でも不思議!すべて嘘ではないような気もしますが? みんなここで、ストレスを吐き出しているのかな? |
573:
匿名さん
[2020-04-27 17:37:45]
>>564 口コミ知りたいさん
そうです。自分では何も言えない、できない。 我慢に我慢をかさねて定年を迎えて精神状態はばらばらのサラーリーマン の寄席集まりのマンションです。何が起こるかわかりません。 責任をとれる力量のある人物は皆無です。 管理会社はそこにつけいって儲けるシステムです。 所有権も区分されて自己主張ができない。 |
574:
eマンションさん
[2020-04-28 13:12:02]
コミュニティワンの管理するマンションの住人です。先般、子供の騒音がうるさいとの苦情があったので、注意してほしいとの張り紙が掲示板にありました。日中学校に行けない子供が、元気に育つ為に静かにさせる方法があったら教えてほしいです。管理会社が一方だけの苦情をそのまま貼り出す。だから、子供がうるさくしたら、怒られる。感染させてるのは、大人なのに。集会所を、時間ごとに、解放しキッズルーム化させるくらいの提案できないのでしょうか?
|
575:
匿名さん
[2020-04-28 13:48:37]
普段の静かなマンションでもエントランスでスマホをしている
子供に対してまで苦情をいう住民はおります。 うちのマンションでは自治会長から、子供会の会長に自治会からの 援助金は今後出さないとの圧力をかかられました。 コロナ問題でマンションは静かになったからといって良いとは思い ません。 子供の遊ぶ声が聞こえないマンションはゴーストタウンに等しい。 私は自立型シニアマンションに住んでいますが、孫が遊びに来ません。 元気な老人同士コロナが恨めしく思います。子供は元気のもと。 |
576:
マンション比較中さん
[2020-05-08 15:07:43]
エセ科学商品のNMRパイプテクターを導入しちゃうほどダメな会社です
|
577:
マンション検討中さん
[2020-05-09 10:17:58]
謎水装置、NMRパイプテクター
|
578:
評判気になるさん
[2020-05-09 10:39:37]
事実だとしたら?やっぱりワーストワン?
|
579:
匿名さん
[2020-05-11 00:25:32]
マンションの大規模修繕で、無能な管理組合の理事長たちが、施工会社選定などを管理会社であるコミュニティワンに丸投げし、コミュニティワンを元請け会社としてその下請けに工事を発注する事になりました。コミュニティワンが計上した仲介手数料は、なんと総工事費の19%です。どうせ大した事もしないのに、600万円以上ものお金が、仲介手数料としてコミュニティワンに入るのです。3社から見積もりを取った事になっていますが、明らかに談合で、実際に施工するのはコミュニティワンの下請け会社です。うちはずっと前に2年間理事長をやっていた経験や、コミュニティワンの不誠実かつ杜撰な対応、世間での評判の悪さ、過去に複数回に渡って組合のお金着服などで改善指示が出されている事などを知っていました。管理会社コミュニティワンを通して大規模修繕をやるどころか、管理会社そのものを変えたかったのですが、賛成したのはうち以外ではたった1世帯です。所詮多数決の世界です。コミュニティワンにももちろん怒りを感じますが、それ以上に腹が立つのは、コミュニティワンに何もかも丸投げして、何も自力で調べようとしない他の住民です。情報化社会、スマホが当たり前の世界なのですから、大規模修繕を管理会社に丸投げするのはNG、コミュニティワンの体質など、調べるのは容易なはすです。大規模修繕の仲介手数料が総工事費の19%、600万越えは幾らなんでもボッタクリですが、他の住民は無知で、『普通それくらいかかるんじゃない?』という返答。うちが理事会でいくら反対意見をしても、やる気のない管理組合員(そもそも総会に嫌々ながら参加している)たちは、これ以上会議を長引かせ、貴重な時間を割かれたくない、管理会社に信用して任せれば良いじゃないか、というスタンスに呆れるばかり。修繕積立金を第一回目の大規模修繕で全て使ってしまったら、間違いなく第2回の工事の積み立て金が不足し、しわ寄せが来るのは明らかなのに。こんな住民ばかりだから、あんな超ブラックなコミュニティワンとかいう会社の餌食になるんですね。
