タイトルを!!から!?に戻しました。
[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!?その14
481:
匿名さん
[2009-12-12 13:30:35]
|
482:
匿名さん
[2009-12-12 14:57:54]
>>479>>480
おいおい……。マジか? マジでいってるのか??? 釣りじゃなく? もしそうだとしたら、ごめん。なんかすげー可哀想になってきたよ……。 お前さ。前提条件から何も全く把握していないのな。。。。 そうだよな。481のいう通り、小学生に二次方程式を教えてやっても意味わからないよな。。。 うん。もうちょっと丁寧に説明してやろうな。 でも、どんなに説明しても、やっぱり小学生には方程式は解けないよな。だからわかるかどうかわからないけど簡単に説明してやるな。 3000万を借りた場合の元金均等の返済額は9万とするな。元利均等は8万な。端数は説明のためだから簡単にするため省いてるからな。 何もしなければ元金均等の方が減るな。確かにその通りだな。 でもどっちで借り入れても、Aさんの月の収入が借り入れ型で変わる訳ではなく、変わらないから、住宅ローンに支払える金額は同じだな。仮にそれを10万円だとするぞ。 そうすると毎月、元金均等は1万円、元利均等は2万円余るのな。 それを使わずに貯金するんだ。使っちゃだめだぞ。貯金するんだ。 そうすると元金均等だと1年で12万。元利均等だと1年で24万円貯金できるな。 それを1月に繰り上げ返済するな。 そうした時に元金の減りはどうなってる? 答えは殆ど変わらない。先に誰かが計算していたが、1800円の差だそうだな。 その時点で返済額はそれぞれ変わっているが、住宅ローンに支払える金額は収入や環境が変わらない限りは変わらないな。 だからどうやっても差額が増えるだけで、支払い可能な10万円っていう金額は変わらないな。 なので結局、貯金出来る額が変わるだけだな。 また一年たって同じ事をすれば、どちらでも殆ど差はなくなる。 だから問題なのは元金か元利かの借入方じゃなく、Aさんが毎月いくら返せる余力があるかどうかなんだ。その余力を使っちゃえば、そりゃあ元金均等の方がいいさ。でもそんなことは誰だってわかってるんだよ。 それをふまえた上で、余力は使わずに繰り上げ返済用に回せば、どちらでも変わらない、といってるんだよ。わかるか? まだ難しいか? |
483:
匿名さん
[2009-12-12 15:59:55]
つーか元金均等と元利均等はどっちでもいいよ。
変動金利で借りてる以上、繰り上げするのは当たり前なんだ。しないのはあり得ない。 繰り上げ出来る金額に差が出来るだけだろ。 |
484:
匿名さん
[2009-12-12 16:05:39]
元金均等で得意げになってた人
↓ 実はそうでもなかった ↓ 認めたくない ↓ 悪あがき ↓ しょぼーん←いまここ 5年125%ルールを持ち出して変動危険を煽ろうとした ↓ 実はそうでもなかった←いまここ ↓ 悪あがき ↓ しょぼーん |
485:
481
[2009-12-12 16:11:40]
|
486:
匿名さん
[2009-12-12 16:23:47]
変動金利でも、元金均等払いと元利均等払いではその仕組みが全く異なります。
5年間返済額が変更されないことと、5年後の返済額は以前の返済額の25%増を超えないことは、元利均等払いにのみ適用されるものです。 6ヵ月毎に金利が改定される点は共通です。 このため、元金均等払いの場合は、金利の上下により6ヵ月毎に返済額が上下することになります。 元利均等払いする人は、このような元金均等払いのシミュレーションをしてまで、その同額まで繰上返済するのでしょうか? そんなことをする人はまずいませんね。意味無いことですし、滑稽だと思いませんか。 まさにマニアックな繰上返済です。 この根本的な違いを理解しているとは思えない投稿が多いようです。 |
487:
481
[2009-12-12 16:30:44]
金利がどうなろうが約定返済額がどうなろうが同額を返済するなら同じ
同額の返済ができるかどうかは別の話 ちゃんと区別しろよ 繰上余力がない人のことなんか考えてないよ 繰上余力のないギリ変さんは別の考え方をしてくださいな |
488:
匿名さん
[2009-12-12 16:41:20]
実用的な話するならば元利均等は元金均等で払うよりも多く月々の返済出来るなら元金均等選ぶ理由ってないでしょ?別にぴったり合わせる必要ないし。
|
489:
匿名さん
[2009-12-12 16:50:20]
>>486
みんなそんな事は百も承知で理解してるよ。 でも君がいうようなシミュレーションは別にそんなことはする必要がないんだよ。 毎月返済額軽減型で繰り上げ返済するってことは、毎月返済額を見直しているっていう事で、そして返済額軽減型での返済額見直しには25%ルールは適用されない。だから利率がいくら上がろうがそこで差が出来る事はないんだよ。別にそこは毎月でなくても、利率が変わる6ヶ月に一度でいいだろ。 確かに金利があがった時、計算しなおさなきゃ多少の差は出る。でも計算しなおすのは難しいか? 単純に残額にその時の適用利率、残期間で計算しなおすだけだろ。エクセル使って一発だよ。 そもそも100%完全に同じにする必要がどこにある? 100万も200万も差が出るならともかく。 繰り上げしなきゃ、けっこう差がでるが、元金均等で支払える収入があるとするなら、どっちにしてても変わらないだろ。 結局、家計が変わる訳でないから、住宅ローンに支払える金額自体が変わる訳じゃない。 そもそも収入のうちの○万円までを住宅ローン用の金額に出来る、という方向から考えるのが普通の家庭の考え方じゃないか? 残った分は貯金して繰り上げ用に備えるんじゃないのか? いっておくけど元金均等を否定してる訳じゃない。それはそれで利点もある。 ただ絶対的な利点でないって話をしてるだけだ。 変動は元金均等にしなきゃいけない、というような論調で話してる人がいるから、それは違うという話をしているだけ。 |
490:
486
[2009-12-12 17:02:58]
>>485
それって期間短縮繰上のグラフでしょう。 リスクを少なくするために繰上返済すると主張するなら、返済額軽減でのシミュレーションを出したらどうですか。 1000万円元金均等だと2回目は20円ですね。3回目以降の元本返済額は元金均等返済でも少なくなります。 毎月同額支払うから、返済額軽減でもゴールは一緒になります。 しかし、所定で支払う分(元本と利息)がこのグラフよりも少なくなるので、繰上部分がもっと多くなります。 |
|
491:
匿名さん
[2009-12-12 17:06:32]
|
492:
匿名さん
[2009-12-12 17:22:48]
こんなに熱くなる意味が分からない。オレは借り入れ時に元金均等と元利均等を検討したけど仕組みを理解したら元金均等を選択するメリットを全く見出だせなかったから選択肢から除外した。普通皆そうでしょ?
|
493:
匿名さん
[2009-12-12 17:33:15]
>>492
同じく。 |
494:
匿名さん
[2009-12-12 17:34:52]
考え方としては貯蓄分を覗いた3%金利想定の月々の支払い額を元に借入額の上限を定めて35年元利均等で組んで低くなった月々の返済額の差額を繰上していけくやり方がベストだと思う。
|
495:
匿名
[2009-12-12 18:12:21]
皆さん詳しそうなので質問させて下さい。
20年完済、20年固定、借入3500万円で、利率1.55%を提示されました。 これは良い条件で間違いないですか? |
496:
481
[2009-12-12 18:14:49]
>>490
>それって期間短縮繰上のグラフでしょう。 >リスクを少なくするために繰上返済すると主張するなら、返済額軽減でのシミュレーションを出したらどうですか。 そうだったな。ついうっかり期間短縮で計算してしまった。 返済額軽減だと繰上毎にリセットされ計算が面倒なため年1回払い(繰上も年1回)としたが支障はなかろう。(総支払い利息額が3円違うのは計算上の誤差) 返済額軽減だと、約定の元本充当額と繰上額の比率がかなり違ってくるな。 オブリゲーションを低く抑えようと思うなら元利均等の方が圧倒的に有利だということがよくわかる。 |
497:
匿名さん
[2009-12-12 19:40:47]
>495
かなりの好条件です!固定の安心感を考えたら正直それをお勧めします。 |
498:
匿名さん
[2009-12-12 20:04:15]
変動どうした、静かだぞ。うひょひょ。
|
499:
匿名さん
[2009-12-12 20:36:54]
↑おまえがうるさいだけw。
|
500:
匿名さん
[2009-12-12 21:27:35]
フラット35Sが来年から10年1%優遇。変動とミックスでやろうかな。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>返済額一緒だなんて誰が決めた。
>一緒なのは、借入れ額と借入れ年数だけだ。
>スタートから、元本返済額と利息額は違うんだよ。
おまえ、そんな当たり前のことを、ここに来ている賢い変動さんたちが知らないとでも思っているのか?
高次方程式を解いている高校生に混じって「1足す1は2だぞ!」って吠えている小学1年生のようなものだぞ。まだ恥をさらしたいか?