住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ベイシティタワーについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 4丁目
  7. 東京ベイシティタワーについて
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-10-24 21:52:10
 

どの辺りに計画があるんでしょうか??

所在地:東京都港区芝浦四丁目4-22(地番)
交通:都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩11分
山手線 「田町」駅 徒歩13分
都営三田線 「三田」駅 徒歩15分
山手線 「品川」駅 徒歩17分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.18平米~70.41平米
売主:住友不動産

施工会社:三井住友建設株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


[スムログ 関連記事]
高浜橋北詰に見るタワー文明の勃興(1)序章~北東サイド編
https://www.sumu-log.com/archives/1544


☆正式名称が決定したたため、スレッドタイトルを「芝浦シティタワーについて」から「東京ベイシティタワーについて」に変更しました(管理人)

[スレ作成日時]2009-12-02 05:44:23

現在の物件
東京ベイシティタワー
東京ベイシティタワー
 
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-22(地番)、東京都港区芝浦4丁目16-31(住居表示)
交通:山手線 田町駅 徒歩13分
総戸数: 171戸

東京ベイシティタワーについて

441: 匿名さん 
[2012-12-27 17:43:05]
ダイレクトスカイビューてどうでしょうか。ちょっぴり怖い気がするのですが。
年明けキャンペーンがあるんですね。
お休みにいってみようかなって思っています。
442: 匿名さん 
[2013-01-06 16:05:41]
駅が特別近いわけでもなく、設備もそれなり。何が売りなのかなと思ってしまいます。
小学校は近いなと思いますが。
この辺の地盤ってどうでしたっけ?
443: 匿名さん 
[2013-01-06 19:27:47]
ココに限りませんが品川沖(芝浦・港南)は昔からの遠浅で地盤だけは良いですよ。
GLから支持地盤(東京礫層)までの深さは西新宿より浅いくらいです。
(具体的には西新宿が-30~50メートルで、このあたりは-15~30メートルくらい)

た・だ・し

ココに関してはスレの↑の方に出てますが前の建物の基礎杭を抜いた経緯があるはず。
どういう処理をしたのか担当さんにちゃんと聞いて、
納得できる答えをもらっておいた方が良いかも。
444: ご近所さん 
[2013-02-07 21:55:51]
ここは将来化けると個人的に思ってます。
ただ、心配なのは周辺のバラックですね。
あのへん、退いてくれれば価値は上がりますよ。
なんとかならないかな。
445: 匿名さん 
[2013-02-07 22:04:39]
将来っていつ?その頃はおじいちゃんかな?
446: 匿名さん 
[2013-02-07 23:00:51]
間取りは好み。
スーモサイト間取り、の説明に始発駅なんて書かれているが、京急の下りかな?
スーパー5分以内はコンビニの間違いだろうね。
447: 匿名さん 
[2013-02-07 23:39:04]
>>444
取り壊してるの知ってて書いてるでしょ
ご近所さんを騙った業者と認定する
448: ご近所さん 
[2013-02-09 01:18:53]
〉〉447
久しぶりに通りましたら、解体してましたね。
ちょっと感激です。
あと、業者ではありませんので。
449: 匿名さん 
[2013-02-10 07:43:28]
準工業地域って工業地域と大きな違いってあるんでしょうか。準でも工業地域ではありますから安定はしないだろうとは思っていますが何分利便性の高い立地、それだけで敬遠はできないと思っております。私的な憧れではありますがアイランドの立地は素敵です。もちろんアイランド一画内のクオリティにはこだわりたいところで、見たところそれもクリアしていると認識しました。旧海岸通りが各所との接点を作ってくれていてこの点も便利に思います。
450: 匿名さん 
[2013-02-10 09:56:24]
「準工業」って割りと何でもアリだけど環境に悪い工場と性風俗はダメで
実際のところタワーマンションに向いている用途地域
(「商業」もタワマン建つけど隣に風俗が来ても文句言えない)

「工業」は危ない工場でもOKで逆に学校とかは不可
少なくともファミリーで住む場所ではない
451: 周辺住民さん 
[2013-02-16 10:43:38]
アイランド一画とはまったく違うと思いますけど・・・アイランドはアイランド、周辺は周辺。
452: 匿名さん 
[2013-02-16 11:44:54]
同感。別にアイランドが素晴らしいかどうかは知らないけど、
ここは違う立地。
453: 匿名さん 
[2013-02-16 11:58:55]
アイランドの用途は住宅で準工じゃない
454: ご近所さん 
[2013-02-16 15:23:48]
「第一種住居」ね、用途地域的に準工業との差はほとんどない
つかアイランドの中にも準工の指定があって隣接してるので
それをもって違うだの何だの言うのはナンセンスかな

それはともかくアイランドはかなり特殊な感じ
良くも悪くも独立島だね(主にコミュニティ的な意味で)
455: 匿名さん 
[2013-02-19 09:41:33]
住不は芝浦3丁目の安藤建設本社の土地を取得するそうです。
取得価格は建物込みで40億円。
再開発の予定とのことでなにができるかは未定とのこと。
坪単価は600万、土地の容積率は400%なのでもしタワーマンションができるとすれば土地代だけで坪150万なのでかなりの高額マンションになりそうですね。

田町駅徒歩4分なのでオフィスにするかもしれませんけど。
456: 匿名さん 
[2013-02-20 10:51:44]
準工業地帯の用途制限ですが、ラブホテルは×ですが
マージャン屋、パチンコ屋、射的場等、勝馬投票券発売所、場外車券売場等は○なのですね。
意外なところで畜舎も○。
皆さんの発言をきっかけに改めて調べてみましたが、自分が検討する土地の用途を把握しておく
事は大切ですね・・・
457: 匿名さん 
[2013-02-20 14:00:06]
風営法の設置要件があるので雀荘やパチンコといった風俗施設はココには建てられない
(小学校があるから)
勉強したみたいだけど惜しいね
458: 匿名さん 
[2013-02-20 14:11:34]
ちなみに田町駅東口にそういった施設がないのは移転前の芝浦小学校があったから
なお今度は東京ガス跡に病院が出来るので引き続き風俗施設が建てられない
その他図書館とか児童施設を芝浦港南に点在させてるのは
風俗よけのために港区がわざとやってると思う
459: 匿名さん 
[2013-02-20 14:17:59]
芝浦に住もうってやつがラブホはいやだとかパチンコ屋勘弁とか肝玉がちいさいな。どんとこいだよ!
460: 物件比較中さん 
[2013-02-21 15:03:02]
ダイレクトスカイビューの仕様だけに外観はすっきりキラキラ。
バルコニーの凹凸も目立たないぐらい全面ガラス張りな感じのシンプルさが清潔ですねえ。
やっぱりこれだけ室内からの見晴らしがいいと気分も違うものなんですか?

>450
準工業というのはそういう決まりがあるんですね。
聞こえは心配な呼び名ですが実際を知るとなんだ安心していいのかなと思いました。
タワーが増えると見晴らしが心配になりますが、適度に間隔が空いてくれればと思います。
461: 匿名さん 
[2013-02-21 15:07:34]
ダイレクトの欠点は、庇がないために
日光が直接室内に入り暑くなること。
それと低層階だと逆に外から室内がよく見えること。
462: 匿名さん 
[2013-02-21 17:33:42]
>>459
芝浦っていうかタワマンに住むっていうのがどんと来いだわな
閑静な住宅街(低層住専とか)にタワマンが建つことは逆にないわけで
タワマンを選ぶことイコール商住混在の都市型生活を選択するということ
463: 物件比較中さん 
[2013-02-22 19:21:17]
タワーと聞くとどうしても上階に住むことしか想像できないんですけど低層階にもメリットはあるんでしょうか。
462さんの言うとおり都市型生活を送りながらその場所から上へ離れる別世界の居住空間。タワーにはそんなイメージを持っているものですから、下に住むことはどうなのかなあと考えてしまいます。

自分が思うメリットはタワー内に共用があれば住人として使えることや、傍から見れば何階に住んでいるかではなく、そのタワーに住んでいることがステータスに思えるのかな、とも。
選ぶ理由は自由ですもんね、自分は安いなら低層階でもいいかも。
464: 匿名さん 
[2013-02-22 19:26:27]
低層から緑や水辺が見える場合以外は
価格以外に余りメリットはないのでは?
同じプランなら階数に関係なく管理費修繕積立金は同額になってしまうし。
465: 匿名さん 
[2013-02-22 19:54:03]
質問ばっかしてないで誰か答えてやれよ
466: 匿名さん 
[2013-02-22 21:06:08]
あれ?壁掛けエアコンなんだ、、、。
467: 匿名さん 
[2013-02-22 21:33:53]
下層階の良いところ…ねぇ
・安い
・火事の時はしご車が届く(確か13階くらいまで)
・エレベーターやポンプが止まった時(地震や停電)でも何とかなる
──とか?

エレベーターは震災の時に実感した人がいるかも
この前は金曜だったし1日もかからず復旧した建物も多かったけど
ホンモノの直下型だとあれが数ヶ月続いたり水道も止まったりする
飲み水くらいならともかく生活用水を背負って毎日エッチラオッチラは
つらいというか高齢だと無理
468: 匿名さん 
[2013-02-22 21:35:33]
それなら、タワマンではない物件の方がいいんじゃない。
469: 匿名さん 
[2013-02-22 21:56:24]
まったくだ
471: 匿名さん 
[2013-02-22 22:27:56]
芝浦で品位とか言われても、、、、
472: 匿名さん 
[2013-02-22 23:10:34]
>>468
低層物件は高いんだよ
4階建てと40階建てじゃ1戸が負担するの土地が10倍違う
戸数が少ないから共用設備なども1戸あたりの原価に跳ね返るしね
473: 匿名さん 
[2013-02-22 23:16:28]
容積率が高い土地は値段も高い。
474: 周辺住民さん 
[2013-02-22 23:22:42]
タワマンが出始めの頃はココらへんのタワマン低層階と
中央林間の低層マンション最上階が同じ坪単価だった(実話)
まあ建築の原価から追うとそうなる

