グルーブ須磨潮見台プレミアムについて語りましょう。
所在地:兵庫県神戸市須磨区潮見台町2丁目13番1(地番)
交通:JR神戸線(山陽本線)「須磨」駅徒歩4分
山陽電鉄本線「山陽須磨」駅徒歩3分
総戸数:47戸
売主:株式会社イー・グルーブ
施工:株式会社大木工務店
管理:グローバルコミュニティ株式会社
公式HP:http://www.e-grouv.co.jp/estate_propaty/grouv_suma/index.html
【物件情報の一部を追加しました 2015.12.11 管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-22 22:20:21
グルーブ須磨潮見台プレミアム
No.1 |
by 匿名さん 2015-10-23 12:46:24
投稿する
削除依頼
こういう立地で気になる点は、津波のことですね。
津波が来たらひとたまりもなさそうな距離なので。 海が近い立地には魅力を感じますけど。 やはり公園が多く、海が近いだけあり生活環境は良いですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
公式サイトはまだないようでした。スーモで情報を見ましたが、立地や部屋の広さからするとセカンドハウスやアウトドア趣味の方が住む用ですかね。学校まで遠いので子育て中だとどうかしら。
グルーブというマンションブランドに馴染みがないのですがどんな評判なんでしょうか。 |
|
No.3 |
津波は怖いけど、そんなことを気にしていたら金額が高くなるし、山の上の急な坂があるところは嫌だし。
ホテルライフのような海の見える部屋って憧れます。セカンドハウスで欲しいけど、ファーストハウスがない私にはどうなのか。 実生活では海が近いから窓を開けて開放的な生活に憧れますが、マンション本体は塩害対策をちゃんとして潮風でも錆の防止はしてくれるでしょうが、海沿いは部屋の中の電化製品はすぐに故障すると聞きますし。 駐車場も潮風が入らないように計画してほしいです。 車もすぐ錆びてしまいそうで。 あとは気になるのが値段ですね。 |
|
No.4 |
ここは津波は大丈夫なんじゃないですか?
駅前だけど、えげつない坂の上に立つから。 それよりも買い物施設、学校の距離を気にされたほうがいいですね。 |
|
No.5 |
須磨海水浴場、須磨離宮公園が近くていいですね。この前、このあたりを車で走りました。日本なのに海外のリゾートみたいな雰囲気で、過ごしやすかったです。
神戸からすると、やっぱり印象が違う地域で、暮らしてみると通勤には遠いかな?とも思います。このあたりに勤務地があるならいいでしょうね。 大手メーカーの工場も近くにたくさんありましたよ。 |
|
No.6 |
この辺りにお勤めの人ならありなのではないでしょうか。
遠くまでだと毎日しんどいなぁって思ってしまいそうですけれども。 学校の距離ですか…子供さんがいる方にとってはとても大切 地図を見る限りここからだと須磨浦小学校が通学区になるのでしょうか。 ここからだとどれ位かかるのでしょう。 |
|
No.7 |
価格どんな感じになるのやら、ホテルっぽいイメージになりそうだし、高くなるのでしょうか。
外観に丸みがあるので、どんな間取りになるのか楽しみです。 中は意外と普通だったりするかもしれないけど。 小学校はホームページでは、市立西須磨小学校が徒歩15分、学校法人 須磨浦学園 須磨浦小学校が徒歩5分と案内されていましたよ。 |
|
No.8 |
昔から住んでいる近所の者です。 小学校は、普通みんなが行くと思われる公立ですと西須磨小学校で、特に子供の足ですと15分は厳しいと思います。校区としては、ここよりまだ西に位置する一の谷町も入ってくるのですが、そこら辺の子達はバスに乗って通学してました。私自身も30分位?かけて歩いて通ってました。 因みに須磨浦小学校の方は私立で、確か一学年一クラスだけの、かなり受験にお熱い勉強漬けの子達が通う学校です。 あと中学は、西須磨小学校よりさらに東に遠く、一の谷町はもちろん、潮見台町、更に横の関守町の者は、JRかバスで通学してました。私もJRで鷹取駅まで一駅乗って通ってました。今は須磨駅と鷹取駅の間に海浜公園駅が新しくできたので、そっちの方を利用する事になるかと思います。
|
|
No.9 |
オーシャンビューで目の前が海というのは魅力的です
家族向きかなと思いましたが、小中学校はかなり遠いということから 家族で住むには難しそうですね となると、子供は結構大きくなったくらいがちょうど住みやすいのかな |
|
No.10 |
まだ外観のスケッチしか公開されていませんが、このようなアールを描く形状だと間取はどうなるんでしょう?
リビングのガラスが丸い曲線を描き、採光性に優れる造りになるのでしょうか。 早く間取りが見てみたいです。 |
|
No.11 |
専有面積が239.52m2と、かなりゆったりしたスペースの部屋もあるので
そちらはアールを最大限に活かした間取りになるのでは? 特に上層階の角部屋がプレミアムプランとなりそうです。 学校が遠い事が気がかりですが、子育てを終えた世帯が暮らすには 悠々自適で良さそう。 |
|
No.12 |
こどもがいなければニーズが有るということでしょうか。マンションを新たに買うということは子どもがいる場合も多いと思われますがこちらの場合はどうなるでしょうか。最近は一戸建てを処分してマンションに移るシニア層が多くなっているという話も聞きますが、大勢じゃないですので。
|
|
No.13 |
全室オーシャンビューでリゾートマンションかと思いきや、駅は近いですし
2線2駅利用ということで十分通勤もできそうな条件だと思います。 間取りが出てました。 アールの面は室内には影響しておらず、バルコニーやルーフテラスの 手すり部分がアールになっています。 230㎡超なんていう間取りもあるようですが、どんな間取りなのでしょう。 図面を見てみたいです。 |
|
No.14 |
最初から先着順らしいですよ。人気がないのかしら・・・。
|
|
No.15 |
モデルルームがもうすぐ完成しそうです。 どれほど作り込んでいるか楽しみです。
|
|
No.16 |
>最初から先着順
へ~と思いましたけどサイトを見ると優先案内会があるようですね。 そこである程度さばけちゃったりするんじゃないでしょうか。 一般向けだとそれなりの部屋しかなさそうな気もします…。 Krタイプもすごいのに239.52m2とかどうなるんでしょうね。 この部屋は公開しないのかな? |
|
No.19 |
神戸市のハザードマップを見るとここは崖崩れ警戒区域だそうですが、地盤改良していればみなさん気にされませんか?
|
|
No.20 |
また嫌がらせが来てるよ。
|
|
No.21 |
|
|
No.22 |
このあたりは高級住宅地であり、別荘地であったころの面影が残る良い場所ですね。
この敷地も以前は霊友会の会長さんが所有していたようです。 崖崩れ警戒区域であるから、新たに大規模な擁壁工事をしているんでしょう。 新しくなるから構造的には問題ないのでは? その分、擁壁の造成費用が販売価格に上乗せされているとも考えられますけどね。 ところで、エントランスへはどうやってアクセスするんでしょう? ご近所と同じように霊友会のエスカレーターを使わせてもらうことになるか? 線路からすぐの敷地の角にエレベーターがつくのか? |
|
No.23 |
高架下抜けてすぐマンションの敷地内に小さな公園ができ、その側から階段で入れるようになるそうです。霊友会のエスカレーターを使っても良いそうですが、遠いのでそちらを勧められました。
中学校の評判があまり良くないそうですが、この辺りは受験をさせる方が多いのでしょうか |
|
No.24 |
オーシャンビューでベランダで朝食食べるなんてホテル住まいのようで素敵ですね。
|
|
No.25 |
エントランスまで階段ですか…
近くにあるシーサイドヒルズは、崖下からエントランス階までのエレベーターが付いているので、すっかり似たようなものになると思い込んでいました… 鷹取中学は10年ほど前から落ち着いた学校に変わっているので、 近隣の公立中学と比較しても差はないと思いますよ。 校区に漁師町があるので、そこの子供が昔は暴れてたんですけどね。 |
|
No.26 |
メインエントランス(4階辺り)ではなくサブエントランス(1階?)へ入れるようになるそうで、そこまで長い階段ではなさそうでしたよ。
メインエントランスへはやはり霊友会のエレベーターを使わせてもらうそうですが、朝8時から17時までしか動いていないとのことで、お勤めの方はあまり使う機会がないかもと言われました。 以前の口コミを見ると子育て中の世帯にはやはり向いていないのですかね。 |
|
No.27 |
三ノ宮から西に住んで環境のよい地域やフラットアクセスを選ぶなら、学校までは少し距離はでてくるのはしかたないかと思います。
西須磨小学校は昔から環境が良く、中学受験も多いと言われている地域ですから、子育て世代に不向きとは一概には言えないとは思いますよ。 |
|
No.28 |
>No.27
フラットアクセス??w |
|
No.29 |
こちらの書き込みでサブエントランスを使うようになると書いてあってやはり、という感じになりました。
メインエントランスは他のエレベーターを使わせてもらうような形になるのでしたら、 それはなんとなく使いづらいと言いますか…時間も本当に限られておりますので、 お勤めの方も学生さんも殆ど使う機会というのがなくなってきそうだわ、というふうに思いました。 |
|
No.30 |
自転車不可、ベビーカー不可とエスカレーターの看板に注意書きがしてありましたが
自転車、ベビーカーの人はどうやってマンションに帰ればいいのですか???? |
|
No.31 |
すぐ東隣の急な坂を登るか遠回りしてなだらかな坂を選ぶかどちらかですよ。
|
|
No.32 |
現地に足を運び正直、幻滅でした。
階段は急ですし、私が現地に行ったときはエスカレーターも 止まってましたし、マンションのエントランスにつく前に ずいぶんと体力を消耗しました。。 |
|
No.33 |
足腰が弱いのでは? もっと鍛えましょうよ。
|
|
No.34 |
かつての潮見台は、
女中や運転手を住み込みで雇っていたお宅が多かったようですから、 坂道なんて気にならなかったのでしょうけど、 今の私たちの感覚ではなかなか厳しいかもですね。。。 |
|
No.35 |
駅が近いのに眺望が良いんだから坂がきついのは仕方ないですよ。 17時まではエスカレーター使えるんだからなんとかなるでしょ。
|
|
No.36 |
肯定的なご意見ありがとうございます。
が、 一般的に坂の上のマンションに魅力を感じない人の方が多いのではないですか? 眺望って言うても、夜は真っ暗ですし、普通に仕事している人は昼間の時間に家に いない。潮風(塩)を浴び続ける等のネックばかりだと思いますよ(笑) |
|
No.37 |
坂が嫌なら他の買えば良いですね。
|
|
No.38 |
|
|
No.39 |
中学校までは2キロ以上あり、1分で80メートル歩いた場合には28分かかるとされています。
実際のペースで歩くと30分以上はかかるのではないか、と思われるのですが、 鷹取中学校は自転車通学は認められているのでしょうか。 神戸市は自転車通学はある程度の距離があれば認められるというのを耳にしたことがあるので、 個々の場所からならば中学校まで自転車で通えるかしら?と思った次第です。 |
|
No.40 |
自転車通学はだめですよ。 みんな電車通学ですね。
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
場所と景色に魅力を感じているのですが、
価格帯は適正だと思いますか? 高級志向とはいえ、かなり高いような気がするのですが… やはり、擁壁とか杭とか他のマンションでは必要としない部分に お金がかかってるんですかねえ? |
|
No.43 |
少し前の方も仰っていましたが、全邸オーシャンビューなんて、ホテルみたいです。
リゾートマンションではなくて、ちゃんと生活される方々が住まれるのですよね? 駅も近くて通勤にも便利そうですけど、他の建物のエレベーターを利用するのですか? 気をつかいそうというか、時間が限られているのはつらいような気がします。 価格については、専有面積が72.50m2~106.36m2と広めで、駅から徒歩3~4分の距離を考えると妥当なように思えます。 |
|
No.44 |
ちょっと高いかもしれないけど良いと思うな。 大手じゃないから作り込んであるだろうし。 最上階の2億近い部屋は売れたのかな?
|
|
No.45 |
最上階はすでに売れているみたいです。
価格は妥当ですかね。最近どこも高いですよね。 須磨だからむしろ広さの割にはましかもしれないです。 |
|
No.46 |
最上階の部屋が売れているだなんて凄い。価格は2億ですか。不況不況と言われつつ、あるところにはあるんですね!
こういうマンションは居住用としてよりも別荘として購入される方も多いのでしょうか。 そうであれば普段は住まないので管理組合の運営が難しいかも? それと、外観デザインを見ると、最上階のバルコニーに3つ並んだ丸い穴が見えますが、これは一体何でしょう? |
|
No.47 |
杭を打たないなんて、震災経験者としてはおっかないね、大震災の時「潮見台」は
大丈夫だったのかな?魅力あるけど、これと聞いたことのないデベ、ここが心配。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
☝ 三井の横浜は、杭を支持層まで打たなかったので、傾いたのだったよね、
建築のことは、わからないが、戸建でなくマンションでは必要だと思うのは 素人考え? 液状化しても、六甲アイランドのタワーマンションはしっかりしてた。 杭を埋立地の下の支持層まで打ってたからだよね。 三井だから、建て替えが出来たことも不安要因。 この10年どれだけのデベがつぶれたことか。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
杭がある方が安心と思うのは、まんまと業者の杭を打たざるを得ない理由を美化正当化した美辞麗句を鵜呑みにした愚かな消費者が多いから。
|
|
No.52 |
|
|
No.53 |
すぐ東側の斜面、土砂災害警戒区域だよね?
山電の線路の北側、線路くぐって東側。 |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
土砂災害警戒区域って傾斜がきつい部分では指定されると思っていたのですが、間違っていますか?
そうすると、ここは斜面を切り崩して、地盤を強化してマンション立てるってことは、警戒区域が外れるってことはあるんですかね? |
|
No.56 |
ごめん、ちょっと意味わかんない。
|
|
No.57 |
>>55 匿名さん
傾斜30度以上かつ高さ5メートル以上で崩壊した場合に市民に危険が生じる事が指定の要件。 地盤を強化とかコンクリートで固めても傾斜30度以上かつ高さ5メートル以上を解消しない限り警戒区域から外れる事はない。 |
|
No.58 |
>>51 匿名さん
杭が必要かどうかは、構造設計士の判断です。業者ではありません。 今回は、杭ではなく深層混合処理工法です。 杭よりも施工品質にバラツキが生じる工法です。しかも設計基準強度が1500kN/m2で高すぎる。既製品の杭の方が安心です。 |
|
No.59 |
マンションの見た目的に投資用なのかしら…なんて思ったんですが、実需で買われる方の割合はどれくらいなのでしょう?
スレッドを見ていると学校の話をされている方もおられましたし、 自分たちで暮らすために、というように考えられている人が多くなってくるのでしょうか。 それにしても最上階、売れていたのですか。眺めもいいだろうし間取りもいいし最高だと思います。 |
|
No.62 |
[No.60~本レスまで、削除いたしました 管理担当]
|
|
No.63 |
現地行ったことある??
すごい坂だよ 笑 |
|
No.64 |
契約もほぼ終わりました。
投資用ではなく自宅として。 他の検討中の方も家族でこられてる方が多かったです。 地元の人はきつね坂?だったかな‥と呼んでるみたいです。たしかに坂はすごい。 駅から歩いて帰るときは、坂を少し上がれば入れる裏口から入ること決めてます。 |
|
No.65 |
あっ!ご近所さん。
来年12月からお邪魔します。 よろしくお願いします。 |
|
No.66 |
実需で、ということで考えている人が実際の契約者では多いということになってくるのかな?
なんだかんだで駅まですごく近いですから、 そういう点で、駅までのアクセス重視で良いと思う人も多いのだろうなと思います。 自分が例えば転勤になった時に、貸し出しやすいというのもあると。 みなさん、家族形態はどういう感じなんでしょうか。 子供がいない大人のみの世帯が多いのかしら? |
|
No.67 |
わたしの家族形態は共働きの子供なしです。
若い夫婦の方もおられましたし、年配夫婦で来られている方もおられました。意外に投資用という感じの方は少なく、夫婦の方が多かった印象です。 おっしゃる通り転勤などの場合は貸し出す予定です。 投資用にしては値段が高すぎるるためリスクが大きすぎます。 |
|
No.68 |
マンション投資や資産性については明らかにリスクを背負いますね。
自分の世代で初期投資を回収しかねる。 売却に関しては近隣物件がある程度参考になりますが 正直値減りが激しい。 セカンドハウスや資産性を考えずに検討していく必要がある物件ですかね。 営業に確認にてもいいことばっかしで「坂も大丈夫、大丈夫」、 売却に関しても「大丈夫、大丈夫」ばっかし。 難しいですね。 |
|
No.69 |
売る側は、悪いことや不安にさせることは言わないですからね。自分自身で実際に歩いたり、マンション周辺の狭い道路を車でウロウロして自分で確かめる必要がありますね。
私も周辺の中古マンション調べましたが、やはりマンションを貸して大儲け!なんてできない物件と考えています。 ただ、立地条件を考えれば、有利に貸せるので、大損も考えにくい。 よって自宅用で何かあれば、住宅ローンと固定資産税とプラマイゼロで誰かに貸せれば良いかな、という結論にいたりました。 |
|
No.70 |
あっ!「立地条件」と書きましたが、まわりのマンションに比べて、駅近でリゾートマンション風で差別化できているため‥というだけで「生活」で言えば悪いほうに入ると思います。
みなさん夫婦の生活スタイル考え慎重にお考えください。 私達は、共働きのため仕事の帰り道のLIFEや、休日にコストコで大量買いして、夫婦2人ですが6人用の大型冷蔵庫を準備して、宅配も検討して‥と色々、今から計画してます。 そこまでしても、このマンションに住みたいと思った理由は、日々、夫婦ともに仕事が激務のため、週末や祝日ぐらい都心を離れてゆっくりしたいと思ったからです。 離れすぎると職場が遠くなるので、距離を考慮しても、ここしかない!と思いました。 ご参考になればと思いますm(_ _)m |
|
No.71 |
2号線とか山陽電車の音はうるさくないんですかね?
|
|
No.72 |
2号線はそこまで気にならないとおもいます。
現在、神戸ハーバーランドタワーに住んでますが、こちらのほうが、交通量も高架もあるので、比じゃないぐらいですが、それでも閉めると、ほとんど聞こえません。 神戸ハーバータワーもグルーブ須磨プレミアムも同じ防音の二重ガラスだったとおもいます。 山陽電車も気になりますが、夜は貨物列車が走らないのであまり気にしていません。 ただしJRは貨物列車の音が心配です。夜は速度は制限されているかと思いますが、貨物列車は夜中に結構走るので音が聞こえてくると思います。 唯一の救いは山陽より海側にJRが通ってるので、少し離れる点でしょうか。 今のマンションもそうですが、実際に住んでみるまでは、何とも言えませんね‥。 ただこの沿線で住んでいる方も当然たくさんおれれるので‥大丈夫かな〜と勝手に楽観視してます (^^) |
|
No.73 |
失礼‥
神戸ハーバータワーです。 8階在住なので、目の前が高架です。 |
|
No.74 |
ちなみに、阪神尼崎駅がすぐ前のさきタワーサンクタス尼崎駅前のタワーマンションも購入しましたが、こちらの電車の音はかなり気になりました。16階ですが、電車の音はかなり響きます。
マンション住民のクレームが多く、騒音レベルの測定までしました。測定してどうなったかは知りませんが、購入を後悔されている住民もいました。 こちらも、電車の本数を考えると比じゃないですが、気になる方は一度、現地に足を運ばれて確認されてはいかがでしょうか。 ちなみに私も現地に3回いきましたが、電車の音は気になりませんでした。 あまり意識してなかっただけかもしれませんが‥ |
|
No.75 |
機会があれば夜の貨物列車の音を聞きにいきます。また勝手にご報告します。
あわせて確認してほしいことがあればお気軽にご相談ください(^^) |
|
No.76 |
夏にわいてくる2号線の暴走族はさすがに窓開けてるとうるさいです。しょっちゅうはいませんけど。
|
|
No.77 |
あと何部屋くらい残っているのでしょうか?
|
|
No.78 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.79 |
須磨に住んでますがほとんどいないですよ、暴走族。 4年以上住んでますが数えるくらいしか聞こえたことない。
|
|
No.80 |
それなら嬉しいです!
神戸も多い月でも、月2.3回ぐらいです。 2年程前の夏休み頃は多かったかな‥ 須磨海岸のパトロールが強化されて破天荒な若者も少なくなったみたいなので、少しは環境もよくなってると思います。 2年前?ぐらいに須磨海岸のバーベキュー全面禁止は残念でしたが‥。 |
|
No.81 |
夏の須磨駅は賑やかですよね。
7〜8月だけ駅近辺に近寄りたくない。 |
|
No.82 |
防音性能ってペアガラスならT2程度じゃないのかな?
騒音が気になる場所ならT2程度じゃちょっと弱いんじゃないかなーって思ったりしますが、実際の所どうなんでしょうね? |
|
No.83 |
いま私が住んでる神戸ハーバータワー8FのペアガラスがT2だったら防音性能は大丈夫だと思います。ベランダを開けると凄い音ですが閉めるほとんど聞こえません。窓に手を当てると震えてるぐらいですが。
換気穴にも防音対策がされてるからかもしれませんが今度帰ったらT2か見てみます。 (左下に★3つあったような‥T3って意味かな?) |
|
No.84 |
防音対策なら換気口の防音対策も結構大事でしょうね。
品質が良い方がいいですが、窓だけ防音に良い窓つけてても仕方ないだろうし、トータル的に防音対策が出来てるかどうかで伝わる音が変わりそうですよね。 |
|
No.85 |
その通りですよね〜。
音はあらゆるところから入ってきますからね。 換気口の防音対策は見落としがちですしね。 このマンションはなかったように思いますが‥。 見落としがちといえば、6階のD,Eは5階以下のD,Eより天井の梁が出ています。私と同じ梁嫌いの方へのプチ情報でした(笑) |
|
No.86 |
ほぼ購入さんは5階以下なんですか?
現地に行きましたが、低層階もすごく抜けてて陽当たりが良さそうで、今検討中です。みんなそれぞれ違うと思いますが、決め手は何でしたか? |
|
No.87 |
建築士試験にも出てくる内容ですが、
ペアガラスにしたところで防音性能は、ほぼ変わりません。 ガラスとガラスの共振によって、むしろシングルガラスより防音性能は劣ります。 サッシのアルミ部分の性能についてはグレードを上げることで多少の改善はありますが、 比較しないとわからない程度でしょう。 本当に気になるなら後付でもペアサッシにする必要がありますね。 |
|
No.88 |
低層階にしました(^^)
梁もそうでしたが、値段も階が下がるごとに-50万くらいと聞いてたので。 低層階も高層階も、そこまで変わらないかな?っと勝手に思ってます(笑) ペアガラスのほうがいいと思ってました。 じゃあ気にしないでおきます(^^) というか防音の話はどのマンションでも出てきますが、実際購入して組合に入ると、外の防音よりマンションの上の階がうるさいとか、となりの犬がうるさいとか内部の騒音のほうがクレームが多いです。 そういう意味では「防音」を気にしても仕方ないのかもしれませんね (๑•ૅㅁ•๑) |
|
No.89 |
マンション検討し始めた者です。
海が近いので、塩害が心配です。 ここはどの程度のものなんでしょうか。 海沿いのマンションに住んでいる方もいるようなので、 是非聞きたいです。 |
|
No.90 |
須磨区内で、海からの距離が同じぐらいの所に住んでいますが、
建物へ直接影響が出るような塩害は感じないですね。 アルミサッシ部分に白い斑点ができてたりはしますが。 ただ、春・夏に窓を開けたままにしておくと床と建具がベタつきます。 でもまあ、海の香りを時折感じながらの生活は悪くないですよ。 |
|
No.91 |
子供が須磨区の私立の小、中学校へ通っています。
それで引っ越しを検討! 何パターンかの図面の鬼門、裏鬼門等見ていただき 全て、OK |
|
No.92 |
続き…
見ていただいたい図面が、全てOKでしたので 決めました。 家相、方位が気になる方も安心かと思います。 |
|
No.93 |
塩害対策、気になりますね・・・。
サッシなども気になりますが、一番気になるのがエアコンの室外機ですね。 やっぱりこのマンションくらい海から近いと、塩害対策仕様のエアコンにしておかないと大変な事になるんですかね・・。 何か良い知識をお持ちの方いらっしゃいませんか? 塩害に強いエアコンとかもあるなら知りたいです。 |
|
No.94 |
>>93
最近エディオンでエアコンを新調しましたが、機種によってはエディオンオリジナルの耐塩害仕様室外機が標準でした。 他店は見ていませんが、おそらくこのあたりの家電量販店なら塩害対策あり室外機のエアコンが選べるのではないでしょうか。 |
|
No.95 |
須磨駅がすぐそばにあるというのは便利でイイと思います。
須磨海岸もすぐそばにあって、環境としては申し分がない感じです。 光が差し込むリビングの広さも半端なく広いなぁ~と思います。 家族のだんらんを大切にしているファミリーには絶対におすすめな物件です。 |
|
No.96 |
|
|
No.97 |
耐塩害仕様室外機ですが。なるほど…海沿いの環境に適した家電が販売されているのですね。
エアコン以外にも自転車、バイク、車、下手すると建物の金属部分の錆が心配になりますが、それらも耐塩害仕様として企画・販売されている商品があるのでしょうか。 |
|
No.98 |
すごく参考になります…
この辺りだとデフォルトで塩害対策用なのか。 自転車やバイクに関してはそういうのは見たことがないなぁ。 自転車は調べてみたら、室内に保管することでサビは防ぐことができるみたいですが、マンションだとそうも行かないでしょう。 建物の金属部分は対策されて入るのだろうとは思いますが、放っておいていいものなのか、定期的に何かしらしないとならないのかはわからないですね…。 |
|
No.99 |
ベトベトになりますね
オススメしません |
|
No.100 |
自転車はマンションでも室内保管は割りと一般的ですよ。
むしろロードバイクなどの高価なバイクは駐輪場に保管は怖いので室内 保管している方が多いです。 |
|
No.101 |
幼稚園の頃から潮見台町に住んでる地元民です。これ以上の物件はもう須磨近辺ではなかなか出てこないと思います。きつね坂は昔は小さな「川」だったらしく、マンション建設地はその右岸にあたります。川の突き当たりは、地震の時に石垣が崩壊してました(現在も修復跡が見えます)が、右岸と左岸はともに震災の時も大丈夫でしたのでご安心下さい。もちろん死傷者も出ていません。きつね坂を上がりきった地域、今はだいぶ減りましたが、昔からの邸宅街になります。
|
|
No.102 |
塩害はおそらく、大丈夫だと思います。
実際に近くに住んでますけど、2号線より上なのであまり実害を感じてない。 暴走族は、2号線にはやっぱり出てきますけどね。 旧車會っていううんですかね?暴走族とは違うけどOBみたいなのが集団で道交法スレスレの爆音で走ってるの見ますしうるさいです。 駅近にも近いっちゃ近いんですが、スーパーが近くにないので買い物が不便です。 ただ、八百屋さんとドラッグストアーは須磨駅の近くにあるので助かります。 キツいのはやっぱり坂ですかね。 慣れたら健脚になりますよ。 |
|
No.103 |
>>塩害はおそらく、大丈夫だと思います。
心配だったので、大丈夫と言われて安心しました。暴走族はいるんですねぇ。2号線は走りたくなっちゃいますよねぇ。 音さえなければいいんですが、夜中に爆音がイヤなんですよね。警察も困っちゃうでしょうし。 このマンションは楕円形の形で特徴があります。CGを見たのですが、上層階には丸い穴があいているんですか?すごくかわいいです。 101さんがもうなかなか出てこないと書かれているので、入居するにあたって自信を持っていいんだと思いました。 |
|
No.104 |
丸い穴はメゾネットタイプのお部屋についているのですかね?
単なるデザインなのか機能的に意味があるものかはわかりませんが(笑) でもここの楕円形の外観デザインは本当に逸品ですね。 |
|
No.105 |
いいなぁー。羨ましいです。
朝起きて海が一望。羨ましすぎます。 今は仕事が京都なので遠すぎるから諦めました。 隠居したら住みたいです。 こちらに住まわれる方が本当に羨ましいです。 ブログ書いて欲しいです。見たいです♡憧れます♡ |
|
No.106 |
なんというかリゾートマンションっていうかんじですよね。全室オーシャンビューなんで、特にそう思うのかもしれないです。
海岸とは駅からは反対側にあるから、夏の行楽シーズンでもこっちの方までは人は来ないと考えていいのかな? 特に国道を超えてしまっているから。ただ車は夕方は混んでしまうかもですね〜。 |
|
No.107 |
105さんのお気持ち、なんとなくわかります。
ただ、隠居してから住むには坂と買い物がちょっと心配です。 食品は配達を頼むこともできるでしょうから、それほど心配いらないでしょうか。 坂はどの程度なのですか? 若いころから慣れていれば年をとっても多少は大丈夫だと思うのですけど。 丸い穴は壁に開いているものだと思ったら、バルコニーの床ですか? 下が明るくなるためなのか何なのか、不思議なデザインだと思いました。 壁に開いていれば客船でもイメージしてるのかなと思えるのですが。 |
|
No.108 |
どういう人をここはターゲットにしているんだろうなぁ。他の方が書かれていましたが、隠居したら良いだろうなぁと思います。周辺環境というか地形を考えると、ちょっとううむと思ってしまうところもありますけれど。
ホテルを彷彿とさせる、ということがコンセプト。なんとなく永住するために若い人が買うマンションとは違うんだろうなぁ。 |
|
No.109 |
今どうなってるのかなぁ?
|
|
No.110 |
通勤途中に毎日見てますが、マンションを覆っている幕も取れてました!
いよいよ完成でしょうか。このマンションのデザインは本当に素晴らしいと思います。住んで見たいです。 |
|
No.111 |
家を探しはじめた時にはこのマンションは完売してました。
こんなマンション出ないかな、住める人が羨ましいです。 |
|
No.112 |
建物がかなり目立つので、須磨のランドマークになりそうですね。
|
|
No.113 |
はじめ見た時に須磨にリゾートホテルができるのかと思っていました。マンションだと聞いて、こんなマンションがてきたら須磨人気出そうだな。
|
|
No.114 |
外観でリゾートホテルかな?と思ってたら、まさかのマンション!こんなマンションあるんですねー( ^ω^ )
駅近、JR快速停まる所で検討しておりますが こちらはキャンセルなど出ないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいませんかー? |
|
No.115 |
この業者は本年、山本通と中山手通に2物件の分譲マンションの計画をしており、大々的に広告を打っていたが、つい先日、山本通の販売を急遽取り止めた模様。
盆休みを全て返上してまで営業していたのに、いきなり販売休止とは、如何なる事態が発生したのだろうか? 年間を通じて、わずか2物件程度しか供給しない零細弱者デベロッパーにとって、山本通の販売頓挫は経営上の致命傷になるのでは?と邪推する。 |
|
No.116 |
電車から見えましたが、最上階がなんか凄そうでした。
あれはどのようになっているのでしょうか? |
|
No.117 |
通勤の時に電車から見えたのはこの物件でしょうか。最近この付近で家を探し始めた初心者ですが、ここはいくらくらいだったのでしょうか。けっこう高そうですね。
|
|
No.118 |
このマンションを去年契約しました
担当営業マンから8月頃に周りのネットが取れて外から見えるようになりますと聞いてましたが もう見えるのですね! 近くに住んでないので最近見に行ってないですが今日は天気もいいし早速見に行ってきます(笑) 建物デザインがすごく格好良くて気に入って買ったので楽しみです |
|
No.119 |
倒産の噂が他のスレでありますよね。
山本通2件は本当にまずいと思います。 |
|
No.120 |
この物件のホームページも拝見しました。本日も前を通りましたが、イメージ通りでカッコいいですね!ますます興味を持ってしまいました。。完売してるのが残念です。
どなたか書かれていましたが、最上階はどのようになってるのでしょうか。こんなデザインのマンションは他にないですよね。 |
|
No.121 |
何がどのようにまずいんですか?
|
|
No.122 |
外観見えて来ましたね。
全室オーシャンヴューが謳い文句でしたが、一階南東側の部屋は海は見えるのでしょうかね? 住宅及び、2号線挟んで向かいのマンションが邪魔して見えないんじゃないですかね。 |
|
No.123 |
山本通と中山手が深刻な状況で、急に本物件を誉め称える書き込みが増える不思議。
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
|
|
No.126 |
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
先ほど須磨駅を横切りましたが、もう完成間近ですね。外観、ロケーション、共に最高だと思います。
他のご購入者のみなさま、来年からどうぞよろしくお願いします。 |
|
No.129 |
デベが倒産したら手付金等はどうなるでしょう?バブルの頃、大家が倒産して、敷金がまったく帰ってこなかったと聞きました。
|
|
No.130 |
火災?かなんかあったんですよね?
入居してすぐに事件か?事故ですか? 近隣住民はええ迷惑してる。治安が悪くなる。 |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
中古4部屋売り出し中、その内1部屋は未入居みたいね
超絶高級マンションだけど47戸中4部屋の売り出しってなんでかな? マンション内格差も凄そうだし5,000万くらいの部屋の人は住みにくいかもな https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_kobeshisuma/nc_91865547/ 物件名グルーブ須磨潮見台プレミアム 販売価格1億8900万円 所在地兵庫県神戸市須磨区潮見台町2 沿線・駅山陽電鉄本線「山陽須磨」徒歩7分 専有面積214.7m2(壁芯) 間取り4LDK+S(納戸) バルコニー15.48m2 ルーフバルコニー:31m2(使用料1260円/月) 築年月2017年12月 所在階/構造・階建7階/RC7階建 新築未入居・2017年12月竣工 https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_kobeshisuma/nc_91595170/ 物件名グルーブ須磨潮見台プレミアム 販売価格1億3200万円 所在地兵庫県神戸市須磨区潮見台町2 沿線・駅山陽電鉄本線「山陽須磨」徒歩4分 専有面積163.11m2 間取り3LDK+S(納戸) バルコニー26.98m2 築年月2017年11月 所在階/構造・階建7階/RC7階建 https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_kobeshisuma/nc_92139547/ 物件名グルーブ須磨潮見台プレミアム 販売価格5480万円 所在地兵庫県神戸市須磨区潮見台町2-13-1 沿線・駅山陽電鉄本線「山陽須磨」徒歩4分 専有面積85.61m2(壁芯) 間取り3LDK バルコニー15.31m2 築年月2017年11月 所在階/構造・階建4階/RC7階建 https://suumo.jp/ms/chuko/hyogo/sc_kobeshisuma/nc_90347170/ 物件名グルーブ須磨潮見台プレミアム 販売価格5280万円 所在地兵庫県神戸市須磨区潮見台町2 沿線・駅JR山陽本線「須磨」徒歩4分 専有面積85.61m2(壁芯) 間取り3LDK バルコニー14.92m2 築年月2017年11月 所在階/構造・階建2階/RC7階建 |
|
No.133 |
>>132 匿名さん
マンション内格差は全く感じないですよ。皆さん非常に有効的で、ずっと暮らしたいと思える物件です。 売り出し中の物件が多いのは、そもそも投資物件として購入した方なのかもしれませんね。あとは、転勤で止むを得ずとか? |
|
No.134 |
同時期に大量の売り物件が出るという事態は、何らかのトラブルがいっせいに生じたのではないかと、邪推します。
新築で未入居で売却というのも、怪しさが漂っています。 零細弱小デベロッパーの築浅中古検討する場合、売却理由等、ババをつかないためにも念入りな調査が欠かせませんが 、その手段がないのも事実です。 |
|
No.135 |
ココを買うなら、コーストタワーの中層階以上の
南東角か南側を買うわ。 |
|
No.136 |
イーグルーブではないが、築浅物件で一斉に中古が売り出された他業者の事例を紹介する。
その物件では入居後に構造上の欠陥が発覚し、施工者が是正工事を行ったものの、退去者(転売希望者)が相次いだのだ。分譲業者は零細デベ、施工業者は地場零細工務店だった。分譲当時の価格は大手に比べて若干割安だったが、安さに釣られて自分は買わなくて良かったと思った。 分譲マンションという一生に一回の大きな買い物は、失敗は許されない。だからこそ、信頼のおける一流企業から買うべきものなのだ。 何かが起こった場合、一流企業はブランドを失墜させないよう誠意ある対応を行うだろうし、それを実行するための資金力もある。 一方、零細業者では言わずもがなだ。 |
|
No.137 |
4階に住んでますが海は十分に見れますよ。前にあるライオンズマンションも視界には入りますが、十分オーシャンビューは満喫できます。
|
|
No.138 | ||
No.139 |
>>138 匿名さん
建物構造・近隣環境は特に問題なしです。また、山電須磨駅には直通特急が停車するため、列車通過時に轟音が鳴らず、快適に暮らせてます。 強気の売り出し物件が多いのは、このマンションのリセールバリューの高さの表れなのだと思います。ですので、決して「失敗できない買い物」ではない、というのが私の感想です。 また、これも個人的感想になるのですが、オーシャンビューと同じくらい、ベランダから見える須磨駅の景色が素晴らしいです。部屋が東向きか西向きかによって見える景色が変わり、そのどちらにも良さもあります。 このマンションが候補物件のひとつであれば、情報収集だけに終わらず、一度内覧してみることをオススメします。 |
|
No.140 |
このマンションって、入居開始後直ぐにボヤ騒ぎがあった物件では?
炎に一度でも晒されたコンクリートは、そのままでは設計通りの強度は維持出来ませんよ。 逆に、維持出来ているという客観的な証明書でもあるのかな? 証明書が無いならば、言うだけ番長やんwww いずれにせよ、1年近くも売り出し中のマンションは、リセールバリューが限り無くゼロに近いことの表れなのだと思います。 |
|
No.141 |
ここでボヤ騒ぎがあったというのが事実かどうか知らないけれど、ボヤぐらいでコンクリートの強度は下がらないですよ。
ボヤでコンクリート強度が下がるというのは、部屋の中でガスコンロ使ったらコンクリート強度が下がると言っているのと同じレベル。 |
|
No.142 |
一般的に零細デベロッパーのマンションは、中古になった瞬間、新築分譲価格の半値が適正な価格だと考えます。
それ以上の価格はあり得ないと考えるのが常識です。 本物件の中古が一向に売れないのは、売り主が強気価格で売り出しているからです。 ネット時代の今日びの消費者は売り主より賢明なので、不当な高価格には見向きもしません。 また、本物件のような零細デベロッパーの物件では、入居時の修繕積立金が異様に安過ぎる設定のため、築12年頃に行うべき初回の大修繕工事には、積立金の不足により断念することになるケースが多いと聞きます。 管理組合に対して、管理会社が適正な修繕計画を提案出来る能力が無いのです。そもそも管理会社自体が、過去に修繕工事そのものを請け負った実績すら無いのでしょう。 さて、話は変わりますが、和田興産の築15年前後の分譲マンションが大手デベロッパー物件に比べて、異様にみすぼらしく見えるのは、適切な修繕工事が出来ないからだと思います。 本物件を分譲した零細デベロッパーの経営者は、和田興産の出身者らしいので、修繕費に対する考え方も似たようなものでしょう。ゆえに、このマンションも和田興産の物件と同じ命運を辿るでしょう。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.143 |
139です。
このマンション掲示板が活発なことを、単純に嬉しく思います。皆さま、色々な意見・感想があって良いですね。 |
|
No.144 |
このマンションが、それだけ魅力的だという事でしょうか、売値はやはり高値ですよね。
|
|
No.145 |
この周辺の治安が知りたいです
最上階が2戸も空いているのは何故でしょうか |
|
No.146 |
値段が高いからでしょう。
|
|
No.147 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.148 |
>>41 匿名さん
いいえ、65年前からEグルーブに売却されるまで、霊友会のむかいの2世帯の個人所有でした。 |
|
No.149 |
ここの口コミを見ていて、入居者さんは自分の住居のことを悪く書かないよね。
|