|
580:
匿名
[2020-05-11 06:12:29]
>>579
表にでている仲介手数料以外にバックマージン(リベート)も相当取るようです。 その上で、単なる手配屋に徹して、施工管理も施工検査もぜず下請け業者に丸投げし、責任もとらない。 管理会社として当然把握している修繕積立金が不要不急の工事も含めてすべて吸い取られ、次回大規模改修に向けて値上げされる。(コミュニティワンにとっては将来の自社の利益のために住民に積立させるものだから積極的に提案してくる。) 住民には、もう少し関心を持って欲しいですね。 |
581:
匿名さん
[2020-05-11 09:43:50]
>>580
バックマージンは当然貰っているでしょうね。それもかなりの額。それで実際に工事をするのは下請け会社。安かろう悪かろうの工事にしかならないし、大規模修繕の工事の品質にも非常に不安があります。コミュニティワンを通さず、ネットで評判の良い他のリフォーム会社からも見積もりを取り、理事会で提案したのですが、もしその会社が潰れたらどうするんだ?管理会社を通さなければ、瑕疵があった場合に、管理会社が保証してくれないじゃないかという意見が大半で、反対されました。姉歯事件をキッカケに、今はマンション大規模修繕工事瑕疵保険という半官半民の保険会社があり、こちらの方が保険料は格安(オプションを付けても、コミュニティワンが経費として計上している仲介手数料より桁違いに安い)、また施工会社と利害のない立場で工事が適正に行われているか、保険会社所属の一級建築士が第三者の目で厳しくセカンドオピニオンをしてくれる、何より半分政府が出資している会社なので、民間企業であるコミュニティワンよりも安心だと提案したのですが、これまでずっとコミュニティワンの管理でやってきたし、今後も管理会社を替えるつもりはない、という意見が圧倒的で。大事な修繕積立金を管理会社に不当に搾取されないよう、他の企業を幾つか探し、やり取りして見積もりを取ったり、ネットや本で色々調べて、管理会社に大規模修繕を丸投げするのがいかに危険か、自分でもレジュメを作ってプレゼンしたのですが、面倒な事が嫌いな管理組合員たちはコミュニティワンの肩ばかり持ち、挙げ句の果てに、理事会にただ出席するだけで何の発言もしない理事の1人からは、貴方は見積もりを取ってきた企業からお金でも貰ってるんですか?という発言。金を貰っているどころか、企業との電話代やインク代や用紙代などは全て自腹で、複数の企業から見積もりを取るために要した時間や労力もかなりのものでした。コミュニティワンに金を注ぎ込むということは、結果的にこのようなブラック体質の会社が平然と不動産・建築業界でのさばることに貢献しているのと同じだと思うんですよね。第2回大規模修繕、第3回…を考えると、若い世帯こそ関心を持つべき問題だと思うんですが。今の無関心が、将来、不足した修繕積立金の大幅値上げ、一時金の徴収、金融会社からの借入れというトリプルパンチとして返ってくるであろうことすら、何も考えていないようです。 |
582:
匿名
[2020-05-11 13:28:57]
>>581
共感! ただ、瑕疵があった場合に、管理会社は「保証」してくれません。 安く値切った下請けの会社に保証(やり直し)させるだけです。同じ力量のない業者でのやり直しです。違う会社に頼むと、当然ながら費用が発生しますから。 |
583:
マンコミュファンさん
[2020-05-11 14:14:42]
いわゆる、ゾンビ企業でございます。
度重なる不祥事、不信。一般企業ならとっくに死んでしまうのに。でも、また生き返ってしまう。 皆様の無関心のお陰で、また蘇生させて頂きます。 |
584:
マンション検討中さん
[2020-05-15 21:21:35]
|
585:
購入経験者さん
[2020-05-18 00:48:47]
ダイアパレス住み
何だかこんな管理会社のマンションを購入して 後悔しかない |
586:
通りがかりさん
[2020-05-19 17:38:59]
|
587:
通りがかりさん
[2020-05-19 17:47:38]
>>579 匿名さん
入居者は自ら最大限コミワンに奉仕をし、コミワンはそんな入居者を陰でばかにしながら根こそぎ貯金を攫っていくとまた入居者がせっせと貢ぐライフワークですよ。互いに望みが叶い喜んでいますよ。ヒモと風俗嬢のように幸せな関係ですよ。 |
588:
マイク加藤
[2020-05-30 14:15:35]
何県のマンションですか。私の福岡のマンションでも全く同じことが起こっています。
コミュニティワンのグループ会社が元請け。その諸経費は最初19%と言いながら実際は30%程度になる模様。当方のお組合員の態度は残念ながら、貴殿のマンションと全く同じです。関係者が賄賂を掴まされているとしか思えない状態です。 |
589:
通りがかり
[2020-06-05 11:25:09]
ネット上の誹謗中傷に対して法整備がなされるそうですね。
個人だけではなく企業に対する誹謗中傷も含まれますね。 ネット上の悪質な罵詈雑言に対する損害賠償請求が増えるでしょうね。 現在でも誹謗中傷については事実に基づくものであるか否かにかかわらず、営業妨害として損害賠償請求の対象になります。 被害者・被害企業へ書き込みした人物の情報公開の制度化がされるようで、皆さん十分気を付けて書き込みをしましょうね。 |
590:
匿名
[2020-06-05 12:33:00]
>>589
誹謗中傷とは『根拠のない』悪口を言ったり、非難して人の名誉を傷つけること。です。 記載の >>現在でも『誹謗中傷については事実に基づくものであるか否かにかかわらず』、営業妨害として損害賠償請求の対象になります。 という日本語は成立しません。 事実を述べても罪になるのであれば、このような口コミサイトの設置自体が違法となりますし、「内部告発制度」も成立しません。 |
598:
マンション検討中さん
[2020-06-08 11:00:00]
[No.591から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
599:
匿名さん
[2020-06-09 13:29:25]
>>583 マンコミュファンさん
国土交通省の管理会社不祥事数トップでは?異なる社長名で3回お詫びと改善計画文書が出ているよ。ネットにでてるし…それも数年おきに、管理組合の無関心さがこの会社を生かしているんだね。 |
600:
マンション検討中さん
[2020-06-10 03:03:41]
元、管理会社社員です。
皆さん、色々書かれていますが、マンションを購入した皆さんは【区分所有者】です。 法律により各種の権利と責任が生じています。マンション管理を管理会社に委託するの も、自主で管理をするもの住民の意思で選択でき、それを決める最高意思決定の場が総 会になります。599さんが指摘しているように無関心の区分所有者多い現状を多く見て 来ました。新築の場合、売り主の系列会社が管理を行うことが多いですが、他社に変更 若しくは自主管理にするかは区分所有者の総意で総会の議決により決まりますので、マ ンションを購入し居住する場合、組合活動に関心を持つべきです。日本H、ライオン、 T急、H谷工等、管理会社は色々あるので、先ずは区分所有者の皆さんが管理組合活動 に関心を持ち、積極的に関与すれば管理会社側の対応も変わりますよ。 |
601:
評判気になるさん
[2020-06-11 21:35:22]
>>600
600の言う通りだと思うが何もする気がない人がマンションを購入することが多いので問題が多いと思う。自分のところは管理会社にも問題があるが一部のオーナーにも問題がある。管理会社を変えることは考えたがその人がいると管理会社変えても問題解決しない。 |
602:
マンション検討中さん
[2020-06-11 22:27:23]
積極的に関与しているが、役員と管理会社が結託するとどうにもならないんですよ!
そういうマンションは多いと思う。 |
603:
匿名さん
[2020-06-12 06:46:29]
|
604:
通りがかり
[2020-06-12 10:02:52]
この前、情報交換は良いんですが、「詐欺まがいの会社」等のあまりにも主観に基づく表現が酷い書き込みは、違法となるリスクがあるよというアドバイスを書き込んだら、情報交換を阻害するという理由で運営に削除されましたが、運営側は過激な発言を煽っているんですかね?ものすごいところですね、ここって。
|
605:
マンション検討中さん
[2020-06-15 02:50:30]
詐欺まがいの会社とは思わないが、詐欺まがいのことやっている社員は多いと思う。実際に最近も管理費等を着服していた管理員や社員がいて処分されたわけだが、詐欺まがいのことはなかなか立証が難しいので平気でやっている。それを指摘すると、言い間違い、勘違い等と言い逃れされてしまう。そういう経験をこれまで何度もしていて酷い会社だと思っている。
そういうことを情報交換できないと防ぎようがない。 |
606:
坪単価比較中さん
[2020-06-15 11:15:29]
605さん
個人の着服は大手は軒並みやらかしてますよね。 それって私からすると組合の監事は何してたんだって思いますけどね。 もちろん着服した奴が何より一番悪いに決まってますけどね。 ほんの数%程度の責任は監事にもある気がします。 ただ、着服や横領があるときに思いますが、大手ならそれが何億であっても会社側が返済してくれますが、零細管理会社の場合、返済もできず倒産とかされたら恐ろしいですね。 |
607:
匿名さん
[2020-06-15 11:32:10]
>>606 坪単価比較中さん
管理会社TC管理のマンションですが、 理由があって分譲当時からの会計報告を精査中に 小修繕費の着服を発見しました。 決算書のエクセルの合計額に介在しての不正です。 よって、この現時点の会計報告は剰余金と前期繰越金 は介在された証拠なので過去に遡って無効になる可能 性があります。これは、少なくても業務停止でいょう。 |
608:
評判気になるさん
[2020-06-16 04:32:08]
管理組合の監事については、そもそも理事会に出席している監事はどれくらいあるでしょうか?
管理組合の監事が理事会に出席義務があることはすでに最高裁判決で示され明らかになっていますが、出席していない監事がほとんどではないでしょうか。 管理会社がそれを放置しています。 理事会に出席しないで不正を発見することなど不可能に近いです。 |
609:
坪単価比較中
[2020-06-16 09:21:20]
|
610:
匿名さん
[2020-06-16 09:35:12]
>>609 坪単価比較中
過去に2回指示処分を受けております。 2回目は実際は1回目から2年以内の不正(横領)でしたが、 2年以内なら業務停止処分でしょうが、 2年を超過して指示処分とした疑いがあります。 これが公になると3~4回目でしょうから政治的解決で減刑されるでしょう。 しかし、まだありますから、皆さんも組合と管理会社の配布資料は必ず保管しておいてください。 嘘はばれますし、お金の問題は仲間割れ等で明るみに出ることは大いにあります。 |
611:
評判気になるさん
[2020-06-16 21:08:13]
管理組合の監事に理事会への出席義務があることは、理事が理事会に出席義務があるのと同様に法律上の義務があることを意味します。
監事が正当な理由なく理事会に出席しないのであれば、明らかな法律違反ですから、管理会社としては本人に出席するよう注意喚起し、従わなければ理事長に指導させるなどしなければなりません。 管理会社が何もしないでそれを黙認するなら、その不正を放置していることになります。 もとより管理会社に組合役員を無理やり理事会に出席させる強制力などあるわけがありませんが、マンション管理適正化法の趣旨から組合役員の不正を管理会社が傍観・黙認することは許されません。 |
612:
匿名さん
[2020-06-16 21:55:11]
マンション管理士はほとんど監事は理事会に理事同様出席義務はない
との回答をするでしょう。 しかし、>>611 評判気になるさんの意見にも一理あるとおもいます。 民法の特別法である区分所有法には監事の理事会への出席義務は任意 規定として強制力はないようになっているが、 であれば監事の職務を実行できないのであるから問題が生じたときは 責任を取らざるを得ないので理事会への出席義務は生じる可能性はあ りそうです。誰か試しに証拠を添えて告訴してみたらどうでしょうか。 |
613:
匿名さん
[2020-06-16 22:43:27]
|
614:
匿名さん
[2020-06-16 22:47:29]
|
615:
評判気になるさん
[2020-06-17 04:00:43]
管理組合監事が理事会に出席義務があることは、すでに最高裁で判決が確定しています。
従って、出席義務がないと回答するマンション管理士がいたら、その管理士は無能ということになります。 |
616:
匿名さん
[2020-06-17 07:39:52]
>>615 評判気になるさん
最高裁の判例をダウンロードできませんか。 |
617:
マンション検討中さん
[2020-06-17 23:32:17]
|
618:
匿名さん
[2020-06-18 08:08:12]
>>17 マンション検討中さん
616です。ありがとうございます。 あなたの考えに同調します。 私も監事の理事会出席が任意であることに疑問を持っています。 マンション管理士の試験問題にもよく出題されます。 理事会に出席する立場としてはこの件は非常に疑問を感じて出席 しています。 これまでにいくつかの理事会で可決された総会案が規約や法令に 違反する案でも可決されております。 後学の為に小遣いを費やして弁護士の指導を仰いだことがありま した。 監事の件は相談したことは会いません。今後はこの問題も取り上 げていきたいと思っています。 ※理事会での管理会社担当と理事長の監事の選任については、 あらかじめ理事会に出席できない理事を割り出してその中でお となしそうな理事を選任して理事長と管理会社担当がコンタク トを取り、理事会への出席はしなくてよいこと、総会で監査報 告を読んでくれればいいですからと言って承諾を取っているの が実情です。 ※これでは監事の職務は果たせないと思っています。区分所有法 をみ直す必要は感じています。 ※区分所有法が見直される可能性がなければ監事の責任を追及す る手立ても考慮しないといけません。 ※標準管理規約の第三者管理者方式に従えば監事を据える方法も 可能かと思います。 |
619:
匿名さん
[2020-06-18 08:13:26]
|
620:
評判気になるさん
[2020-06-18 16:59:47]
この最高裁判決は、監事の責任を厳格に認めている点で画期的です。
監事の職責の重大性を考えれば当然の判断ですが、二審判決の結論をひっくり返した事案なので、実務に与える影響は極めて大きいです。 この判決を受けて、国土交通省は標準管理規約の監事に関する条文を見直し、監事に理事会の出席義務を認める規定を設けました(第41条4項)。 この条文を取り入れている管理組合はまだ少ないと思いますが、この条文がなくとも監事には立場上、理事会に出席する法律上の義務があるということです。 |
621:
匿名さん
[2020-06-18 19:29:03]
>>620 評判気になるさん
第41条第4項は知りませんでした。ありがとうございます。 実を言いますと私のマンションでは規約の全面改正を最近しました。 当マンションの規約では監事は理事会い出席して意見を述べること ができると規定しているのみです。 理事長に確認しましたらマンション管理士会を通して行政の支援で 管理規約改正案を作ってもらった通りを総会に提出したとの返事で した。担当したマンション管理士に確認しましたら、 標準管理規約の通りに提案されているとの回答でしたので、その確 認をしましたら、理事長曰く管理会社TCにその案をそのまま提出し たが総会案までは確認しなかったとの回答でした。 つまり、理事長か管理会社担当が嘘を言っているのかはわからない 状態になりました。 この規約を規約原本として組合員に配付されていますので今更文句 を言えません。 今後何らかの問題が生じたときはこの弁護士さんの解りやすい説明 で説明したいと思います。 最後に規約は一部の組合員と管理会社に都合のいいように作られて おります。おいおい投稿したいと思います。 余計なことですがこの理事長は管理会社と共謀して就任した偽理事 長です。一応辞任はしましたが後がよろしくないようです。 |
622:
評判気になるさん
[2020-06-19 03:42:12]
うちの管理組合でも、組合役員に頼まれたマンション管理士が違法性の強い管理規約改定案を作成し紛糾したことがありました。
それ以来、私はマンション管理士を信用していません。 規約を改定する場合、国土交通省作成の標準管理規約(最新のもの)をそのまま利用するのが一番安全です。少しでも条文の文言が違っていたらおかしいと思ってください。 役員や管理会社が何か企んでいるのではないかと疑った方が良いです。 文言が少し違っただけで、法律効果が全く違ってくることがよくあります。 監事が理事会に出席するか否かは、非常に大きな意味があり、監事の出席は役員や管理会社の不正を抑止する効果があります。逆に言うと、不正をするような役員や管理会社は、理事会に監事が出席することをとても嫌がります。 正当な理由なく理事会を欠席する監事がいたら、出席するよう注意してください。 それでも出席しないなら、監事を辞めるよう要求してください。 それでも辞めないなら、監事の解任訴訟を起こしましょう。 組合員単独で、裁判所に対し理事長や監事の解任請求をすることができます。 |
623:
名無しさん
[2020-06-19 23:16:36]
なんかすごい一部の方が恨み辛みを書いてますね。検討中の方はこの掲示板を参考に管理会社を選ぶのはやめておいた方がいいです。実際に見聞きした情報を信じましょう。
|
624:
匿名さん
[2020-06-22 13:51:42]
ここはもともと頼りない会社だったけど東急傘下になってから、更に迷走ぶりに拍車がかかってるな。
ホント無駄と悪循環を繰り返している。 |
625:
匿名さん
[2020-06-22 16:00:23]
>>623 名無しさん
管理会社関係でしょう。 個々の投稿されている事項は至極真面目なまともな人間の投稿である こと内容からして役に立ちます。真面目な内容には妨害をやめましょう。 特に親会社関係は悪に慣れているから用心はします。 |
626:
マンション検討中さん
[2020-06-23 04:59:19]
元、管理会社社員です。
過去、某管理会社在籍時に担当した物件で、マンション住人の過半が自分達で 管理組合(理事会)を運営するんだ!の意識を持ち、役員は理事会に参加は当 然とし、その対価として役員報酬を受け取れるよう、総会に規約改正を上程し 承認を得て、それを運用。管理室に組合用のPCを購入し、議事録データは管 理会社の担当者が作成したものを文書担当理事が確認後、打ち出したものを管 理組合ニュースとして全戸回覧、データはそのPCに保存。 理事会で議決した内容、今後の計画などは全てオープンで住民なら役員立会で 誰でも閲覧できるようにしており、理事会開催日も事前に必要箇所に掲示し、 役員以外の参加も認めている管理組合がありました。 その組合は管理会社をこき使うのを前提としていた為、要求も高く、期限内に 指示内容の返答をするのに大変でした。工事等も当然に管理組合が主体で見積 りを2、3社取得し、理事会で開封後、基本は安価な業者へ発注していたので 、大規模改修なども管理会社に発注する考えなど微塵も無く、要求に正しく応 えている限り、管理上の責任は管理組合が負う姿勢でしたので、担当者として は気は楽でした。マンションを購入する場合、自分で管理をするとの気概を持 ち、購入する方はほぼ、いないと思いますがまともな管理をするためには、こ れぐらいの覚悟はいりますよ。管理会社はどうのこうの言う前に、自身で法律 を少し勉強し、管理会社をこき使うぐらいの覚悟を持ち、同志を集め正しい活 動を行えば、住みやすいマンションになります。 只、本来共同住宅に住むべきでない人が多いのは現実ですが・・・ |
627:
口コミ知りたいさん
[2020-06-23 20:26:04]
普通のマンションは、まともな管理をしてもらうために高いお金を払って、管理会社を頼んでいるんですよ。
自分でやれるくらいなら、管理会社など頼まず自主管理しています。 それを棚に上げて、やるべきこともやらない管理会社がマンション住人の意識の問題に責任転嫁するのは、あまりに虫が良すぎないか? |
628:
匿名
[2020-06-25 10:52:25]
そのやるべきことの範囲を理解していない人が多すぎますね。
管理会社にも管理組合にもどちらにも言えることです。 管理組合はとにかく過剰な要求が多すぎます。 管理会社は人の入れ替わりが多く未熟なフロントスタッフが非常に多いですね。 どちらも契約書をろくに読み込んでいないため、契約内容を知らない顧客が契約内容を知らない管理会社に仕事を依頼しているわけなので、現場は混乱してしまいます。 管理会社については、どの管理会社に委託するのか、よりもどのスタッフが担当するのかによって品質が非常に大きく違います。 いずれは、本社機能として会計業務だけを行い、その他フロントスタッフは、スキル・経験・人間性等により料金差をつけて選択してもらう方式の管理会社を作る予定です。 |
629:
評判気になるさん
[2020-06-25 15:28:55]
契約内容を知らない顧客と契約内容を知らない管理会社のどちらが悪いかと言えば、管理会社が悪いに決まっています。
管理会社はマンション管理のプロですから、契約内容を知らないことは許されないのです。 契約内容を知らない顧客がいたら教えてやる。 それくらいのことを管理会社がやってくれなければ、まともなマンション管理などできるわけがありません。 何のために高いお金を払って管理会社を頼んでいるかわかりません。 |
630:
匿名
[2020-06-25 16:30:27]
>629
それは理想論であって、いくら正論を言ったところで現実は変わりません。 もちろん管理会社社員の教育をするのは顧客の仕事ではありません。 それとは逆に、顧客を教育するのも管理会社の仕事ではありません。 ただ、顧客側には委託先を選ぶ権利があります。 ここはダメだなと思えば委託先を変えればいいだけです。 |
631:
評判気になるさん
[2020-06-25 16:54:01]
理想論とか正論とかじゃなくで、それが社会的常識というものです。
常識のわからない人には、何を言っても無駄です。 常識の通用しない管理会社は、営業停止処分を受けて消え去るのみです。 選択の余地などありません。 |
632:
匿名
[2020-06-25 23:20:38]
>>631 評判気になるさん
ちょっと発言が過激すぎると思いますが大丈夫でしょうか? (貴方の考える)常識が通用しないと営業停止っていうのは飛躍しすぎていますね。 しかも選択の余地もないなんて。 あまりも攻撃的な発言は理解者が出来ませんよ。気をつけるようにしましょう。 |
633:
評判気になるさん
[2020-06-25 23:52:30]
不正も4回目なら営業停止でしょう!
|
634:
匿名さん
[2020-06-26 07:38:09]
>>633 評判気になるさん
2年以内の2回目は業務停止の可能性が高いです。 2年以内に4回目になると登録取り消し案件になるが大手だと政治的圧力で取り消しはしないでしょう。 ある大手は実際は2年以内に2回目の不正行為を2年以上に修正して指示処分にしている。 |
635:
匿名
[2020-06-26 11:24:14]
633さん。
営業停止ではなく業務停止ですよ。 しかし、残念なことですが、こちらを含め多くの管理会社が何らかの行政処分を受けていますね。 多くが金銭事故ですがそれこそ億近い事故でも取消処分は聞かないですね。 全額弁済しているからでしょうか… ただ、少し思う事は、もしも億単位の横領が発生した場合、ある程度の企業であれば企業側から弁済が受けられると思いますが、零細管理会社の場合その資金もなく結果泣き寝入りもあり得そうですね。 そういった意味では、やはりある程度の大手にお願いする方が安全かもしれませんね。 |
636:
ご近所さん
[2020-06-26 19:25:40]
管理会社が業務停止で倒産したら、弁済を受けられません。
そうなる前に管理業務を改善してもらいたいものです。 倒産しなくとも、これまでのように着服など不正を繰り返していたら信用がなくなり、事実上営業できなくなります。 |
637:
匿名さん
[2020-06-26 20:01:09]
|
638:
評判気になるさん
[2020-06-26 22:43:02]
>>636 ご近所さん
無知が酷すぎて気絶しそうになりました笑 業務停止で倒産はありえませんよ。 業務停止では停止期間中でも既存契約の業務は可能ですし、同一内容の契約更新も可能です。 新規受注と契約内容変更ができないだけですよ。 しかも60日程度の短期間です。 また、不正を繰り返してると信用がなくなるまではわかりますがら事実上営業はできてます。今まさにできているじゃないですか。 複数回の不正による行政処分があるのに、今現在でも業績が右肩上がりという現実を直視してください。 あなたの想像通りには世の中動いてません。 それが現実です。実際に今現在の事実ですよ? |
639:
評判気になるさん
[2020-06-27 04:31:01]
管理会社関係者の発言と思われますが、全く反省してませんね。
これでは業務改善どころか会社の存続が危ぶまれます。 |
640:
通りがかりさん
[2020-07-03 10:02:09]
水漏れから1ヶ月何の連絡もなし。前回の水漏れ時は、こちらから何度も連絡を取ったのに修理まで1ヶ月以上かかった。
修理まで時間がかかるのは仕方ないとして、今どのように話が進んでいるかの連絡くらいしないものなのか。こちらは色々と我慢して生活しているのに、なぜ電話代をかけてこちらから連絡しなければ動かないのか。 |
641:
匿名さん
[2020-07-03 11:04:57]
>>640 通りがかりさん
分譲マンションの水漏れ事故は原因究明が複雑です。 嫌なら引っ越すか賃貸の方がトラブル解決は早いです。 古くなればなるほど分譲マンションの漏水事故はおおくなります。 購入時に設備や管理規約を取引業者に聞いてから買いなさい。 |
642:
評判が気になる
[2020-07-03 12:07:24]
>管理会社関係者の発言と思われますが、全く反省してませんね。
>これでは業務改善どころか会社の存続が危ぶまれます。 何も問題を起こしていなフロントが何を反省するのか意味が分かりませんが… 反省するのは管理監督する立場の人間であって、現場で真面目に働く社員までなぜ反省させようと思うのか全く理解できません。クレーマー的思考ですよ、それは。 |
643:
ご近所さん
[2020-07-03 12:33:04]
そんな無責任なことを言っているから、反省していないと言っているんですよ!
何も分かっていませんね、ここのフロント社員は! |
644:
匿名さん
[2020-07-03 12:42:36]
|
645:
評判が気になる
[2020-07-03 12:57:05]
>643
まず一言申し上げますが、私はここの社員ではありませんしそもそも管理会社の社員でもありません。 ごく当たり前のことを言っているだけです。 なぜ社内で不祥事を起こした社員がいただけで、関係のないいち社員が顧客でもない相手に反省の態度を示さなければならないのか皆目見当がつかないだけです。 喪に服せとでも言いたいんですか? 反省するのは、当の本人とそれを防げなかった管理監督責任のある立場の人間だけで、支店も違えば上下関係すらなく、もはや会ったこともない真面目に仕事をしているフロントに何を反省させるのですか?連帯責任とでも言いたいんですか? 私はあなたの思考回路の方が恐ろしいですよ。 また、現実に今起こっている事実を申し上げています。 業務停止を受けた管理会社は業務停止後も事実として業績が上がっている。 これは何をどう言おうが完全なる事実です。数字で表れています。目を背けても無駄です。 わけのわからないことばかり言わないでほしいです。非常に不愉快です。 |
646:
評判気になるさん
[2020-07-03 16:00:09]
管理会社の身内でなければ、そんなにムキにはならないですよ!
いくら反論しても、それくらいのことは誰でもわかります。 |
647:
匿名さん
[2020-07-03 16:20:41]
>>646 評判気になるさん
私の経験では管理会社のフロントは良く働いているケースが多いです。 訳の分からないことを強要してくる組合員や理事長に対しては反抗で きません。 反抗したら会社に圧力をかける厄介な組合員も存在するのも事実です。 |
648:
評判気になるさん
[2020-07-03 16:51:51]
訳のわからないことを強要してくる理事長等に反抗できないから、理事長らによる不正が絶えないのです。
その辺のことをよく理解してほしいです! |
649:
匿名さん
[2020-07-03 17:09:55]
|
650:
評判気になるさん
[2020-07-03 17:38:55]
理不尽なことに逆らって、上司に通報されて、なぜ困るのですか?
その方が理不尽でしょう! |
コニュニティワンは非常事態宣言を真摯に受け止めての対応です。
管理人を継続勤務させている会社は非常事態宣言を軽視し管理人の感染危険
より営業を重視し継続勤務させています。
それより本当に外出禁止令が出た場合のマンションの対応を事前に検討すべきです。