公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2009-12-01 20:38:40
注文住宅のオンライン相談
タワーマンションの増加をどう思いますか?
1:
匿名さん
[2009-12-01 20:41:33]
|
2:
匿名さん
[2009-12-02 00:13:17]
設備はいいのですが、新しいマンションが出来るたびにモデルルームなどにいくと、
やっぱり新しい設備の方が優れていて、抜かれてしまった!という感覚を覚えます。 建築業界の進歩も早いものですね。 ただ、古い戸建てや中古マンションとは比較になりませんよ。 周辺住民とはあまり接触することもないですし、顔も知りません。 同じフロアの人ぐらいですかね。高層、低層もあまり意識しません。 ただ、管理費・修繕費が正しく使われるのかどうかという心配があります。 毎月2万5千円ぐらい取られ、いったい何に使っているのか気になるところです。 こんな感じでよろしいでしょうか。 |
3:
物件比較中さん
[2009-12-03 22:20:14]
確かに5年前くらいに比べると、高層マンションが異様に増えたような気がします。
大阪都心部はまだ土地が足りない感じがするので住宅の供給量を上げて、reasonableな価格で市民に住宅を提供するのは良いのではないでしょうか。 東京都心部と違ってあまり景観に気を遣わない土地柄ですからタワーも建てやすいでしょう。 もう少し供給戸数を増やすの方がいいと思います。 |
4:
匿名さん
[2009-12-04 07:49:38]
増えたと言っても数える程度だからね
|
5:
匿名さん
[2009-12-04 08:45:31]
今はまだ何とか名前を覚えられるぐらいかなぁ。
関西企業のリストラされた土地が放出される限り立ち続けるでしょうね。 湾岸地帯とかまだ工場がいっぱい残っていますから、東京の港南・豊洲みたいになるかもしれませんね。 |
6:
匿名さん
[2009-12-04 18:53:10]
タワーマンション
購入者がいる限りたて続けるよ ゼネコンは魚とおなじで止まれないの |
7:
匿名さん
[2009-12-04 21:47:14]
大阪市内の場合、土地も少ないし、良い立地条件の場所はなおさらないので、建設コストもかかるし、建設ブームは終焉ではないでしょうか。
タワーマンションは、中古マンションとははっきり言って違います。 エレベータが高層の場合、50階前後となるので、確かに朝夕は5基前後フル稼働でもエレベータは混みます。 不便さはそのあたりでしょうか。 ホテルライクとは、いいつつ住んでいる人は、そうでもないかも。内廊下なので雨風はしのげます。 当然、高層階となるとそれらメンテナンス費用がかかるので管理にヒビきます。 設備は、専有部は「自動食器洗い機、テレビ付きお風呂、ディスポーザー、頑強なセキュリティと防犯カメラの設置数、外窓はハイサッシとFIX窓、260cm前後の高さ、ウォークインクローゼット等」、共有部には、「コンシェルジュデスク、ジム、会議室やコミュニティールーム、ラウンジ」 このあたりは殆ど標準でついている設備ではないでしょうか。 価格も、当然、大衆マンションより安くなることはないです。 |
8:
匿名さん
[2009-12-04 22:10:12]
ただし、災害時には陸の孤島になる恐れがあるため、避難用の別邸を持つ事もお勧めします。
いくら免震といわれても、大地震の際に給排水管・ガス管等に亀裂が入ってしまう可能性があります。 |
9:
匿名さん
[2009-12-04 23:14:58]
もっと好立地で100戸以下のマンション建ててくれへんかな。
市内の高校のある場所か北ヤード辺りに、敷地にゆとりを持ってね。 |
10:
匿名さん
[2010-01-05 21:28:32]
大きな地震があると、たとえ免震や制震でもライフラインは止まるでしょ。そうなると、上階層は不便ですね。
また、タワマンが密集すると眺望も悪くなってくるでしょ。ザ・千里タワーや香里園のように周りに 高層建築物が無ければ別ですが。 |
|
11:
匿名はん
[2010-01-06 05:13:44]
災害時 停電時 エレベーターが停止
高層階から非常階段を使って下ると目がまわる。 |
12:
匿名さん
[2010-01-12 21:22:14]
あまり建てまくると、お互いに眺望悪くなるね。
|
13:
匿名さん
[2010-01-13 16:53:34]
自分の敷地が広かったり、公園が目の前にあるというようなタワマン、ありませんか。
特に市内だと難しそうですが。 |
14:
匿名
[2010-01-13 17:17:08]
タワマンもかつてほど数ないですよね。
今年新たに発売されるものってどんなのがあるの? |
15:
匿名さん
[2010-01-13 17:25:36]
タワマンの欠点は下層階と上層階の生活水準の違いが大きい為
10数年経過したあたりから補修を含め管理組合での懸案事項が 出てきた場合まとまりにくいのと富裕層の住み替え投機購入者の 転売等問題は山積み。いずれ表面化される事ではないでしょうか? |
16:
匿名さん
[2010-01-13 17:31:00]
一時的ブーム
上記も含め経年経過よる問題点は社会問題となるでしょう。 |
17:
匿名さん
[2010-01-13 17:36:14]
富裕層にとって新築タワマンの上層階は所有のステータス
永住なんて考えたことは無いでしょう。 永住なんて考えて購入したなら後々大変なことになりますよ!!! |
18:
匿名さん
[2010-01-13 20:37:25]
タワマンって、老朽化したら、どう扱うのでしょうね。解体費用もかなりかかるし、狭い土地に建っているから
不動産価値も低いでしょうに。。。 |
19:
匿名さん
[2010-01-13 20:47:21]
タワマン上層階の眺めはサイコー。金持ちの友人が買ったタワマンに数人で泊りに行ったときに鼻ヒクヒクさせながら自慢するのわかる。古くなったら要らなくなるから売るんだって。
|
20:
住まいに詳しい人
[2010-01-13 21:21:25]
みんなおんなじこと考えているから古くなったら売れないよ~。
|
21:
匿名さん
[2010-01-25 16:26:29]
タワマンは今後も買い替え能力があれば最新の設備・施工の物件を買うべし
但し永住志向で有れば購入は見送るべし。 |
22:
買い換え検討中
[2010-01-26 20:35:47]
21さんの言われるとおりと思います。
|
23:
購入検討中さん
[2010-02-04 13:29:49]
40半ばでマンション購入検討しています。
単身男性で仕事は自由業の半分リタイヤ状況です。 ローンなしで購入可能な物件に住んで、最低限の管理費や生活費ぐらいは 適当に働いて、想定以上に長生きしてしまったらなんとかリバースモーゲッジとか でしのげるところと考えています。 タワーは、想定外にしたほうがいいのでしょうか?? |
24:
匿名さん
[2010-02-04 21:17:01]
タワマン、どこも余っている。高い新築買う必要全くない。中古たくさん出てるよ。
|
25:
匿名
[2010-02-04 21:33:05]
生活水準が違うっていっても三千万と七千万の同居マンションとか普通にあるでしょ タワマンに限らんのにこればっかよく言われてますよね
|
26:
匿名
[2010-02-04 21:44:36]
25さんへ
3000万と7000万ならよくあるかもしれませんが、タワマン最上階は数億です。うちのマンションの最上階は3億だったかな。ですから、生活力の差は相当あると思いますよ。 |
27:
匿名
[2010-02-04 23:58:16]
最上階が数億なんて市内の物件くらいでしょ?
そういう部屋のあるマンションは最安でも5,000万台では? |
28:
匿名さん
[2010-02-05 00:05:47]
余ってるとか言う意見たまにあるけど、
現在の新築(売れ残り含む)タワマンって、どれもこれも立地悪い所ばかりでしょ。 だから売れないだけであって、好立地の築浅中古は、逆に物件が不足してるよ。 |
29:
匿名
[2010-02-05 00:49:12]
数億の部屋なんてマンション全体で数件でしょ。議決権は戸数ごとだし、数億の部屋買ったひとが苦労するだけじゃなぃん?
|
30:
匿名さん
[2010-02-06 18:44:51]
|
31:
匿名さん
[2010-02-12 20:43:25]
30年後はどうなるでしょう?何か無計画に建てられて、後々の修繕なんかできるの?
|
32:
匿名
[2010-02-12 23:30:58]
家賃10万でも30年なら3600万かかる期間。
そんな先のことで今考えなくともいいじゃん。 |
33:
匿名さん
[2010-02-13 09:08:39]
|
34:
匿名さん
[2010-02-14 08:32:33]
>そんな先のことで今考えなくともいいじゃん
・・・と言っていると、すぐに30年たつんだよね。その前に社会問題になるかもね。 |
35:
匿名さん
[2010-02-14 19:22:23]
現時点ですでに問題になっているザ・〇里タワーがありますね。
|
36:
匿名さん
[2010-02-14 19:26:04]
あれは特例だね。座屈で耐用年数どれだけ短くなったことか誰にも想像つかねぇ。
明日、倒壊しても「ほら、やっぱり」と三流建築評論家がしゃしゃり出てくる。。。 |
37:
匿名さん
[2010-02-14 19:31:52]
充填剤の注入し忘れ・・・それでも立ち直ったタワー。
コワい。 |
38:
匿名さん
[2010-02-20 05:41:12]
不動産価額としては、土地の価額を遙かに上回る建物の価額、しかも建物は経年劣化していく。
充実した設備等は、要は管理費で賄われている。それでも買いたいですか? |
39:
匿名さん
[2010-09-07 19:44:12]
ローンで買っている人がほとんどだとすれば、人生のリスクヘッジが出来ない人が
多いってことじゃないですか。 タワマンのリスクを購入前に調べれば、他の選択肢を選ぶと思うのですが、 不思議でしょうがない。 |
40:
匿名
[2010-09-07 20:02:57]
タワーマンション好き。見てるだけで楽しい。自分も去年購入した。
|
41:
入居済み住民さん
[2010-09-07 20:29:32]
そもそも『タワーマンション』って声高に書き込むのは、不動産業者がつけた愛称だと思う。
建築関係の方は『超高層住宅』と正式な名称を使うと思うけど。 |
42:
匿名さん
[2010-09-07 20:30:14]
管理組合がしっかりしてないところは怖いなぁ・・・・
|
43:
匿名さん
[2010-09-07 21:13:04]
湾岸に建つタワーマンションが増えたのがヒートアイランドの現象の一つとも言われている。
海風を遮って、都心や、昔ながらの風が通る下町に風が流れて来なくなったせいもあるとか。 これは羨ましいとか妬んでとか意味じゃなく、 特に、湾岸のタワーマンションの住む人は、エアコンの使用に配慮して欲しい。 |
44:
匿名さん
[2022-03-28 17:37:57]
地震が怖いかも
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大阪にも広がり、市内にはあちこちに高層マンションが出現しました。
景観、設備、周辺住民、高層階と低層階・・・などなどメリット、デメリットなどがあると思います。
皆様のご意見をお聞かせください。