株式会社サンウッドの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ガーデンコート多摩センター」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 落合
  6. 1丁目
  7. ガーデンコート多摩センター
 

広告を掲載

購入検討中さん [ 30代] [更新日時] 2019-06-05 20:21:45
 削除依頼 投稿する

ガーデンコート多摩センターってどうでしょうか。
緑もいっぱいあって、利便性もいいですね。車がなくても快適に暮らせそうでしょうか。
建設会社や管理会社のことについても知りたいです。
いろいろ情報交換したいです。よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sunwood.co.jp/tama/

所在地:東京都多摩市落合一丁目33番-3(地番)
交通:小田急多摩線 「小田急多摩センター」駅 徒歩6分
京王相模原線 「京王多摩センター」駅 徒歩6分 、多摩モノレール 「多摩センター」駅 徒歩7分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:66.28平米~85.78平米
売主・事業主:サンウッド
売主:東レ建設
施工会社:東レ建設
管理会社:東急コミュニティー

【物件情報の一部を追加しました 2015.11.16 管理担当】
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-10-22 12:31:39

現在の物件
ガーデンコート多摩センター
ガーデンコート多摩センター
 
所在地:東京都多摩市落合一丁目33番3(地番)
交通:京王相模原線 「京王多摩センター」駅 徒歩6分
総戸数: 93戸

ガーデンコート多摩センター

124: 匿名さん 
[2016-08-17 18:16:53]
通常コンシェルジュってどのくらいの期間いらっしゃるのでしょうか?
築20年のマンションにもまだ残ってくれているのでしょうか?
気になります。
125: 検討 
[2016-08-17 21:03:44]
良いマンションだと思います。
しかし、コンシェルジュがいることのメリットはなんでしょうか?
管理費に反映されるのであれば、いない方が良いのではと考えてしまいます。
126: マンション検討中さん 
[2016-09-16 21:09:27]
このマンションは人気がないのかな…
127: マンション検討中さん 
[2016-09-22 22:59:01]
まあ、高すぎて買えないのが現状です。
やっぱり庶民は八王子に住むべきか。
128: マンション検討中さん 
[2016-09-24 16:34:54]
八王子ですかぁ…なんか遠いし急に田舎くさいイメージです。
129: 匿名さん 
[2016-10-13 11:47:36]
コンシェルジュについての疑問の書き込みがありますね
経費もかかるし、どうなんだろう?というのは確かにあるかも。。。
経費って人件費は馬鹿にならないから

一度いてもらってそれで合わないんだったら契約をやめる方向で行けばいいだけなんじゃないかなと思います
入り口に人がいると、住民と一緒に不審者が入り込むことも少なくなるようだし
130: 匿名さん 
[2016-10-14 17:57:56]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
131: 匿名さん 
[2016-10-26 23:20:22]
コンシェルジュの役割は大きいでしょう、一人暮らしの方もいるからあいさつを交わしたりご主人が単身赴任とか出張だと何か故障した時とか家族が心細かったり、建物建ってからの専有部分のメンテナンスいついても相談窓口があるっていいと思います。ネットとか電話とかで対応してくれるところもありますがみんなの要望(窓口)をまとめて、ゆくゆくはそういう対応も有かもしれません
132: マンション検討中さん 
[2016-11-02 21:00:12]
駅近と公園隣接ということを大きな魅力ととるならば、三越、イオンシネマ、Benesse、この3つの土地がマンション用地として出ない限り、このマンションは多摩センターでNo.1立地であることは疑う余地もない。
価格は高い、庶民には手が出せない!でも悔しいが住んでみたい場所だ。
この土地を仕入れたサンウッド恐るべし。
購入した人もいわゆる富裕層だろう、地主や医者や企業役員、年収1000万円以上でないと買えないのではないか。
富裕層には相場など関係ないのかもしれない。金持ちは羨ましいものだ、つくづくそう感じるマンションだ。
133: 匿名さん 
[2016-11-07 15:58:59]
京王多摩センター駅から、ペデストリアンデッキを通ってマンション前の大通りまでの徒歩環境の動画です。

https://youtu.be/bsOEa2ywRaM
134: 匿名さん 
[2016-11-14 10:57:21]
極楽湯がすぐ近くにあるので、休日は家族で常連になりそうですね。
行きすぎると飽きてしまいますが、こういった施設が近いとたまにのんびりお風呂に入れて気持ちいいと思います。
イトーヨーカ堂などすぐ近くにありますから利便性も抜群で、買い物もしやすそうな場所になってくるのはポイント高いです
135: 匿名さん 
[2016-11-16 21:01:32]
沿線のマンションに住んでいるんだけど、ここのDMが届いた。資料請求した覚えもないし、ここの売主の他物件にもかかわった記憶がないので、どうやって調べたのかと思ったら、マンション名 部屋番号 ご入居者様宛だった。こんなパターンは初めて。よほど来場者集めに苦戦してるのかな。
136: 匿名さん 
[2016-11-16 21:03:16]
>124

コンシェルに限らず入居後にサービスを継続するかやめるのかは、管理組合で決めるもの。
137: 匿名さん 
[2016-11-17 09:19:53]
11月末に販売予定と広告されているのに
未だに詳細な価格の提示もない。
掲示板への投稿も極端にすくない。
客層にまったく人気がなく、営業もやる気が感じられない。
一見して周辺の物件にくらべて高杉。
138: マンション検討中さん 
[2016-11-23 08:55:59]
ここ高いよね。建築費が高いとか言ってもね
たまたま付いた営業マンもなんか通りいっぺんの話
うーん このエリアでは場所は良いのにね
戸建てにした方が懸命な価格ですよね。
139: 匿名さん 
[2016-11-23 23:54:44]
今どき、価格面からマンションを選ばれるという方は少ないかと思いますが。未だ戸建優位的な考え方も多いのでしょうかね・・・
140: 匿名さん 
[2016-11-25 08:14:07]
丘の上プラザの近くです。芝生広場もキレイですごくいい地域ですよね。多摩中央公園、噴水もあってあのあたりで1日ぼーっとしていたい気持ちがします。窓から公園を眺めて暮らせるって贅沢です。他に高い建物がない分、公園全体が広い庭みたいで過ごせますね。素敵です。

戸建て優位といっても、戸建ても住居も買ったとたんに値段が下がりますからね・・・。永住目的で買われるのが一番な気がします。
141: 匿名さん 
[2016-12-12 23:07:28]
家でのバスタイムもゆっくりくつろげるしそのままリビングや居室で寝てしまうこともできますが、極楽湯があるならいろんなお風呂やサウナに入れますね。食事もできるから世話ないし。
142: 匿名さん 
[2016-12-25 21:26:41]
お掃除しやすそうなバスルームですね。賃貸も長いと床のワックス材もはがれて水は時期も悪くなります。カビの対策もしていても換気扇だけだとなかなか。いまはルックの2カ月に一度のカビ対策薬剤も発売されましたね。綺麗なうちにそういう対策をしていればごしごしカビをこすってバスルームを劣化させなくていいなと思います、
143: 匿名さん 
[2017-01-05 14:32:03]
マツコデラックスの番組でスーパー銭湯特集をやっていましたが
改めてこういったスーパー銭湯が近くにあるといいなと思いました
近くにあると混んでいる時期を覗いて、ふらっと行けちゃいますし、
家族でお風呂に入りに行くのも楽しそう。
このあたりはレジャースポットも豊富そうなので子供がいる方は飽き無さそうでいいですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる