ブランズ横浜についての情報を希望しています。
横浜駅に近くてアクティブに暮らせそうです。
資産性や将来性などいかがでしょうか。
所在地:神奈川県横浜市西区北幸二丁目11番1号外(地番)
交通:東海道本線 「横浜」駅 徒歩6分、京浜東北線 「横浜」駅 徒歩6分、東急東横線 「横浜」駅 徒歩6分
横須賀線「横浜」駅徒歩6分、横浜高速鉄道みなとみらい線「横浜」駅 徒歩6分、相模鉄道本線「横浜」駅徒歩6分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「横浜」駅 徒歩4分 、京急本線 「横浜」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.96平米~178.52平米
売主・販売代理:東急不動産
売主:東神開発
販売代理:東急リバブル
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2015-10-22 12:40:43
ブランズ横浜ってどう?
672:
匿名さん
[2016-06-05 17:10:30]
環境がネックで悩み中。。耐震は妥協。価格も妥協。
|
673:
匿名さん
[2016-06-05 17:25:15]
|
674:
マンコミュファンさん
[2016-06-05 23:10:11]
|
675:
匿名さん
[2016-06-05 23:15:08]
購入者さんの意見が聞きたい。横浜に魅力を感じていますが、ここまで妥協を強いられるとは思わなかったです。。。
|
676:
契約済みです
[2016-06-06 00:40:25]
>>675 匿名さん
第1期で契約済みの者です。 迷いましたが、初志貫徹しました♪ 希望住戸を申込みしないことで、後悔したくなかったので。 東口押しの人が、多い様ですが利便性はやはり西口でしょう。利便性重視、予算に余裕があるようなら、決められてもいいのではないのでしょうか? 高島町のマンション?、予算も安いのでしょうが、立地が違い過ぎて最初から比較にもなりませんね。 現状では、西口一番のマンションになると思われます。暫く住んで、鶴屋町タワーに引越も将来視野に入れてます。 |
677:
匿名さん
[2016-06-06 02:14:41]
>>675
1期で契約しました。 MR行った方も購入に至るのはごく一部ですし やはりどうしても非購入者の書き込みが多くなってしまうのでしょう。 某ブロガーさんの言葉を引用すると 皆が同じだけ書いていけば、9割の書き込みが買わなかった理由になり、その半分位が高すぎる!とかの価格への怨嗟の声になります。 横浜駅で探すのであれば、東口の中古か西口のここで比較になりますが 東口マンションがすでに一定数建ってるので、東口押しの書き込みが多い印象です。 実際住みやすいですよ。 落ち着いた環境を求めるならば東、利便性や西口再開発への期待も込めるならば西 2022年まで待てるのであれば>>676の方が書いておられるようにきた西口鶴屋地区もあります。 地震や液状化を第一に考えるなら、横浜駅でなくみなとみらい方面ですかね。 |
679:
通りがかりさん
[2016-06-06 07:11:21]
>>675 匿名さん
ミッドのモデルルーム行きましたがミッドは金額が安すぎて予算とあいませんでした。 ブランズ横浜は、予算4000万とか5000万の若い夫婦がなぜか自分にも買えるかもと考えてモデルルームに行ってしまう変な流れ?があるようで、ここの書き込みもそういった方々の高すぎるって書き込みが目立ちますよね。明らかに高いみなとみらいとかなら冷やかしも少ないのでしょうが。 実際営業さんに聞くと、3LDKで予算5000万という層が一番モデルルームに足を運ぶ人が多いようですね。当然予想よりも高くて買えないなら批判的意見にまわるでしょう。 ここら辺に住んだことありますが悪くはないですよ。 |
680:
匿名さん
[2016-06-06 07:35:05]
新築にこだわらなければ、ここよりいい場所たくさんありますよ。東口、みなとみらい、紅葉坂、元町、山下町。同じ価格なら、どう考えても東口の中古だな。利便性考えても東口でしょ、雨に濡れないしね。
|
681:
匿名さん
[2016-06-06 08:08:12]
たしかに、横浜midはランクが違いすぎて、比較対象にはならないですね。
|
682:
匿名さん
[2016-06-06 08:32:16]
もう何処も、普通のサラリーマンでは新築マンション買えませんよ。厳しい世の中です。世界不況にも突入します。リストラの波が吹き荒れるでしょうよ。ローン返すの大変です。
|
|
683:
匿名さん
[2016-06-06 11:01:02]
>>679,681
MIDが早々に完売したからといって僻むのは良くありません。 MIDが完売したのはあの物件が素晴らしかったからと言うだけです。 ここブランズ横浜が一期すら抽選にならず大量に売れ残り完売までの見通しが全く立っていないのは、間取り、仕様の悪さ、営業力の無さはもちろんのこと、ここが脆弱地盤上に建っているにも関わらず非免震でありピロティ形状をした地震に弱い建物だからというのが何よりもの理由でしょう。 MIDはそのあたりのことを非常にそつなく汲み取り大好評のまま完売となりました。 ブランズ横浜も基本をおろそかにさえしなければ、ここまで酷評を浴びることはなかったはずです。 今からでも良いので免震仕様にしてあのピロティを取りやめて欲しいです。立地はMIDにもひけを取らないですし、今のところMIDと張り合えるポイントはそこにしかないわけですから。 是非是非改善のほどをよろしくお願いします。 |
684:
匿名さん
[2016-06-06 11:28:26]
もう遅いでしょうね。クネクネからして。
|
685:
マンション比較中さん
[2016-06-06 11:52:12]
>>677
>落ち着いた環境を求めるならば東、利便性や西口再開発への期待も込めるならば西 東をナビューレ、パークタワー、西をこの物件であるブランズ横浜を指すとしたら違う気がします。 環境、眺望、共用設備、天井高は勝負になりません。 利便性ですが、東口と比べて優位といえるのか疑問です。 日常の買い物ができるダイエーが近くにあることくらいでしょうか。 ドンキ、ハマボール、カラオケ、ラブホもついてきます。 西口再開発は、正確には「きた西口から北100m」の再開発となります。 ここからも近いですが、東口から同じくらいの距離なのでブランズ優位となりません。 |
686:
マンション検討中さん
[2016-06-06 11:58:19]
|
687:
匿名さん
[2016-06-06 12:52:59]
|
688:
匿名さん
[2016-06-06 15:09:43]
さすがに、ここの検討者からみたら、ミッドは論外だろう。価格帯が違いすぎる。
|
689:
地元住民
[2016-06-06 18:36:09]
668さん
ご指摘に近いものを感じていて いわゆる住みたい街ナンバー2とか3に 選ばれる横浜って横浜駅ではなく みなとみらい、山手町、元町、紅葉坂 を指すものと理解しています。 |
690:
匿名さん
[2016-06-06 18:49:41]
>>689
同意します。 地方の方が想定する横浜は「みなとみらい、山手町、元町・中華街、山下町」といった場所です。 降り立ってイメージと違った駅ランキングで横浜駅がランクインしてるのを雑誌か何かで見かけたことがあります。 ブランズ横浜にいわゆるヨコハマのイメージを持たせるのは至難の業です。せめてみなとみらいに近ければよかったんですけどね。。 |
691:
契約済みさん
[2016-06-06 19:11:50]
>>690 匿名さん
ブランズ横浜は、横浜の一般的なイメージをあわせて作った訳ではないですよ。横浜駅近でどこに行くにもアクセス良好って理解でいいんじゃないですか? 東口、西口は、好みは分かれると思います。 東口の代表的なタワーマンション勿論素晴らしいとは思いますが、中古物件待つにしても希望の広さや階はなかなか出てこないと思います。ましてや築10年オーバーを考えると、新築のブランズ横浜でプランをセレクトした方がいいと思いました。 |
692:
マンション掲示板さん
[2016-06-06 20:01:36]
|
693:
匿名さん
[2016-06-06 20:15:57]
東口と西口はそれぞれ方向性が違うので、好きな方を選べばいいのでは。
何が何でも東口>西口でないと気が済まない人も中にはいると思いますが・・・ >>677 東=ナビューレ、パーク 西=ブランズ として単純比較するのは、違う気がします。 |
694:
匿名さん
[2016-06-06 21:34:26]
長い間西口側に住んでいますが、便利で好きです。何でもあるところがいいです。より駅に近くなるブランズ横浜住みたいです。こうして好みは分かれるものですねw
買った人羨ましい。でも、みなとみらいも好きなのでよく行きます。 |
695:
匿名さん
[2016-06-06 21:43:32]
私もここを検討していましたがコストパフォーマンスが悪いので断念しました。 近隣の不動産会社で過去の分譲物件の50%高と言われ免震でもなく周辺環境にも難があり細かい部分では間取りや天井高、梁に不満がありコンシェルジュがエントランスと別階にあるなど?な部分もあり購入された方に購入理由を聞いてみたいです。
|
696:
匿名さん
[2016-06-06 21:46:34]
まったく羨ましくないなぁ〜。
マニアが100組はいるのだと驚きました。 資産価値は気にしない、非ファミリーが納得して住むなら、良いんだろうな。 |
697:
匿名さん
[2016-06-06 21:56:33]
|
698:
検討板ユーザーさん
[2016-06-06 23:43:10]
まー、好みは別れますね。
横浜駅に近いだけで横浜らしさは感じなく、ただの繁華街って感じですが。新宿とか池袋でも似たよう感じでしょ。 |
699:
匿名さん
[2016-06-07 10:38:42]
多分100戸は売れてない。
|
700:
マンション検討中さん
[2016-06-07 12:34:26]
>>699
私もそう思います。どう考えてもここが一期で100戸売れるとは思えません。近くに廃ビルのような建物が乱立しラブホまであります。 コストを下げるため免震ではなく制震を選んだせいで柱が食い込んでますし間取りもいびつなものばかり。最上階のプレミア住戸の造りもひどいものでした。 モデルルームお伺いしたとき営業さんになんでこんな間取りばかりなんですかとお聞きしたところ、なんと「そうなんですよねぇ」と同意されてしまう始末。 どうもここが完売するどころか100戸売れたというのすら信じられないというのが本心です。もう少し普通の手堅い建物を建てればよかったのにな。 |
701:
評判気になるさん
[2016-06-07 13:28:49]
なんかあまりにも買った人の書き込みが少なすぎるな
なんか妙な物件だ 本当に大丈夫なのか? |
702:
匿名さん
[2016-06-07 15:17:05]
|
703:
匿名さん
[2016-06-08 17:42:12]
ここだと実需で、というよりは投資用に購入される方が多いのでしょうか。
書き込みを見ていると、実需が前提なのかなぁ?と思われる書き込みのほうが多いように感じられるのですが、立地的には投資にいいような場所にも思えます。純粋に駅までの距離を考えるとね。なんだかんだ横浜駅までこの距離っていうのは大きいメリット |
704:
匿名さん
[2016-06-08 20:22:07]
投資用にしては利回りも低いし管理費などの毎月コストも高いので微妙なんですがこれだけ横浜駅に近いので賃貸需要はかなりあるのではないでしょうか。
そういう意味でももう少し40〜60へーべー代の独身、DINKSターゲットの部屋を増やせば良かったと思うんですがね。 |
705:
匿名さん
[2016-06-09 18:13:36]
夜に現地にいってびっくり。
あまりに騒がしい。 |
706:
周辺住民さん
[2016-06-09 19:45:36]
|
707:
匿名さん
[2016-06-09 19:59:35]
西口、ガヤガヤしてるのはむしろ玄人好み。
|
708:
マンション検討中さん
[2016-06-09 20:04:20]
>>705
同意します やはり近隣にラブホテルやガラの悪い飲食店などが林立しているから何なんでしょうか 現在住んでる場所が閑静な住宅街だからよけいにそう感じるのかもしれませんが それと車の排気ガスも気になりました やはり住むなら東口ですかね |
709:
匿名さん
[2016-06-09 20:28:20]
西口はガヤガヤしてるのが当たり前。
ここで言われている横浜らしさって、みなとみらいや元町、山手のことを指していると思うが、 MM地区が開発される前の桜木町駅前は元造船所もあり、ずっと盛り土がされてて何もないところだった。でも、その時代からも横浜の良さはあったと思う。 ガヤガヤしてる西口や関内から、すぐに元町や港にも行けちゃったりするほど狭い範囲にたくさん詰まってる町が横浜のいいところでもあると思う。多分そんなガヤガヤしたところもひっくるめて横浜が好きな人は好きだと思う。 東口がよくて西口がよくないとか、昔からの横浜の良さを知ってる人はそんなこと言わないと思う。 |
710:
匿名さん
[2016-06-09 20:38:55]
うるさい、汚い、
駅まで近い。 以上。 |
711:
匿名さん
[2016-06-09 20:43:06]
買えなくて悔しいんですね。分かります。
|
712:
匿名さん
[2016-06-09 20:53:32]
|
713:
検討板ユーザーさん
[2016-06-09 21:06:32]
|
714:
匿名さん
[2016-06-09 21:48:31]
現在、駅2分の繁華街に住んでますが、繁華街は辞めておいたほうがいいです。
自分の持家マンションではないので、文句は言えませんが、 おっしゃる通り、夜はうるさいです。とくに、新年会、花見、忘年会、その他飲み会シーズンは、 あちこちで、ワイワイ、ガヤガヤやっています。路上ゲロも多いです。 朝の静けさは、路上にゴミが散乱し、カラスが、カーカーで、宴の後って感じです。 繁華街は、どこも同じだと思います。 T2、T3サッシで大丈夫という問題ではありません。環境が問題です。 それも含めて横浜らしさとか、買えない妬みですね、とか、意味がわかりませんが、 それしか言えないのもわかります。 マンモス駅の駅近は、避けたほうが良いです。近けりゃ良いって、言えない物件です。 いままで、何十年も新築マンションが販売されなかったエリアですからね。 住居としては、ここはお奨めできませんね。 でも、オフィスとしてはお奨めできます。 |
715:
匿名さん
[2016-06-09 21:58:32]
まあ、値段が安ければ、皆、飛びついた物件であることは間違いないですが、横浜西口エリアの一等地ですからね。
二等地かな。おそらく、皆、値下げを待ち望んでいる感があります。 |
716:
匿名さん
[2016-06-09 21:58:50]
>>714 匿名さん
なるほど。汚い、うるさいだけの表現でないのでとてもわかりやすいです!納得。 |
717:
匿名さん
[2016-06-09 22:08:01]
近くに住んだことあるけど別に繁華街ではないでしょ?
繁華街は川の向こうの南幸だし、鶴屋町みたいなガチャガチャ感はないと思うけどなー |
718:
契約済みさん
[2016-06-10 15:05:34]
確かに、南幸なら購入決めなかったかも。
道路&川一本挟んで、オフィス街寄りなのでまだ雰囲気落ち着いてますよね。 |
719:
匿名さん
[2016-06-10 16:11:26]
会社をリタイアしてここに住んで隣のスポーツジムに通うとか最高だよなあ〜
なんて想像しちゃう今日この頃。 |
720:
匿名さん
[2016-06-10 18:35:10]
落ち着いた暮らしをしたい人には不向きだろうね。繁華街、ラブホテル、雑居ビル、住む場所としては萎えてしまう。
|
721:
匿名さん
[2016-06-10 19:57:28]
ラブホの隣という事もあり売却時も購入者のターゲットが絞られてしまうと思うのですが同じ様な環境の他物件ではどうなんでしょうかね?
|