今は市場価格に釣られてタワマン低層階の値段も少し上がっちゃってるけどね
475: 匿名さん 
[2013-02-22 23:35:43]
>>473
じゃ「容積率の低い」高輪あたりで「安い」低層マンションを探したら?
使う駅も利便性もたいして変わらないよ

泣きべそで戻ってきても仲間にいれてあげないケド
477: 匿名さん 
[2013-02-23 00:21:09]
474
タワマンが出始め、っていつを想定しているの?
20世紀の時代からタワマンはあるんだが。
478: 周辺住民さん 
[2013-02-23 03:43:53]
>>477
10年くらいまえの話
規制緩和後にリーマン層が普通に買える「タワーマンション」が
ベイエリアに大量供給されて湾岸戦争とか言われてた頃
近隣某ウチの場合は低層階の坪単価が170万くらいだった
479: 物件比較中さん 
[2013-02-24 08:06:22]
西のエリアとは南北にわたって線路で隔たれている環境なわけですが、線路はくぐれる場所は多いですか?
いつも西方面へ行くときに遠くのくぐれる場所まで行くのはさすがに億劫ですよね、特に車での移動の場合はポイントが多いほうが助かります。でないとバスも遠回りのルートになると思いますし。。

その点だけ問題なければいい立地だと思います。運河あり線路ありで複雑な形の地域ですが、この風景もまた都会らしさで楽しめるとは思っています。
480: 匿名さん 
[2013-02-24 11:17:45]
泉岳寺駅へのオバケトンネルは新しくなる計画がありますよ。
品川駅北側にも新しい道路を開通させる話はありますが、遠い先の話でしょうね。
481: 周辺住民さん 
[2013-02-24 13:43:53]
>>480さんにいちおう補足をしておくと
お化けトンネルは双方向かつトラックが通れる高さになって
平成30年ごろ開通予定(着工済みですが震災の影響で1年くらい遅れるかも)

また品川駅北(NTTドコモビルの南から高輪台経由白金台へ)の
環四延伸計画もありますがこっちは遠い先…というか実現さえ危うい感じも

とりあえず前者が出来れば大分楽になると思いますよ
ココの目の前ですしね
482: 匿名さん 
[2013-02-25 14:24:04]
>463さん
タワーマンション低層は価格が安い、災害時に安心、1階は庭つきな場合がある。
あとは仰るとおりタワマンならではの共用施設が利用できる、スケールメリットで
管理費が安くなる、くらいしか思いつきません。
高層はと言えば、地震の際、低層に比べ揺れが大きくなる事が一番のデメリットでしょうか。
484: 匿名さん 
[2013-02-26 16:23:42]
うちは見つけたここがたまたまタワーだったという流れです。なので特に上層階にこだわりがあるわけでもなく、低層階のほうで安めに購入できないものかと期待を持って検討中です。

実際上層階との価格差はどれぐらいあるのでしょうか、あまり開きがないのであれば、せっかくなら価格と内容のバランス次第では上の階も候補に入れたいところです。500万ほどの差はないものかと(同じ間取りで)過剰に期待してみたりもしますが・・。
485: 匿名さん 
[2013-02-27 00:07:38]
上の方の間取り(お金持ち向けで余裕重視)と
下の方の間取り(庶民向けで実用性重視)は違う場合が多い

そのうえで──仮に同じ間取りなら1フロアあたり価格差はたいてい数十万かな
10フロア、20フロアと違えば500万くらいの差は普通にあるよ
486: 匿名さん 
[2013-02-28 11:41:14]
単に立地が気に入っての購入なら、タワーマンションでも低層に入居希望の方がいても
おかしくないですね。
それで、高層に比べお値打ち感があるなら渡りに船という事でしょう。
タワーマンションにありがちな豪華な共用施設は、ここには全くないので逆にそれが
決め手となっていたりします。
487: 匿名さん 
[2013-02-28 11:57:27]
高層階も低層階も、同じ床面積なら管理費修繕積立金の額は同じ。
で、足場を組めないタワマンの方が将来の修繕費は低層マンションより割高。
維持費の負担を考えたらタワマンの低層階はお値打ちではないです。
488: 匿名さん 
[2013-02-28 12:36:48]
そのへんはタワマンの歴史が浅いから何とも言えないね
思ったより安くつくのか想定外に高くなるのか
答えが出るのは50年後
489: 匿名さん 
[2013-03-20 20:19:26]
価格でたね。すみふにしてはかなり弱気な印象です。
490: 匿名さん 
[2013-03-20 20:23:49]
↑いまさら?随分前にでてましたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる