どの辺りに計画があるんでしょうか??
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-22(地番)
交通:都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩11分
山手線 「田町」駅 徒歩13分
都営三田線 「三田」駅 徒歩15分
山手線 「品川」駅 徒歩17分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.18平米~70.41平米
売主:住友不動産
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
高浜橋北詰に見るタワー文明の勃興(1)序章~北東サイド編
https://www.sumu-log.com/archives/1544
☆正式名称が決定したたため、スレッドタイトルを「芝浦シティタワーについて」から「東京ベイシティタワーについて」に変更しました(管理人)
[スレ作成日時]2009-12-02 05:44:23
東京ベイシティタワーについて
461:
匿名さん
[2013-02-21 15:07:34]
|
||
462:
匿名さん
[2013-02-21 17:33:42]
>>459
芝浦っていうかタワマンに住むっていうのがどんと来いだわな 閑静な住宅街(低層住専とか)にタワマンが建つことは逆にないわけで タワマンを選ぶことイコール商住混在の都市型生活を選択するということ |
||
463:
物件比較中さん
[2013-02-22 19:21:17]
タワーと聞くとどうしても上階に住むことしか想像できないんですけど低層階にもメリットはあるんでしょうか。
462さんの言うとおり都市型生活を送りながらその場所から上へ離れる別世界の居住空間。タワーにはそんなイメージを持っているものですから、下に住むことはどうなのかなあと考えてしまいます。 自分が思うメリットはタワー内に共用があれば住人として使えることや、傍から見れば何階に住んでいるかではなく、そのタワーに住んでいることがステータスに思えるのかな、とも。 選ぶ理由は自由ですもんね、自分は安いなら低層階でもいいかも。 |
||
464:
匿名さん
[2013-02-22 19:26:27]
低層から緑や水辺が見える場合以外は
価格以外に余りメリットはないのでは? 同じプランなら階数に関係なく管理費修繕積立金は同額になってしまうし。 |
||
465:
匿名さん
[2013-02-22 19:54:03]
質問ばっかしてないで誰か答えてやれよ
|
||
466:
匿名さん
[2013-02-22 21:06:08]
あれ?壁掛けエアコンなんだ、、、。
|
||
467:
匿名さん
[2013-02-22 21:33:53]
下層階の良いところ…ねぇ
・安い ・火事の時はしご車が届く(確か13階くらいまで) ・エレベーターやポンプが止まった時(地震や停電)でも何とかなる ──とか? エレベーターは震災の時に実感した人がいるかも この前は金曜だったし1日もかからず復旧した建物も多かったけど ホンモノの直下型だとあれが数ヶ月続いたり水道も止まったりする 飲み水くらいならともかく生活用水を背負って毎日エッチラオッチラは つらいというか高齢だと無理 |
||
468:
匿名さん
[2013-02-22 21:35:33]
それなら、タワマンではない物件の方がいいんじゃない。
|
||
469:
匿名さん
[2013-02-22 21:56:24]
まったくだ
|
||
471:
匿名さん
[2013-02-22 22:27:56]
芝浦で品位とか言われても、、、、
|
||
|
||
472:
匿名さん
[2013-02-22 23:10:34]
|
||
473:
匿名さん
[2013-02-22 23:16:28]
容積率が高い土地は値段も高い。
|
||
474:
周辺住民さん
[2013-02-22 23:22:42]
タワマンが出始めの頃はココらへんのタワマン低層階と
中央林間の低層マンション最上階が同じ坪単価だった(実話) まあ建築の原価から追うとそうなる 今は市場価格に釣られてタワマン低層階の値段も少し上がっちゃってるけどね |
||
475:
匿名さん
[2013-02-22 23:35:43]
|
||
477:
匿名さん
[2013-02-23 00:21:09]
474
タワマンが出始め、っていつを想定しているの? 20世紀の時代からタワマンはあるんだが。 |
||
478:
周辺住民さん
[2013-02-23 03:43:53]
>>477
10年くらいまえの話 規制緩和後にリーマン層が普通に買える「タワーマンション」が ベイエリアに大量供給されて湾岸戦争とか言われてた頃 近隣某ウチの場合は低層階の坪単価が170万くらいだった |
||
479:
物件比較中さん
[2013-02-24 08:06:22]
西のエリアとは南北にわたって線路で隔たれている環境なわけですが、線路はくぐれる場所は多いですか?
いつも西方面へ行くときに遠くのくぐれる場所まで行くのはさすがに億劫ですよね、特に車での移動の場合はポイントが多いほうが助かります。でないとバスも遠回りのルートになると思いますし。。 その点だけ問題なければいい立地だと思います。運河あり線路ありで複雑な形の地域ですが、この風景もまた都会らしさで楽しめるとは思っています。 |
||
480:
匿名さん
[2013-02-24 11:17:45]
泉岳寺駅へのオバケトンネルは新しくなる計画がありますよ。
品川駅北側にも新しい道路を開通させる話はありますが、遠い先の話でしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
日光が直接室内に入り暑くなること。
それと低層階だと逆に外から室内がよく見えること。