30坪の土地を見つけましたが、南側に三階建ての家が敷地いっぱいに建っています。
東も北も二階建てがあり、三階建てにしようか考えています。二階リビングだとして、南側の日差しは期待できないでしょうか。
南側は、3メートルくらいあける事は可能です。
[スレ作成日時]2015-10-26 15:57:31
南側に三階建てがある日当たり
1:
匿名さん
[2015-10-26 17:46:14]
|
2:
匿名さん
[2015-10-26 23:39:51]
場所が不明ですが、南関東を前提として書きますね。
南側に3階建てで、自分は2階リビング・・・ 単純には、南に二階建てで1階リビングと大差ないことになりますね。 3m離れていれば真夏は日が入るでしょう。でも、真冬は絶望です。 もし、真冬でも陽当たりを確保したければ、南側の家とは9mくらい離す必要があります。 朝夕は、東西の家が2階建てということなので、2階リビングなら、まあなんとか日が入るでしょう。真冬は9時でも直射日光は厳しいかもしれませんけど。 2階リビングから3階までつながる吹き抜けをリビングに設けることができれば、間接的でもかなり明るくなりますが、3階の居室の少なくとも一つは南からの陽当たりを諦めることになる可能性が高いです。 結局、陽当たり最重視なら、南道路の土地にするのが無難です。 |
3:
匿名さん
[2015-10-27 10:33:57]
大雑把な考え方として、日照は45度で入る、一階高さは3メートル。
二階建てなら高さ6メートルで、陽射し45度だと同じく距離6メートル。 三階建てなら9メートルで同じく距離9メートル。 南三階建てで、こっちの二階に日が差せばいいなら距離6メートル欲しいね。 小学生でも判る簡単な話だけど、業者さんは教えないんだよね。 |
4:
入居予定さん [男性 30代]
[2015-10-27 11:05:32]
スレ主です。
有難うございます。という事は、何をしても冬場の直射日光は難しいという事でしょうか? 友人宅が、自宅三階南に大きな窓を配置して、吹き抜けを利用し、二階リビングに取り入れるようですが、この場合明るさの確保だけになってしまうのか。 トップライトなら可能でしょうか。 |
5:
匿名さん
[2015-10-27 13:06:01]
直射日光にこだわらなくても良いと思いますよ
直射日光が入る家は結局レースのカーテンなどして 調整をしていますよね 3階までの吹抜けの間接光は結構明るいですよ 窓の配置などによっては直射日光も期待できるでしょう トップライトも有効ですが、雨漏れの観点からあまり勧めません また夏日が如何にLow-Eガラスとは言え、厳しいです |
6:
匿名さん
[2015-10-30 00:04:31]
>>3
大雑把すぎてアウト(笑) 小学生レベルの知識をひけらかすとは、恥ずかしい限りだ。 高校生レベルの知識であれば、こうなる。 夏至のときの太陽の南中高度 = 90度-その場所の緯度+ 23.4度 冬至のときの太陽の南中高度 = 90度-その場所の緯度-23.4度 |
7:
匿名
[2015-10-30 12:22:32]
アホが集まってきたけどここで結論!
その土地はやめておきなはれ! |
8:
匿名
[2015-10-31 04:04:43]
友達の実家が30坪もないけど東西南を三階建てに囲まれた三階建ての家だけど明るいのは三階だけ。
吹き抜けで明かりを落とすと言っても大きな吹き抜けでなければぼんやりとした間接光になるかもしれません。 東と西の採光が上手くいけばなんかなるかもしれませんがよほど土地を安く買えて建物にその分のコストをかけられるのなら意味はあると思いますが出来れば避けたい物件だと思います。 |
9:
匿名さん
[2015-10-31 10:10:31]
|
10:
購入経験者さん
[2015-11-12 01:10:49]
南側の接道の道路幅がポイントじゃね?
|
|
そりゃ、南が道路や川とは違って、陽が当たらない時間帯はありますが
南側に1mしかあけれなくて、隣も1mあけてくれてるかどうかの
1階よりも日当たりは良いと思います
要は、どれだけの日当たりを基準として考えられるかです
実家や今住んでいる所と条件比べて、我慢できるか否か
3階建てにする際に2階から3階へ吹抜けを取ることで
明るさは確保出来ますよ