住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ベイシティタワーについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 4丁目
  7. 東京ベイシティタワーについて
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-10-24 21:52:10
 

どの辺りに計画があるんでしょうか??

所在地:東京都港区芝浦四丁目4-22(地番)
交通:都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩11分
山手線 「田町」駅 徒歩13分
都営三田線 「三田」駅 徒歩15分
山手線 「品川」駅 徒歩17分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.18平米~70.41平米
売主:住友不動産

施工会社:三井住友建設株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


[スムログ 関連記事]
高浜橋北詰に見るタワー文明の勃興(1)序章~北東サイド編
https://www.sumu-log.com/archives/1544


☆正式名称が決定したたため、スレッドタイトルを「芝浦シティタワーについて」から「東京ベイシティタワーについて」に変更しました(管理人)

[スレ作成日時]2009-12-02 05:44:23

現在の物件
東京ベイシティタワー
東京ベイシティタワー
 
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-22(地番)、東京都港区芝浦4丁目16-31(住居表示)
交通:山手線 田町駅 徒歩13分
総戸数: 171戸

東京ベイシティタワーについて

481: 周辺住民さん 
[2013-02-24 13:43:53]
>>480さんにいちおう補足をしておくと
お化けトンネルは双方向かつトラックが通れる高さになって
平成30年ごろ開通予定(着工済みですが震災の影響で1年くらい遅れるかも)

また品川駅北(NTTドコモビルの南から高輪台経由白金台へ)の
環四延伸計画もありますがこっちは遠い先…というか実現さえ危うい感じも

とりあえず前者が出来れば大分楽になると思いますよ
ココの目の前ですしね
482: 匿名さん 
[2013-02-25 14:24:04]
>463さん
タワーマンション低層は価格が安い、災害時に安心、1階は庭つきな場合がある。
あとは仰るとおりタワマンならではの共用施設が利用できる、スケールメリットで
管理費が安くなる、くらいしか思いつきません。
高層はと言えば、地震の際、低層に比べ揺れが大きくなる事が一番のデメリットでしょうか。
484: 匿名さん 
[2013-02-26 16:23:42]
うちは見つけたここがたまたまタワーだったという流れです。なので特に上層階にこだわりがあるわけでもなく、低層階のほうで安めに購入できないものかと期待を持って検討中です。

実際上層階との価格差はどれぐらいあるのでしょうか、あまり開きがないのであれば、せっかくなら価格と内容のバランス次第では上の階も候補に入れたいところです。500万ほどの差はないものかと(同じ間取りで)過剰に期待してみたりもしますが・・。
485: 匿名さん 
[2013-02-27 00:07:38]
上の方の間取り(お金持ち向けで余裕重視)と
下の方の間取り(庶民向けで実用性重視)は違う場合が多い

そのうえで──仮に同じ間取りなら1フロアあたり価格差はたいてい数十万かな
10フロア、20フロアと違えば500万くらいの差は普通にあるよ
486: 匿名さん 
[2013-02-28 11:41:14]
単に立地が気に入っての購入なら、タワーマンションでも低層に入居希望の方がいても
おかしくないですね。
それで、高層に比べお値打ち感があるなら渡りに船という事でしょう。
タワーマンションにありがちな豪華な共用施設は、ここには全くないので逆にそれが
決め手となっていたりします。
487: 匿名さん 
[2013-02-28 11:57:27]
高層階も低層階も、同じ床面積なら管理費修繕積立金の額は同じ。
で、足場を組めないタワマンの方が将来の修繕費は低層マンションより割高。
維持費の負担を考えたらタワマンの低層階はお値打ちではないです。
488: 匿名さん 
[2013-02-28 12:36:48]
そのへんはタワマンの歴史が浅いから何とも言えないね
思ったより安くつくのか想定外に高くなるのか
答えが出るのは50年後
489: 匿名さん 
[2013-03-20 20:19:26]
価格でたね。すみふにしてはかなり弱気な印象です。
490: 匿名さん 
[2013-03-20 20:23:49]
↑いまさら?随分前にでてましたよ。
491: 匿名さん 
[2013-03-21 21:03:57]
482さん
現在住んでいるマンションがタワーマンションで私は5階に住んでいるのですが、3.11の地震の際
家はそんなに揺れなかったのですが、20階の友人の家は食器棚が倒れ、さげてあるタイプの電気がバンバン
天井に当たり天井も穴があいてしまっていました。そしてエレベーターが動かない状況も続き、結局
また地震がある事を考えるとと売却をしてしまいましたね。我が家も現在買い替えを検討しているのですが
何階がいいか迷い中です。
492: 匿名さん 
[2013-03-21 21:10:45]
震災の時の揺れ、は物件によって色々。
一つのケースが別のケースに当てはまるわけではありません。
493: 匿名さん 
[2013-03-21 22:07:46]
うちは免震タワーだけど石膏ボードはひび割れ、壁紙は破れました。
494: 匿名さん 
[2013-03-22 04:24:49]
仕上げ材はしかたないよ
耐震壁紙なんてないんだから
495: 匿名さん 
[2013-03-26 17:24:32]
碓井氏のブログで紹介されました!
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=422
496: 匿名さん 
[2013-03-27 20:09:58]
>>493さん
免震でもそんな事あるのですね。免震だと部屋の中にもあまり影響がないのかなと
思っていたのですがあるんですね。友人の家が免震で地震の時は船酔いの様な
感じだったと言っていました。田町駅東口北地区土地区画整理事業などもあるみたいですし
住みやすい街へどんどんなっていきそうなのが魅力的です。かなり気になる物件です。
497: 匿名さん 
[2013-03-28 03:06:56]
ここって準工業地域なんですね。
固定資産税など、留意が必要な点でしょうか?
498: 匿名さん 
[2013-03-28 07:27:24]
農地じゃないんだから…同じだよ
499: 匿名さん 
[2013-03-29 11:55:52]
固定資産税は土地の評価額=地価に関わってくるものです。
土地の価格が安ければ固定資産税額も安くなります。
同じ宅地の中でも一般低層住宅地と準工業地域を比較した場合、
同じ面積であれば宅地としての地価が低い準工業地域の方が
安くなるそうです。
500: 匿名さん 
[2013-03-29 16:18:40]
後ろ3行はあやしいな
用途地域が違っても現況用途が同じなら評価は同じでしょ
(公示価格も見たけど準工に高層住居なら普通に住居地の評価)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる