暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584247/
[スレ作成日時]2015-10-22 22:01:21
購入するならマンション(本来英語では豪邸を表す言葉。多層長屋)?それともハウス(一戸建て)?【PART102】
41:
匿名さん
[2015-10-23 10:10:31]
|
||
42:
ビギナーさん
[2015-10-23 13:00:47]
|
||
43:
匿名さん
[2015-10-23 14:06:57]
書き込むほど恥の上塗りになるマンションさんかわいそうに
|
||
44:
匿名さん
[2015-10-23 14:25:42]
>>42
うちの周りに川も海もないのに、戸建ては流れるとか、とうとうそうまでしてしか戸建ての欠点が探せないんだね。 |
||
45:
匿名さん
[2015-10-23 14:35:35]
流れるのが心配ならその心配が無い場所に建てれば良い
傾きはどうしようもない |
||
46:
匿名さん
[2015-10-23 17:13:08]
重複していたスレッドが閉鎖されましたね。
先に立てられたこちらが本スレということですね。 さぁ、また盛り上がっていきましょう!! |
||
48:
匿名さん
[2015-10-23 17:20:10]
傾きの行く末は倒壊だからねw
流れる方がマシだわな。 あるかどうかもわからん地震や津波より 傾きによるいつ倒壊するかわからん部屋に住んでる方がよっぽどストレス。 ちょっと考えればわかるだろうに。頭が足りないやつだ。 |
||
49:
匿名さん
[2015-10-23 17:22:10]
戸建って台風くらいで屋根飛んじゃうよね。ゲリラ豪雨で床上浸水。土砂崩れで、川の氾濫、津波で流されてしまいますね。
家族の安全安心を第一に考えるならマンションだと思います。自分だけ会社のオフィスで助かっても仕方ありませんし。妻はセキュリティの弱い戸建には住めないとも言ってました。 |
||
50:
匿名さん
[2015-10-23 17:25:15]
|
||
51:
匿名さん
[2015-10-23 17:26:06]
安心安全wwwww
杭の数だけじゃなく頭のネジも足りないみたいだね。 |
||
|
||
52:
匿名さん
[2015-10-23 17:27:20]
|
||
53:
匿名
[2015-10-23 17:29:04]
40過ぎニートに住居の選択肢なんか無いぞ(笑)
あんまり家族に迷惑かけんなよ |
||
54:
匿名さん
[2015-10-23 17:40:25]
マンション購入を検討していましたが、立地条件やコストパフォーマンス、周辺環境等を熟考の上戸建にしました。
耐震性能は3の物件にしましたが、さほどマンションとの差異はないかなと思っていましたが、結果的には大正解でした。 もちろん購入しようとしていたマンションに今現在でトラブルが発生しているわけではないと思いますが、もし購入していたら今頃は気が気でないかもしれません。 多くのマンションで杭打ちに関する問い合わせや、その他の建築トラブルに関する問い合わせが増えているようですね。 多くの人にとっては、一生のうちで何度もないとても大きな買物である住宅購入。 これからの購入を考えている方は、マンション購入の大きなリスクを知った上で判断してほしいと思います。 少なくとも今回のケースも含めてマンション業界の実情がはっきりするまでは、マンション購入は見送る方が良さそうですね。 |
||
55:
匿名さん
[2015-10-23 17:52:59]
震災リスク、欠陥住宅リスク、いずれのリスクも戸建が高い。
|
||
56:
匿名さん
[2015-10-23 18:02:05]
レアケースのリスクを語る前に
上階の住民がタップダンサーになるリスクの方がはるかに脅威。 |
||
57:
匿名さん
[2015-10-23 18:11:57]
新聞配達のバイクの音で、起こされるリスクの方が
確率も高く脅威。 |
||
58:
匿名さん
[2015-10-23 18:18:54]
|
||
59:
匿名さん
[2015-10-23 18:21:39]
歴史あるこのスレの題名変えちゃ駄目でしょ。
皆さん、削除依頼しましょう。 |
||
60:
匿名さん
[2015-10-23 18:26:22]
オートロックは外から中の状況が分かリづらい共有部の侵入・防犯が第一の目的。
いわゆる必要悪なんですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
頑なに拒んでいたのは多層長屋さん。
マンションが震災に弱いことも露呈しているのに、現実逃避して実家を基準にして
議論封鎖したのも多層長屋さん。
今回、多層長屋の問題が世間的に発覚しても認めないのも多層長屋さん。