東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-18 13:36:42
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう117です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577299/

[スレ作成日時]2015-10-23 23:01:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117

920: 匿名さん 
[2016-02-11 13:09:46]
>>919
都の募集に対して複数の業者が手をあげたみたいですね。
921: 匿名さん 
[2016-02-11 13:11:42]
場内のお店はこんな感じで移転してくるようですね。
場内のお店はこんな感じで移転してくるよう...
922: 匿名さん 
[2016-02-11 13:20:18]
>>919
何を目玉に人を集められるかでしょうね。大江戸温泉物語が存続する以上温泉施設は難しそうだし、ありきたりのフードコートみたいなものでは築地に残る場外の存在感には対抗できないし。
923: 匿名さん 
[2016-02-11 14:10:38]
>921
いいね~。
楽しみ。
924: 匿名さん 
[2016-02-11 15:19:15]
豊洲新市場は周りの水辺の開放感も楽しみ 

散歩ができるなら そこからの夜景や夕日が綺麗だろうね
925: 匿名さん 
[2016-02-11 18:09:15]
景色は良さそうだよねー
926: 匿名さん 
[2016-02-11 21:22:26]
景色は良いんだけど・・
927: 匿名さん 
[2016-02-11 21:54:23]
結局、新市場にはあんまり店が来ない。特に、場内にあった店なんかは、もともと朝早いプロの人が食べる店だったわけだけど、朝9時以降はほとんどが場外市場に来た一般客だった。新市場に移ると一般客が激減するだろう。寿司屋もかなりの店が築地に残ることを選択している様子。仲卸市場と卸市場が道で分断されるのも回遊性が阻害されて賑わいがなくなる要因になると思われる。
結局、新市場にはあんまり店が来ない。特に...
928: 匿名さん 
[2016-02-11 22:04:08]
>>927
あのごちゃごちゃ感がいいんだよね、築地は。豊洲新市場は景色良くて広々としてるのは誰もが認める所なのだろうけど、どこか違和感がある。水清ければ魚住まずとでも言うのか・・
929: 匿名さん 
[2016-02-11 22:18:16]
>927
ほとんどの店がそのまま移転だよ。
適当なことを書かないように!
場内の店舗は移転しても頑張ろうとしてるんだから。
930: 匿名さん 
[2016-02-11 22:19:51]
最初はね。
931: 匿名さん 
[2016-02-11 22:26:50]
移転してから、戻ることを多くの店が決めてると言ってる?
932: 匿名さん 
[2016-02-11 22:45:53]
移転して20年経つ青果の大田市場の場内にも色々な店が今もある。ただそれはほぼ市場関係者用で一般客は殆ど来ない。今までの築地がちょっと例外的存在だった訳で、セリ市場とは本来そういうものだと思う。鮮魚市場も豊洲に移って本来の姿に回帰する事になるだろう。
933: 匿名さん  
[2016-02-11 23:00:49]
>928
ごちゃごちゃは苦手。
豊洲市場は楽しみ。
934: 匿名さん  
[2016-02-11 23:03:46]
>932
そんなしょぼい市場と一緒にしないでね。
TOYOSU 市場ですから。
935: 匿名さん 
[2016-02-11 23:05:40]
大丈夫、新市場は中国人団体客の大群でごちゃごちゃするから。
936: 匿名さん 
[2016-02-11 23:11:55]
>>934
TOYOSU 加油 ジャーヨウ!
937: 匿名さん  
[2016-02-11 23:16:09]
築地の場外も駄目でしょうね。
市場がないのに場外って意味不明。
これからは正式な場外は千客万来ですね。
938: 匿名さん 
[2016-02-11 23:24:05]
市場も残るけど?
939: 匿名さん 
[2016-02-11 23:37:08]
築地場外は市場らしい雑然とした点も人気だけど、銀座徒歩圏で歌舞伎座や築地本願寺などの観光スポットと一緒に廻れる地の利が大きい。だから豊洲移転後も地の利を生かした人の流れは大きくは変わらないかもしれないよね。
940: 匿名さん  
[2016-02-11 23:39:21]
築地場外は、市場移転後は、何処にでもある商店街の一つでしょ。
941: 匿名さん 
[2016-02-11 23:49:29]
誤)新市場にはあんまり店が来ない。
正)築地にいた仲卸業者が新市場移転を機に廃業を選択している者が多い。

魔境・築地だからこそ、様々な怪しい有形無形の既得権にしがみついて事業を続けていた者が多かったのが実態。
(具体的には、公共市場の筈なのに、車止めや店舗のショバ代を有力業者が事実上仕切ってハネている)
高齢化による後継難に加えて既得権がリセットされるから旨味もなく廃業する者が続出。
新市場移転は時代の趨勢でもあるが、既得権一掃においても評価されるべき。
942: 匿名さん 
[2016-02-11 23:50:42]
>>939
確かに銀座~歌舞伎座~築地とそぞろ歩きできるのが魅力だからその流れは変わらないでしょうね。話題の築地魚河岸もそのニーズに対応するためには必要と考えたのでしょうが、中央区も味な判断をしたと思います。建物もかなり出来上がってきていますが、晴海通りから入れるようになっていて便利だし立派ですね。
943: 匿名さん 
[2016-02-11 23:57:46]
>>927
えっ!?実際に話題になって並んでる店は移転してくる店だよ?知ってる??
場外の店なんか観光客用のお店ばっかりじゃん。
944: 匿名さん 
[2016-02-12 00:01:37]
>>942
新市場にだって銀座からそぞろ歩きで来れるよ。3.5キロあって、3つも橋を渡るけど(泣)
945: 匿名さん 
[2016-02-12 00:04:48]
新市場に移転してくる場内の飲食店舗が張り出されてから、ネガの発言が苦しくなってきたね。

豊洲市場に出来る千客万来施設の内容が乏しければ、築地の築地魚河岸が賑わって、
千客万来施設がしっかりした物が出来上がっちゃうと、築地は厳しくなるだろうね。
銀座から徒歩で、って話も上がってるけど、中途半端な町になってしまったら、流石にそこまで歩かせるのは厳しいと思う。4丁目の交差点からは10分くらいはかかるからね。
946: 匿名さん 
[2016-02-12 00:31:35]
いまは、場内市場も外国人観光客や日本人も比較的気軽に立ち入って買い物や観光できるし、仲卸業者も思った以上に小売りもしてくれる。豊洲行ったら、交通が不便になるうえに、築地はいろんな人が自由に入ることで衛生面が懸念点の一つだったということになっているので気軽に立ち入ることもできなくなる可能性もある。築地場外市場に多くの店(場外市場にあるのは実は魚屋ではなく八百屋、肉屋、乾物屋、寿司屋、ラーメン屋、定食屋などが多数)が残ることを考えれば人の流れは築地の残ってしまうだろうね。豊洲は大田市場のようなプロ専用になると思われる。
947: 匿名さん 
[2016-02-12 00:36:42]
新市場に移転する店で、わざわざ言ってでも食べたいのはてんぷらの天房くらいかな。あとは築地に残る店で十分。寿司屋も完全移転して築地には残らないわけじゃないだろうし、築地に残る店でも十分に事足りる。いま、場内の魚河岸横丁はほとんどが寿司屋目当ての客。移転したら、わざわざ豊洲までは行かないだろうね。
948: 匿名さん 
[2016-02-12 00:43:30]
実際、場外市場にあるのは魚屋じゃないからね。魚屋は斉藤水産+1店ぐらいのもの。それ以外の店は魚屋とは関係ない食料品店だし、築地に来る人はそういう食料品店が目当てで魚を買いに来るわけではない。玉子焼き屋とか、海苔屋、乾物屋、豆屋、牛肉屋、鶏肉屋、調味料専門店、料理器具屋、八百屋、果物屋+飲食店多数、etc これらが築地に残るなら、ほとんどの客は移転後も築地に向かうね。写真見る限り豊洲に移転するのは魚河岸横丁だけのようだね。
949: 匿名さん 
[2016-02-12 00:47:42]
中央区が築地場外支援を決めたあたりから新市場の賑わいに関する雲行きが怪しくなってきた。東京圏に散らばる飲食店・魚屋から便利な築地での仕入れを続けたいとの強い要望も多数寄せられ、都としても無視しきれなくなってきたようだ。
結局、新市場は大規模小売業者用、築地は中小業者と一般客用と分れることになるのではないか。
950: 匿名さん 
[2016-02-12 01:04:42]
>949
だよね。わざわざ交通もないあんなところまで早朝から出かけるのは本当に不便。築地はすでに世界的ブランド化しているのに、わざわざ捨て去るのは世界中から客を集める観光資源として考えた場合、国家的損失といってもよいくらい。
951: 匿名さん 
[2016-02-12 01:06:46]
>>947
と言って気になって来るんだろうなぁ。
952: 匿名さん 
[2016-02-12 01:08:23]
>>950
あんな都心に市場があることの方が国家損失。
市場のメインは観光じゃない。
953: 匿名さん 
[2016-02-12 07:15:27]
946〜950
連投お疲れ!
としか言いようがない…
954: 匿名さん 
[2016-02-12 07:58:17]
>953
別の特定地区のネガではないのだが。豊洲市場について純粋に考えたこと。
955: 匿名さん 
[2016-02-12 08:00:29]
新豊洲市場は栄えても栄えなくても豊洲のマンションの資産性には全く影響を与えないのだから。っていうか、豊洲の住民ってポジティブな影響を与えると思ってるの?
956: 匿名さん 
[2016-02-12 09:16:41]
>>953
946~950は連投ではないのは明らかだろう、文章の趣意がそれぞれ違っている。
新市場のポジとかネガと言った狭い了見ではなく、今秋以降新市場と築地の役割分担が起きるであろうと予想しているだけの事。
957: 匿名さん 
[2016-02-12 10:46:45]
観光地になれば、そりゃ資産価値も上がるんじゃ無い?
958: 匿名さん 
[2016-02-12 10:47:49]
>>949
築地に市場は残らないよ。
残るのは商店街のみ。
959: 匿名さん 
[2016-02-12 10:49:24]
>>944
BRTも整備されるしね。
960: 匿名さん 
[2016-02-12 11:07:13]
>>958
市場とは具体的に何を指しているのかな?
961: 匿名さん 
[2016-02-12 11:10:38]
>>959
豊洲じゃ仲買人も通うのに困るからBRTかバスは当然整備されるでしょうね。ただ、生魚の臭いがBRTの中に・・
962: 匿名さん 
[2016-02-12 12:25:49]
>>956
ん?954で認めてるけど?
963: 匿名さん 
[2016-02-12 12:51:26]
>>960
築地は日本を代表する中央卸売市場だから、
漁師と卸の商取引、もしくは卸同士の商取引がないとだよね。
964: 匿名さん 
[2016-02-12 12:56:33]
先客万来施設は来月やっと業者選考・決定、完成まではそれから早くて2年、という事はセリ市場が今秋豊洲に移っても2年近くは先客万来施設なしの片肺飛行。おまけに残るもう1区画に至ってはスケジュールすら未定の状況だから、オリンピックにも間に合わない公算が大。

こうした中、築地魚河岸は早くも4月建物が完成し、10月にはオープンして仲卸業者約60社が入居予定。都がもたもたしている間に、中央区の強力なバックアップの下どんどん事態は進行中。

http://view.tokyo/wp-content/uploads/2015/07/DSC00716.jpg
965: 匿名さん 
[2016-02-12 13:23:44]
仲卸さんも築地魚河岸に残って仲卸価格で小売してくれるなら豊洲は行かないな。あの狭い仲卸市場のなかを歩き回るのが好きだったんだけど。山陰の越前がにとか、北海道の殻付きウニとか、東京湾のアナゴとか、九州の活車海老とか、大間の近海生マグロとか、普通の魚屋では買えないものが手に入るのが仲卸さんの魅力。顔馴染になればなおさら楽しい買い物が出来た。あれは維持して欲しい。
966: 匿名さん 
[2016-02-12 13:31:52]
築地がいいって人は築地に通い続ければいい。
たまに行って数万しか使わないような個人の意見を反映したって意味がない。
新豊洲市場にはまた新たな客も増えるだろうし、毎日市場に行く商売人は新豊洲に行かざるを得ないし。
967: 匿名さん 
[2016-02-12 13:31:59]
>>964
江東区も先客万来を巡る都の迷走ぶりには相当クレームをつけているらしい。お台場にある温泉施設の存続を継続させず、先客万来に予定されていた温泉施設計画を都が尊重していればこんな事にはならなかっただろうにね。
968: 匿名さん 
[2016-02-12 14:36:57]
>>967
温泉施設ってそもそもセンスないよね。わざわざ行く?新豊洲なんかに風呂に入りに。
969: 匿名さん 
[2016-02-12 14:38:09]
>>966
新豊洲市場に一般人は増えないんじゃないかという話なんだが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる