タイトルを!!から!?に戻しました。
[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!?その14
401:
394
[2009-12-10 23:23:45]
|
||
402:
匿名さん
[2009-12-10 23:24:01]
>>400
今は払えるか払えないかの精神論を述べているのではなく、元金均等が得というのは間違いで、 月々の返済額が同じなら元利均等も元金均等も完済時期と支払利息は同じであるって事を言いたいだけです。 そして同じならば元金均等を得だから選ぶというのは間違いであるって事。 |
||
403:
匿名さん
[2009-12-10 23:27:49]
>金利1%で借りたとして、今後1.5%~にでもなってみてください。十分あり得る範囲の金利でも、元金なかなか減りませんよ。
それでも初めから全期間3%で借りるよりは遙かに早く元金は減りますけどね。 0.5の利息の差って月々6~7千円の差です。普通に繰上してれば気にもならないでしょう。 |
||
404:
匿名さん
[2009-12-10 23:34:09]
>403
そう単純にならないのが変動なんだよー。利息の先払いだから。 399の金利上昇で考えたら、5年後以降の返済金は実質利息ばかり。元金は一向に減らないです^^; もちろん皆さんの超優良的な繰り上げ返済が滞りなく行われたらそこまでの心配も無用ですが。 |
||
405:
404
[2009-12-10 23:35:45]
連続でごめんなさい。
「一向に」ではなく「思うように」の間違いです。間違って入力しました^^; |
||
406:
397
[2009-12-10 23:44:56]
>>393=>>395=>>400
397です。 完全に論点が変わってますよね。 あなたが>>393で、↓↓のように書いたから誤りを指摘させていただいただけです。 >自分でシミュレーションをしてみな。 >返済額がどのくらい違って、元金の減り方も異なりことが、理解出来るはずだよ。 他の方も、誤りを指摘したのであって、私と一緒だと思いますよ。 その上で、あなたの400に対して答えますね。 色々書かれていますが、どうしても元金均等を選ぶ要素が読み取れません。 メリットは繰上の手間がない事ですか? 元金均等で支払える余力がある人なら、元利均等で収入減などのリスクにも備えた方がいいと思います。 収入減や急な出費などの心配がない人なら元金均等でも元利均等でもどちらでもいいです。 元金均等を選べる余力がない人は、当たり前ですが当然元利均等を選ぶしかないですね。 >あなたがたは、どうなのよ。 私は貯蓄重視で、年間の貯蓄額を決めていて、余剰分を返済額軽減で繰上してますが、 支払額は元金均等の支払額よりは多いですよ。 >私は財住金の元金均等払いローン。元本は5年目で500万円くらいだ。 すごいですね。正直うらやましいです。 私は2年目ですが、まだ2000万以上残ってます。 子供の教育費がどこまでかさむかも解らないので、やはり私は貯蓄重視で、返済額軽減でこつこつ頑張ります。 |
||
407:
匿名さん
[2009-12-10 23:58:00]
>>404
横槍ですみません。 >そう単純にならないのが変動なんだよー。利息の先払いだから。 ん?利息の先払い? 固定だろうが、変動だろうが、元利均等だろうが元金均等だろうが、 利息はその時点の元本で計算されるだけですよね。 利息の先払いって何ですか?変動特有のそんなのあるんですか? 言いたい事がよくわからないです。 |
||
408:
匿名さん
[2009-12-11 00:07:44]
変動
利息は半年ごと、5年間で計10回の見直し 1.25倍を超える利息になった場合は、返済元金減らして返済利息を増やす つまり30年変動なら、30年後に完済しない恐れも 借り換えを考えた時にも予想以上に元金が残っていてビックリ 細々書くのが面倒だし、あとは銀行の担当さんに聞いてください 前提は金利上昇時ですから。まあ30年前後金利がそう変わらない&繰り上げ計画的なら大丈夫 |
||
409:
入居済み住民さん
[2009-12-11 01:55:17]
元金均等のグラフとか、返済表だけ見て、これが良いと勘違いしちゃった人がいるんだと思う。
元利返済で借りるのが基本。 元金返済と同額だろうが、それ以上の繰上げ(このスレでは、金利3パーセント相当の返済額軽減の 繰り上げ)をしていけば、 誰も困らずどんどん元本が減ります。 あと、金利1パーセントで借りて、3パーセント相当の返済が5年できれば、 あとから金利が5パーセントまで上がっても、最初から3パーセントで借りるより 少ない返済になるので大丈夫です。 125パーセントルールなんて、そもそも計算できない人が恐怖しているだけで、 こんなのいくわけないです。 誰かこの数年で125パーセントルールにいった人いますか? |
||
410:
入居済み住民さん
[2009-12-11 02:03:38]
金利が上がらない理由が、おとといぐらいの日経に書いてありましたね。 ・個人資産1200兆円が、銀行に流れている ・銀行は企業にお金を貸さずに、国債を買う ・国債が買われることで、長期金利が2パーセント以下を常に維持することになる ・長期金利が小さいから、政府は、国債の償還ができるので、経済対策をまじめにやらない ・銀行のお金が企業に行かないから、企業が設備投資にお金が回らず、結局お金をあまり使わない ・景気が良くならない。 ・なので、日銀が政策金利をず~っと0.1%を維持するしかない。 これを打破して金利をUPさせるには、 ・個人が銀行にお金を預けるのを止めて株とかに投資をする。 ・株価が上がり、景気が良くなる ・銀行が国債を買えなくなって、長期金利が上昇する。 ・景気が良くなるから、日銀が政策金利を上昇させる。 つまり、政策金利と連動する変動金利は上がる要素がありません。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2009-12-11 02:55:56]
>月々の返済額が同じなら
元利均等と元金均等が同じ繰上額を同じタイミングで行なったら、どうなのよってとこから、始めたのに、 どんどん論理がすり替えられていくぅ~。 ここは、変動・元利均等しか選べない○リ変ワールドだ。 |
||
412:
とくめい
[2009-12-11 07:38:55]
今まで(意図的に)目を向けられなかった変動・元利のリスクについて、せっかく情報が出始めたのにね。
今は十分低金利の恩恵受けられるから、変動なら元金均等にするか、10年以上の期間固定にしとくのがベターだな。 やっぱ、↑上でも議論されたように利息割増先払いは怖いわ。 |
||
413:
匿名さん
[2009-12-11 07:48:36]
>411
変動元利均等以外選ぶメリットが無いからね。 なんでもかんでもギリ変に結びつける意図はやはり嫉妬? >やっぱ、↑上でも議論されたように利息割増先払いは怖いわ。 金利が何パーセントまで上昇したらそうなるかとかシミュレーションしてやってないでしょ? やったら怖いとか一切思わないはず。 |
||
414:
匿名さん
[2009-12-11 07:51:38]
125ルールは支払額の上限ルールであって、利息の上限ルールではないから、極端に言えば支払額が全額利息という事態にもなりえる
可能性の話だけどね ま、これくらいは当然理解して変動で借金してるだろうけど |
||
415:
407
[2009-12-11 08:11:40]
|
||
416:
匿名者
[2009-12-11 08:24:53]
まあ変動派からしたら金利は上がらないと信じるほかないよね
|
||
417:
匿名さん
[2009-12-11 08:25:05]
>>411
>元利均等と元金均等が同じ繰上額を同じタイミングで行なったら、どうなのよってとこから、始めたのに、 そんなところから始まったんでしたっけ? レス番教えてもらっていいですか? 多分あなたの読み違いだと思いますよ。f^_^; 私の読み違いなら、すみません。 それとも繰上効果の話をしたい人ですか? 元利均等だろうか、元金均等だろうが、その時点の残額が一緒なら同じじゃないですか? 残額が一緒になるように元利均等が繰上で調整していることが前提になります。 |
||
418:
匿名さん
[2009-12-11 08:40:56]
>>412
>今は十分低金利の恩恵受けられるから、変動なら元金均等にするか、10年以上の期間固定にしとくのがベターだな。 繰上が面倒な人は、あなたの言う元金均等でいいんじゃないですかね。 ただ繰上してれば、元利均等で同じ効果を得られる事や、 先の金利や収入がどうなるか分からないからこそ、私は元利均等ですが。 >やっぱ、↑上でも議論されたように利息割増先払いは怖いわ。 125%ルールは、良い制度だと思いますよ。 金利は景気と連動しますが、景気がよくなり金利上昇しても、 自分の収入が即上がるか分かりませんし、 そのタイムラグを埋めてくれる物と考えてます。 そもそも125%ルールのデメリットってあります? 支払額のうち、元金未払いになる可能性がデメリットなら、 こまめに返済額軽減で繰上すればいいわけですし。。 |
||
419:
匿名
[2009-12-11 09:10:49]
変動派閥の頑なさもなかなかですね。ここまで議論にならないのも、ある意味面白いですねw
私はミックスですが、125%ルールは怖いと思いますし、気にならないと言えず嘘になります。 借りる人にその理解が薄いのは間違いないと担当の行員さんは言ってました。デベ営業が無責任に誰にでも変動勧めて、安くみせようとするのがそもそもの問題だとも。そして単純にそれに乗る方も。 |
||
420:
匿名さん
[2009-12-11 09:18:24]
政策金利と連動する変動金利は上がる要素がありません。w
|
||
421:
匿名さん
[2009-12-11 10:35:21]
変動金利 = 短プラ。
短プラ = 民間のプロパの貸付金利 民間の貸付金利が上昇 = 利益がほとんど出ない企業は利息で債務超過に陥る 利益がほとんど出ない企業は利息で債務超過に陥る = 倒産 倒産 = 高い失業率に追い討ちを掛ける = 税収が減る まあ、住宅ローンの変動金利の前に 短プラをあげれないのは あなたたち変動金利の為ではなく、企業を防衛するために、あげれないわけだ よって、変動さんは企業の業績が安定して税収が伸び始め、全体の企業の 体力が上がり始めたら変動金利が調整されると思ったほうがいいと思う。 いまのこの不況が何年で脱せられるかですが、ここ10年以上は2.3%~2.8% をうわまったこと無いので、まず考えにくいです。 過去10年を思い出して欲しいのですが 1.ITバブルありましたよね。 2.リーマン前までは好景気として活性していましたよね。 3.リーマン直前の2年前は「新価格として不動産が高騰」していましたよね。 よって、多少景気がよくなったり、プチバブルがあっても変動金利は上昇 しなかったのです。 だから、今回の固定金利を1.00% も下げる&現状でも2.6%金利と言う固定 でも信じられないほどの低金利になるのは、変動もあげにくいし、あがらない と判断している証拠です。 まあ、いまから10年はこの状態でしょう。 米国ですら低金利を維持すると言ってるので、日本だけ金利があがることは 国際上でもありえない政策です。 暴走しないかぎり、ないでしょう。 |
||
422:
匿名さん
[2009-12-11 10:40:02]
↑
あるとしたら、市場で金利が上がるのでなくて 政策や国際的な圧力でしか、金利はあがらないでしょうね。 日本で御金を借りて、その御金で海外通貨で投資すると言う 現象が一時期ありましたが、それはリーマン前の事で、 国際世論がかなり警戒していましたが、いまは他国が金利下げて いるから文句も出てないですしね。 何より米国が低金利を宣言しているから、なおいっそう金利を あげれないですしね |
||
423:
匿名さん
[2009-12-11 10:47:04]
優遇はこれからまだ上がりますかね?
今は1.5%~1.7%ですよね |
||
424:
418
[2009-12-11 11:10:08]
>>419
>変動派閥の頑なさもなかなかですね。ここまで議論にならないのも、ある意味面白いですねw >私はミックスですが、125%ルールは怖いと思いますし、気にならないと言えず嘘になります。 あのですね、、頑なとかそういう問題じゃなくて、125%ルールがある事のデメリットはなんですかね? 返済額軽減で繰上しててもデメリットになる要因ってあります? デベがどうとか、銀行員がどうとか言ってますが、あなた自身の持論を是非お聞かせて下さい。 数千万の借入で、あなたも人の言いなりで、 固定、変動、元利均等、元金均等を決めた訳じゃないですよね? それとも荒らしたいだけですか?釣られちゃいましたかね?f^_^; |
||
425:
匿名さん
[2009-12-11 11:21:15]
繰上げの計画がある方が変動で借りれば良いんです。
変動に不安がある人は、多少高くても安心の固定にすれば。。。 |
||
426:
匿名さん
[2009-12-11 11:31:50]
理解力がない人が固定でいいと思う。
|
||
427:
匿名さん
[2009-12-11 11:45:37]
固定なら安心w
|
||
428:
162
[2009-12-11 13:04:50]
393さん、前提は前のレスで書いておいたので、債務額(約定返済額)と繰上返済を含めた実返済額のことは、省略してしまいましたが、誤解を与えてしまったようですね。
すみませんでした。 私の言いたかったことは、その後のレスで皆さんが仰られていることと同じですので、省略します。 また、繰上返済の計画実施の可否と、繰上返済と手持ち資産の優先順位について示唆されてますが、そもそも、元金均等払いにすると、元利均等払いとの差分は、手持ち資産にできない訳ですから、可処分所得の自由度という面で元金均等のデメリットになります。 411さん、「元金均等と元利均等が同じ繰上額を同じタイミングで行なったら」とのことですが、それまでの書き込みではその前提を読み取れていませんでした。 すみません。 確かに同じ繰上額なら、元金均等が得ですね。 ただ、実際にローンを検討する際には、自分の可処分所得やローン返済可能額の上限を見定めて、金利タイプや元金均等/元利均等などを選択すると思います。 繰上額を決めてから金利や支払方法を決めることはないと思いますから、ご提示いただいた前提での議論は、残念ながら、他の方の参考にはならないと思います。 |
||
429:
匿名さん
[2009-12-11 13:06:01]
攻撃的・高圧的な人ばかりでビックリw
上では、計画的に繰り上げ返済できたらいいけど、計画通りいかず金利も上がったら最悪、元本残るリスクあるって話だよね? だから、それを承知で全額変動だよって返事でよくないか? オレもミックスだが、リスク承知です。だからミックスにした面もあります。 |
||
430:
匿名さん
[2009-12-11 13:12:14]
↑
変動でリスクを理解せずに契約する人は最悪だよな。 ところでMIXで繰り上げする場合、どちらからしますか?? |
||
431:
匿名さん
[2009-12-11 13:15:50]
海外では35年の固定金利ってあるんですか??
|
||
432:
162
[2009-12-11 13:34:10]
ちなみに、393さんと411さんに質問です。
393さん、ご自身が借入を検討される場合で、元金均等払いにしてしまうと手元資金への充当が手薄になってしまう場合、どうされますか? 元利均等にして手元資金への充当額を増やしますか? 手元資金への充当をあきらめて元金均等にしますか? それとも購入物件を諦めるなど、借入自体を再検討しますか? 何が知りたいかというと、元金均等を選択する優先度についてです。 411さん、ローン支払額の上限が決まっているとすると、元金均等と元利均等のどちらを選びますか? 上限額や約定返済額、その他の条件によって、選択が変わるのであれば、適当な条件を付けていただいても構いません。 私も他の皆さんと同じように、どういう条件や考えで元金均等が選択されるのかを知りたいと思います。 以前、書き込まれていたのは、借入額が収入に比べて小さく、金利変動リスクや収入低減リスクをケアできる方が元金均等を選んでいる例がありました。 残念ながら、私はそこまでの余裕がないので、参考にはなりませんでしたが、他に参考になる事例がないか、知りたいです。 |
||
433:
162
[2009-12-11 13:56:59]
5年125%ルールもクローズアップされてきましたね。
デメリットは未払利息発生リスクでしょう。 皆さんが書かれているように、5年間は金利が変わっても約定返済月額が変わらない、また、5年後にも最大で125%までしか約定返済月額が上がらないことにより、元本が減らない可能性があります。 メリットはその裏返しです。 急な金利上昇でも5年おきにしか約定返済月額は上がりませんから、その間に対策を打つことができます。 また、ちょうど更改のタイミングで金利が上がったとしても125%までですので、これも、対策を練る時間を与えられます。 つまり、メリットと感じるか、デメリットと感じるかは、想定するリスクと個々人の状況次第でしょう。 私は、銀行に5年125%ルール非適用を勧められましたが、適用で契約しました。 期限の利益同様のメリットがあると判断したためです。 当然、未払い利息は怖いですが、未払い利息が発生しない程度に繰上返済していけば、ケアできると考えています。 急激な金利上昇が起きるかもしれませんが、その場合は、5年125%ルールの恩恵にあやかりたいと思います。 未払い利息が継続的に発生するような、収入増を伴わない金利上昇の長期化は、発生確率がかなり低いと考えています。 つまり、リスクを許容してます。 いざとなれば資産整理です。ならないと思いますが。 |
||
434:
匿名さん
[2009-12-11 14:18:43]
433さんのように、きちんとメリット・デメリットを理解されてる方ばかりだと、このスレはもっと有意義な議論や情報交換が出来たのにね。
ていうか、5年125%を理解していない人がこんなに多いことにびっくりした。 |
||
435:
匿名
[2009-12-11 14:57:49]
1.25倍ルールは個人の好みな気がする。 未払い利息が発生した場合、結局いつか払うのだから。 私は非適用を選択しましたけど適用もありですよね。
|
||
436:
匿名さん
[2009-12-11 15:07:24]
>>434
横槍ですみません。 >ていうか、5年125%を理解していない人がこんなに多いことにびっくりした。 最近どっかに理解してないと思われる発言ありました? 私が気付かないだけなら、すみません。 最近のレスは理解している発言に読み取れましたが、、。 いつものパターンだと、適当な発言から、勝手に変動は理解不足にして、 ギリ変とか言い出す人が現れるので、どのレスか指定するなどの根拠がなければ、荒れる元になりますよ。 |
||
437:
匿名さん
[2009-12-11 16:24:03]
変動が計画的に繰り上げ返済できないような状況の場合、固定にしてたらもっと早くアウトだろうが。
固定派は自虐的だなあ。 |
||
438:
匿名
[2009-12-11 16:41:19]
|
||
439:
匿名さん
[2009-12-11 17:16:07]
|
||
440:
とくめい
[2009-12-11 17:34:17]
なら、普通に利率が見直されるね。
手数料も馬鹿にならないよね。 |
||
441:
162
[2009-12-11 18:52:31]
銀行によって違うかもしれませんが、変動を選択した場合、固定を選択した場合に比べて、繰上返済の手数料は低く設定されてるみたいです。
また、変動を選択する方の多くは、繰上を前提にしていると思いますので、繰上手数料もシビアに調べていると思いますよ。 固定を選択された方も、同じように繰上を検討されて契約すると思いますので、手数料を調べてから契約していると思いますが。 |
||
442:
匿名さん
[2009-12-11 20:04:59]
長プラまた下がりましたね
変動万歳 |
||
443:
匿名さん
[2009-12-11 20:05:10]
>>440
>なら、普通に利率が見直されるね。 変動金利なら利率が変わるのは、当たり前ですよね。 未払い利息をリスクと考える人は、返済額軽減で繰上すれば、 未払い利息は発生しないというリスク回避の話をしているのです。 >手数料も馬鹿にならないよね。 私は三井住友ですが、繰上手数料と保証料変換手数料は無料ですよ。 なので、ちょくちょく繰上してますよ。 確かに手数料がかかる人は、まとめて繰上するなど、よく考えて繰上したほうがいいですね。 |
||
444:
匿名さん
[2009-12-11 20:59:25]
125%ルールは甘くみてもいいが、
5年ルールは、甘く見てると後で大変なことになるよ。 だから、元金均等なんだよ。それがないからね。 元利均等で適用外は、かなり稀にしかないよ。 |
||
445:
匿名さん
[2009-12-11 21:06:28]
>417
番号忘れたけど、私が始めたんだから、確かだよ。 >元利均等と元金均等が同じ繰上額を同じタイミングで行なったら どうなのよ、答えてみてね。 どっちが、有利かって話なんだからね。少しでも損をしたくない変動さんなんでしょ。 おまけに、5年ルールで金利上昇があったら、元金の減り方が鈍るのは、元利均等のみだよ。 双方 >同じ繰上額を同じタイミングで行なったら が前提条件だから、論理すり替えないでね。 |
||
446:
匿名さん
[2009-12-11 21:16:35]
|
||
447:
393
[2009-12-11 21:37:16]
>>432
>ご自身が借入を検討される場合で、元金均等払いにしてしまうと手元資金への充当が手薄になってしまう場合、 >どうされますか? 物件価格が5700万円で、借入が700万円でしたから、特に問題はありません。 >元利均等にして手元資金への充当額を増やしますか? 増やしません。流動資産が借入直後でも2000万円くらいありましたから。 本来だと500万円くらい残す予定でしたが、5年前くらいの購入時に支払い前まで5000万円くらい株式で運用していて1000万円以上儲かったから、そのようになりました。 >手元資金への充当をあきらめて元金均等にしますか? 上記の理由で元金均等にしました。 >それとも購入物件を諦めるなど、借入自体を再検討しますか? 購入物件についてはあきらめません。自分の持っている不動産(貸家で賃料を稼いでいる)から400mくらいの分譲マンションだったのです。 資金的にはなんら問題ないので、借入自体も見直しする必要はありませんでした。 >何が知りたいかというと、元金均等を選択する優先度についてです。 財住金だと元金均等が問題なく選択できますので、元利金等にはしませんでした。 なお、事業用のローン(アパートローン)では、逆に元利均等を常に選択してますよ。 現在、残債額が1億円と1400万円のローンを持っていますが、これは出来るだけ税金払いたくないから当然です。 |
||
448:
匿名さん
[2009-12-11 22:24:05]
私は元金均等の変動です。
元利均等のメリットは既に指摘されているとおりで、そのことに全く異論はありません。 他方、デメリットは、>>444-445の指摘のとおり、金利が上がっても5年間は約定返済額が変わらないことから、そのままでは返済額に占める利息の割合が増えるため、元本の減り方が鈍ってしまうということです。 そう言うと、その分繰り上げれば良いのだと反論されそうですが、繰上手数料が無料だとしても毎月数万円ずつ繰り上げる人っていないでしょう。私の場合、繰上は100万円単位で行うので年に1回、多くても2回です。 しかし、その間の通常の返済時も元本圧縮ペースを落としたくないのです。 それで元金均等にしました。 そもそも変動を選んだ人はそれなりに繰上余力があるでしょうから、元利均等の5年ルールや125%ルールなんてほとんど関係ないでしょう。 |
||
449:
393
[2009-12-11 23:03:37]
>>448
>繰上手数料が無料だとしても毎月数万円ずつ繰り上げる人っていないでしょう。 それが普通の人が考える常識。 ところが、このスレでは、理論繰上マニアが居座っていて、必ず反論するんだな。 実際に元利均等返済を選択する人は、元金均等相当の繰上返済が出来る人なんて、殆どいないんですよ。 どうしてかというと、返済能力があるなら、まずは返済期間を短くする元利均等を選択するからです。 だいたいが、「金利を払うのがもったいない。」と普通は考えているから。 元金均等では、同じ資金力では返済期間を短くすることは出来ないですから、当然の選択です。 それから、次に余裕が出来たら、繰上返済を考える。これも、「金利を払いたくないから、期間短縮を選択する。」のが大半。 で、マニアの言い分は、リスク管理。 出来るだけ支払いは後回しの返済計画を建てて、それに基づいた借入をする。 余裕が出来るから繰上返済をする。そういう論法です。 言いたいことは理解出来るし、そのとおり実行出来る資金力があるなら、それでも問題は無い。 このスレはそういうことです。 あとは資金力が無い人は、元利均等で返済期間を出来るだけ長くする。 それでいいのです。 |
||
450:
匿名さん
[2009-12-11 23:26:36]
5年25%ルールですけど、何でそんなに恐れるのでしょう???
基本的に全く問題はないですよ。 もしも金利ががんがんあがってきたとして、返済額軽減型で繰り上げ返済すればいいだけですよ。 別に多額の繰り上げ返済する必要はなく、1000円でもいいんです。 手数料0円の銀行も多いし、変動の繰り上げ返済なんて払ったってたかだか3000円くらいでしょう? 別にフラットみたいに100万以上の制限がある銀行なんてまずありませんし。 1000円を軽減型で繰り上げれば、軽減型といいつつも実際には支払額は増えるでしょうけど、それでその時点の金利を元にして再計算されますよ。 それに恐れている人は基本的に5年125%ルールで未払いになるのって、何%あがればそうなるんだかちゃんと計算した事があるのでしょうか? そうなるのって相当金利があがらないとあり得ませんよ。 そもそも当然金利はいつかはあがるでしょうが、35年間金利があがりっぱなしなんて事もまずないと思いますが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>唯一の違いは元金均等は一度それで結んでしまえば変更は不可能だけど、元利均等+繰上にしておけば
>月々の返済額は同じで金利負担も完済時期も同じなのに繰上分はバッファとして自由に調整出来る。
当初の返済額は「元金均等>元利均等」ですが、途中で逆転しますよ。
ま、どちらも「返済額軽減」で繰り上げすればどんどんバッファが増えますので、たいした違いはないでしょうけど。