グルーブ須磨潮見台プレミアムについて語りましょう。
所在地:兵庫県神戸市須磨区潮見台町2丁目13番1(地番)
交通:JR神戸線(山陽本線)「須磨」駅徒歩4分
山陽電鉄本線「山陽須磨」駅徒歩3分
総戸数:47戸
売主:株式会社イー・グルーブ
施工:株式会社大木工務店
管理:グローバルコミュニティ株式会社
公式HP:http://www.e-grouv.co.jp/estate_propaty/grouv_suma/index.html
【物件情報の一部を追加しました 2015.12.11 管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-22 22:20:21
グルーブ須磨潮見台プレミアム
23:
購入検討中さん
[2016-05-14 18:15:28]
|
24:
匿名さん
[2016-05-14 18:29:58]
オーシャンビューでベランダで朝食食べるなんてホテル住まいのようで素敵ですね。
|
25:
購入検討中さん
[2016-05-16 01:06:38]
エントランスまで階段ですか…
近くにあるシーサイドヒルズは、崖下からエントランス階までのエレベーターが付いているので、すっかり似たようなものになると思い込んでいました… 鷹取中学は10年ほど前から落ち着いた学校に変わっているので、 近隣の公立中学と比較しても差はないと思いますよ。 校区に漁師町があるので、そこの子供が昔は暴れてたんですけどね。 |
26:
購入検討中さん
[2016-05-16 02:33:36]
メインエントランス(4階辺り)ではなくサブエントランス(1階?)へ入れるようになるそうで、そこまで長い階段ではなさそうでしたよ。
メインエントランスへはやはり霊友会のエレベーターを使わせてもらうそうですが、朝8時から17時までしか動いていないとのことで、お勤めの方はあまり使う機会がないかもと言われました。 以前の口コミを見ると子育て中の世帯にはやはり向いていないのですかね。 |
27:
匿名さん
[2016-05-16 06:17:04]
三ノ宮から西に住んで環境のよい地域やフラットアクセスを選ぶなら、学校までは少し距離はでてくるのはしかたないかと思います。
西須磨小学校は昔から環境が良く、中学受験も多いと言われている地域ですから、子育て世代に不向きとは一概には言えないとは思いますよ。 |
28:
購入経験者さん
[2016-05-16 17:57:44]
>No.27
フラットアクセス??w |
29:
匿名さん
[2016-05-25 15:55:20]
こちらの書き込みでサブエントランスを使うようになると書いてあってやはり、という感じになりました。
メインエントランスは他のエレベーターを使わせてもらうような形になるのでしたら、 それはなんとなく使いづらいと言いますか…時間も本当に限られておりますので、 お勤めの方も学生さんも殆ど使う機会というのがなくなってきそうだわ、というふうに思いました。 |
30:
マンション比較中さん
[2016-05-31 13:14:07]
自転車不可、ベビーカー不可とエスカレーターの看板に注意書きがしてありましたが
自転車、ベビーカーの人はどうやってマンションに帰ればいいのですか???? |
31:
匿名さん
[2016-05-31 14:04:39]
すぐ東隣の急な坂を登るか遠回りしてなだらかな坂を選ぶかどちらかですよ。
|
32:
マンション比較中さん
[2016-05-31 17:15:47]
現地に足を運び正直、幻滅でした。
階段は急ですし、私が現地に行ったときはエスカレーターも 止まってましたし、マンションのエントランスにつく前に ずいぶんと体力を消耗しました。。 |
|
33:
匿名さん
[2016-05-31 17:20:09]
足腰が弱いのでは? もっと鍛えましょうよ。
|
34:
匿名さん
[2016-06-04 12:37:57]
かつての潮見台は、
女中や運転手を住み込みで雇っていたお宅が多かったようですから、 坂道なんて気にならなかったのでしょうけど、 今の私たちの感覚ではなかなか厳しいかもですね。。。 |
35:
匿名さん
[2016-06-04 13:27:17]
駅が近いのに眺望が良いんだから坂がきついのは仕方ないですよ。 17時まではエスカレーター使えるんだからなんとかなるでしょ。
|
36:
マンション比較中さん
[2016-06-05 15:52:43]
肯定的なご意見ありがとうございます。
が、 一般的に坂の上のマンションに魅力を感じない人の方が多いのではないですか? 眺望って言うても、夜は真っ暗ですし、普通に仕事している人は昼間の時間に家に いない。潮風(塩)を浴び続ける等のネックばかりだと思いますよ(笑) |
37:
匿名さん
[2016-06-05 16:56:10]
坂が嫌なら他の買えば良いですね。
|
38:
ご近所さん
[2016-06-06 19:20:08]
|
39:
匿名さん
[2016-06-21 14:27:21]
中学校までは2キロ以上あり、1分で80メートル歩いた場合には28分かかるとされています。
実際のペースで歩くと30分以上はかかるのではないか、と思われるのですが、 鷹取中学校は自転車通学は認められているのでしょうか。 神戸市は自転車通学はある程度の距離があれば認められるというのを耳にしたことがあるので、 個々の場所からならば中学校まで自転車で通えるかしら?と思った次第です。 |
40:
ご近所さん
[2016-06-24 17:37:21]
自転車通学はだめですよ。 みんな電車通学ですね。
|
41:
匿名さん
[2016-06-30 21:09:53]
|
42:
匿名さん
[2016-07-10 18:09:02]
場所と景色に魅力を感じているのですが、
価格帯は適正だと思いますか? 高級志向とはいえ、かなり高いような気がするのですが… やはり、擁壁とか杭とか他のマンションでは必要としない部分に お金がかかってるんですかねえ? |
43:
匿名さん
[2016-07-13 19:10:11]
少し前の方も仰っていましたが、全邸オーシャンビューなんて、ホテルみたいです。
リゾートマンションではなくて、ちゃんと生活される方々が住まれるのですよね? 駅も近くて通勤にも便利そうですけど、他の建物のエレベーターを利用するのですか? 気をつかいそうというか、時間が限られているのはつらいような気がします。 価格については、専有面積が72.50m2~106.36m2と広めで、駅から徒歩3~4分の距離を考えると妥当なように思えます。 |
44:
匿名さん
[2016-07-13 21:25:16]
ちょっと高いかもしれないけど良いと思うな。 大手じゃないから作り込んであるだろうし。 最上階の2億近い部屋は売れたのかな?
|
45:
匿名
[2016-07-13 23:35:07]
最上階はすでに売れているみたいです。
価格は妥当ですかね。最近どこも高いですよね。 須磨だからむしろ広さの割にはましかもしれないです。 |
46:
匿名さん
[2016-07-19 10:00:11]
最上階の部屋が売れているだなんて凄い。価格は2億ですか。不況不況と言われつつ、あるところにはあるんですね!
こういうマンションは居住用としてよりも別荘として購入される方も多いのでしょうか。 そうであれば普段は住まないので管理組合の運営が難しいかも? それと、外観デザインを見ると、最上階のバルコニーに3つ並んだ丸い穴が見えますが、これは一体何でしょう? |
47:
匿名
[2016-07-20 14:50:56]
杭を打たないなんて、震災経験者としてはおっかないね、大震災の時「潮見台」は
大丈夫だったのかな?魅力あるけど、これと聞いたことのないデベ、ここが心配。 |
48:
匿名さん
[2016-07-20 17:26:51]
|
49:
匿名
[2016-07-20 18:30:46]
☝ 三井の横浜は、杭を支持層まで打たなかったので、傾いたのだったよね、
建築のことは、わからないが、戸建でなくマンションでは必要だと思うのは 素人考え? 液状化しても、六甲アイランドのタワーマンションはしっかりしてた。 杭を埋立地の下の支持層まで打ってたからだよね。 三井だから、建て替えが出来たことも不安要因。 この10年どれだけのデベがつぶれたことか。 |
50:
匿名さん
[2016-07-20 18:35:27]
|
51:
匿名さん
[2016-07-20 18:37:06]
杭がある方が安心と思うのは、まんまと業者の杭を打たざるを得ない理由を美化正当化した美辞麗句を鵜呑みにした愚かな消費者が多いから。
|
52:
匿名さん
[2016-07-20 18:38:40]
|
53:
買い替え検討中さん
[2016-07-20 20:30:09]
すぐ東側の斜面、土砂災害警戒区域だよね?
山電の線路の北側、線路くぐって東側。 |
54:
匿名さん
[2016-07-20 21:19:58]
|
55:
匿名
[2016-07-21 00:59:31]
土砂災害警戒区域って傾斜がきつい部分では指定されると思っていたのですが、間違っていますか?
そうすると、ここは斜面を切り崩して、地盤を強化してマンション立てるってことは、警戒区域が外れるってことはあるんですかね? |
56:
匿名さん
[2016-07-21 02:29:02]
ごめん、ちょっと意味わかんない。
|
57:
匿名さん
[2016-07-21 07:56:28]
>>55 匿名さん
傾斜30度以上かつ高さ5メートル以上で崩壊した場合に市民に危険が生じる事が指定の要件。 地盤を強化とかコンクリートで固めても傾斜30度以上かつ高さ5メートル以上を解消しない限り警戒区域から外れる事はない。 |
58:
匿名さん
[2016-07-22 13:58:17]
>>51 匿名さん
杭が必要かどうかは、構造設計士の判断です。業者ではありません。 今回は、杭ではなく深層混合処理工法です。 杭よりも施工品質にバラツキが生じる工法です。しかも設計基準強度が1500kN/m2で高すぎる。既製品の杭の方が安心です。 |
59:
匿名さん
[2016-08-05 15:57:11]
マンションの見た目的に投資用なのかしら…なんて思ったんですが、実需で買われる方の割合はどれくらいなのでしょう?
スレッドを見ていると学校の話をされている方もおられましたし、 自分たちで暮らすために、というように考えられている人が多くなってくるのでしょうか。 それにしても最上階、売れていたのですか。眺めもいいだろうし間取りもいいし最高だと思います。 |
62:
マンション検討中さん
[2016-08-07 06:44:01]
[No.60~本レスまで、削除いたしました 管理担当]
|
63:
ご近所さん
[2016-08-08 22:36:05]
現地行ったことある??
すごい坂だよ 笑 |
64:
ほぼ購入
[2016-08-24 12:14:19]
契約もほぼ終わりました。
投資用ではなく自宅として。 他の検討中の方も家族でこられてる方が多かったです。 地元の人はきつね坂?だったかな‥と呼んでるみたいです。たしかに坂はすごい。 駅から歩いて帰るときは、坂を少し上がれば入れる裏口から入ること決めてます。 |
65:
ほほ購入
[2016-08-24 12:17:03]
あっ!ご近所さん。
来年12月からお邪魔します。 よろしくお願いします。 |
66:
匿名さん
[2016-09-04 15:18:51]
実需で、ということで考えている人が実際の契約者では多いということになってくるのかな?
なんだかんだで駅まですごく近いですから、 そういう点で、駅までのアクセス重視で良いと思う人も多いのだろうなと思います。 自分が例えば転勤になった時に、貸し出しやすいというのもあると。 みなさん、家族形態はどういう感じなんでしょうか。 子供がいない大人のみの世帯が多いのかしら? |
67:
ほぼ購入
[2016-09-10 22:54:57]
わたしの家族形態は共働きの子供なしです。
若い夫婦の方もおられましたし、年配夫婦で来られている方もおられました。意外に投資用という感じの方は少なく、夫婦の方が多かった印象です。 おっしゃる通り転勤などの場合は貸し出す予定です。 投資用にしては値段が高すぎるるためリスクが大きすぎます。 |
68:
マンション検討中さん
[2016-09-11 10:11:19]
マンション投資や資産性については明らかにリスクを背負いますね。
自分の世代で初期投資を回収しかねる。 売却に関しては近隣物件がある程度参考になりますが 正直値減りが激しい。 セカンドハウスや資産性を考えずに検討していく必要がある物件ですかね。 営業に確認にてもいいことばっかしで「坂も大丈夫、大丈夫」、 売却に関しても「大丈夫、大丈夫」ばっかし。 難しいですね。 |
69:
ほぼ購入
[2016-09-14 08:35:27]
売る側は、悪いことや不安にさせることは言わないですからね。自分自身で実際に歩いたり、マンション周辺の狭い道路を車でウロウロして自分で確かめる必要がありますね。
私も周辺の中古マンション調べましたが、やはりマンションを貸して大儲け!なんてできない物件と考えています。 ただ、立地条件を考えれば、有利に貸せるので、大損も考えにくい。 よって自宅用で何かあれば、住宅ローンと固定資産税とプラマイゼロで誰かに貸せれば良いかな、という結論にいたりました。 |
70:
ほぼ購入
[2016-09-14 08:59:42]
あっ!「立地条件」と書きましたが、まわりのマンションに比べて、駅近でリゾートマンション風で差別化できているため‥というだけで「生活」で言えば悪いほうに入ると思います。
みなさん夫婦の生活スタイル考え慎重にお考えください。 私達は、共働きのため仕事の帰り道のLIFEや、休日にコストコで大量買いして、夫婦2人ですが6人用の大型冷蔵庫を準備して、宅配も検討して‥と色々、今から計画してます。 そこまでしても、このマンションに住みたいと思った理由は、日々、夫婦ともに仕事が激務のため、週末や祝日ぐらい都心を離れてゆっくりしたいと思ったからです。 離れすぎると職場が遠くなるので、距離を考慮しても、ここしかない!と思いました。 ご参考になればと思いますm(_ _)m |
71:
周辺住民さん
[2016-10-03 17:02:56]
2号線とか山陽電車の音はうるさくないんですかね?
|
72:
ほぼ購入
[2016-10-03 22:29:11]
2号線はそこまで気にならないとおもいます。
現在、神戸ハーバーランドタワーに住んでますが、こちらのほうが、交通量も高架もあるので、比じゃないぐらいですが、それでも閉めると、ほとんど聞こえません。 神戸ハーバータワーもグルーブ須磨プレミアムも同じ防音の二重ガラスだったとおもいます。 山陽電車も気になりますが、夜は貨物列車が走らないのであまり気にしていません。 ただしJRは貨物列車の音が心配です。夜は速度は制限されているかと思いますが、貨物列車は夜中に結構走るので音が聞こえてくると思います。 唯一の救いは山陽より海側にJRが通ってるので、少し離れる点でしょうか。 今のマンションもそうですが、実際に住んでみるまでは、何とも言えませんね‥。 ただこの沿線で住んでいる方も当然たくさんおれれるので‥大丈夫かな〜と勝手に楽観視してます (^^) |
中学校の評判があまり良くないそうですが、この辺りは受験をさせる方が多いのでしょうか