クレヴィア豊洲についてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.cv-toyosu.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575045/
所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~83.44平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:セコムホームライフ
売主:三信住建
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-19 17:25:34
クレヴィア豊洲 その2
751:
匿名さん
[2015-11-26 07:48:58]
ここより安い物件が無い今では割安感すら感じるから不思議。
|
||
752:
匿名さん
[2015-11-26 07:58:50]
タワーは危険だよ。
湾岸タワー物件の過去スレ見てごらんよ。 修繕費足りなくなったら廃墟になるぞ。 |
||
753:
匿名さん
[2015-11-26 08:24:56]
>>752
根拠のない煽り馬鹿丸出しですね。 豊洲タワー、パークシティ豊洲は管理組合主導で当初の長期修繕積立計画を見直して30年安心な長期修繕計画に修正して修繕積立を大幅アップしました。真の問題は住民の意識と資金力です。非居住者が多いとか資金的にギリギリの人が多いマンションが問題。それはタワー、板関係ない話。 |
||
754:
匿名さん
[2015-11-26 08:59:58]
>>747
おいおい、プラウドよりここのほうが高級感あるって?本気で言ってるのか?(笑) |
||
755:
匿名さん
[2015-11-26 10:08:24]
とにかく少しでも資産性に拘るなら、プラウド筆頭にキャナルの中古タワーって選択も悪くないし、
維持管理費にも拘るなら豊洲5分10年落ち長谷工系って選択肢もある(これが最も間違いが少ない) ただ「中古はイヤ!」って言われたら返す言葉がないw ここはそういう人が買う物件であり、そういう人を130組集めればいい物件 将来性?資産性?そんなもん知らんw |
||
756:
匿名さん
[2015-11-26 10:30:17]
今はまだタワーってだけで辛うじて最先端なイメージが残ってるけど後10年後新築のタワーがボンボン建って人口はどんどん減っていく中誰が築20年の徒歩10分以上かかるタワー買いたいと思いますかね〜…
やはり安定した強さを見せるのは駅近ですよ そういう意味ではまだPHは安心感はある まぁその分ここより坪40高いわけだけど |
||
757:
匿名さん
[2015-11-26 10:36:40]
>>755
そんなア○が130人もいますかね。まぁお手並み拝見かな |
||
758:
匿名さん
[2015-11-26 10:45:29]
>>756
個人的にはタワマンは大丈夫だと思ってる 基本大手デベ&ゼネって安心感もあるし、希少性が薄れるといっても、 田舎にタワマンが乱立することはありえないし、 都内でもまとまった土地がなきゃどうしようもないし資金力の問題で中小にはハードルが高い 腐ってもベンツ、セルシオってことでもないけど、 最悪最後は田舎のヤンキーみたいなのが引き受けてくれそうw もちろんリゾマンみたいにタダでもいらん、って状況もあるかもだけどね |
||
759:
匿名さん
[2015-11-26 21:11:13]
タワーは暴落するよ。
どんどん健康や発育への悪影響がばれてきてるし、珍しくもなくなってきた。 震災への脆弱性もバレてきたよね。 管理費不足に陥る危険性も広まってきたかな? |
||
760:
匿名さん
[2015-11-26 21:16:58]
タワーが暴落するかなぁ。
なんか過去事例はあるのかな。 タワーだけが暴落する局面が想像できないのだけど。 |
||
|
||
761:
匿名さん
[2015-11-26 21:32:57]
暴落するにしてもタワーだけってことはないでしょ。
|
||
762:
購入検討中さん
[2015-11-26 21:34:13]
タワーが暴落するリスクをもう少し具体的に記載してもらえませんかね。
少なくとも頭の悪くない、東大京大含めた上位大学の投資知識のある人達が多く買っているのですが。 |
||
763:
匿名さん
[2015-11-26 21:42:06]
タワマン住民だけど、次もタワマンがいいなあ。
できればもっと上層階の角部屋がいい。 タワマン否定する人って住んだことない人が多数なんではないかと最近思う。 |
||
764:
匿名さん
[2015-11-26 21:43:17]
2050年には首都圏でも人口は2割減少。
建築技術の進歩で200m級のタワマンが都心に乱立。 その時あなたは湾岸徒歩15分築35年のタワマン買いますか? 戸建はまだニーズありそうだけどタワマンはダメでしょ。 頭いい人達はオリンピック前に売り抜けるんでしょうけど。 |
||
765:
匿名さん
[2015-11-26 21:45:03]
>>764
じゃあ、湾岸徒歩15分の築35年の板状マンションはどうなのよ。 |
||
766:
匿名さん
[2015-11-26 21:47:50]
|
||
767:
匿名さん
[2015-11-26 21:52:14]
|
||
768:
物件比較中さん
[2015-11-26 23:25:22]
駅近以外のタワマンは暴落すると思います。
特に駅距離を誤魔化すために豪華な共有施設を付けて、維持費だけでとんでもない金額になるようなタワマンは。 住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。 全家庭がその費用を捻出できるとは思えません。 湾岸辺りのファミリー層はせいぜい年収1000万程度が中心。 年と共に収入は減り、維持費は膨らんでいく。 恐ろしいですね。 |
||
769:
匿名さん
[2015-11-26 23:34:50]
>>768
いや、だから、同じ条件で板状マンションは暴落しないのかね? |
||
770:
匿名さん
[2015-11-26 23:39:58]
>住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。
珍豊洲のタワマンかのう? |
||
771:
物件比較中さん
[2015-11-26 23:48:35]
|
||
772:
匿名さん
[2015-11-27 00:22:57]
>>768
維持費が7,8万かかるタワマンって具体的にどこ?タワマンは危ないっていう大衆紙の妄言を鵜呑みにしてない?具体的に管理で破綻したり維持修繕に多額の費用が発生して維持できなくなったタワマンを教えて?おれが知る限り聞かないし、修繕計画でトラブってる物件を避ければいいのでは?それはタワマンであっても板状であっても同じだし。修繕や管理で破綻してるのは板状小規模マンションのほうが多いぞ? |
||
773:
匿名さん
[2015-11-27 06:37:11]
|
||
774:
匿名さん [男性]
[2015-11-27 07:31:22]
>>771
タワーを擁護するわけでもないけど、理論破綻しすぎてて笑った |
||
775:
匿名さん
[2015-11-27 08:18:52]
>>768
高齢化して維持費が高いマンションは小規模マンションに多いですね。 |
||
776:
匿名さん
[2015-11-27 08:41:05]
>>768
あほか。流動性が低い物件ほど高齢化が進んで管理修繕のトラブルが起きやすくなるんだぞ。 タワーは比較的流動性の高い不動産だから変な低層マンションより管理修繕の面ではトラブルは起こりにくい。管理修繕費は高いけどな。 |
||
777:
匿名さん
[2015-11-27 09:14:42]
管理費修繕費って、前の方で誰か書いてたように、管理組合がいかにうまくコントロールするかにかかってるんだよね。タワーかどうかは関係ないけど、実際にはむしろタワーのように戸数が多い方が管理能力の高い人が住んでいる確率が高いから、理事会のレベルが上がってうまくコストコントロールできるんだよね。
|
||
778:
匿名さん
[2015-11-27 15:01:32]
管理会社に任せきりにならないで、管理組合が能動的に動いていけるような環境ならば、
管理費修繕費コントロールはしていきやすいのだろうな、というように感じます。 高年齢化が進むからといって管理費修繕費の問題が起きるとは限らないような気がします。。。 タワマンはとにかく景色が良い所が良いなぁと思います。 そこは高いお金を払う価値が有ると考える人が多いのでしょうね。 |
||
780:
匿名さん
[2015-11-27 18:58:51]
クレヴィア豊洲ってタワマンじゃなかったと思うのですけど
タワマン希望の方もけっこういらっしゃるみたいで 意外に注目されているのかなと思いました。 環境も見た目も全く違うと思うので、検討する人もきっぱり 分かれるのじゃないかと思ったのですが、そうでもないのかな。 どちらにせよ、管理費修繕費は将来的に負担が重くならないように きちんと計画されると良いと思います。 |
||
781:
物件比較中さん
[2015-11-27 23:31:34]
タワマンに管理能力が高い人が住むという根拠が分かりません。
|
||
782:
匿名さん
[2015-11-27 23:49:55]
間違った解釈して根拠を求められても困るだろうね。
分母が大きいと、人材が豊富だと主張していただけだもの。 |
||
783:
物件比較中さん
[2015-11-28 08:15:38]
分母が大きいと様々な人がいると考えるのが普通。
湾岸タワマンのような安いタワマンは特に。 こちらの板状買える人の方がよほど経済力があるのでは? 維持費は安いけど物件価格はしますから。 |
||
784:
匿名さん
[2015-11-28 08:43:59]
初期の理事会に、管理能力のある優秀な人が数人いれば事足ります。
いろいろな人がいるのはその通りだけど、数人の優秀な人が「存在する」確率は、単純に母数が多い方が高いということ。 経済力がどうとか、たいして変わらないので考慮する必要ないですね。 |
||
785:
匿名さん
[2015-11-28 08:44:13]
それが普通と考えるのは、あなたの勝手だよ。
まあ、ここの営業さんが聞いたら、泣いて喜ぶ思考回路の客だね。 私は、単に、あなたの読解力が無さを指摘したまで。 |
||
786:
匿名さん
[2015-11-28 09:00:28]
物件価格が高いと、そこに住む住民の経済力の高いなんて言い出すような人がいる
物件はろくな事ないよ。 まあ、全室1億円を上回るようなレジデンス系の都心マンションであれば そういう主張も成り立つだろうけど、東雲レベルの物件価格であれば、 よりローン残高の大きな居住者がより増える、と考えるのが自然でしょうね。 つまり余裕の無い居住者率が高くなるという事。 |
||
787:
匿名さん
[2015-11-28 09:11:48]
ま、要するにあれだよ。
自分はここ買って、そして初代の理事長に立候補して、徹底的に管理組合と管理会社のコストを見直して管理費と修繕費を下げます!! ・・って宣言すればいいんだよ。経済力がどうたら住民のレベルがどうたら言って他人に期待するんじゃなくて、自分でやれば確実だろ? |
||
788:
物件比較中さん
[2015-11-28 09:44:04]
|
||
789:
匿名さん
[2015-11-28 09:55:00]
|
||
790:
匿名さん
[2015-11-28 15:20:44]
立地で価格が決まるところはあるのかなと思います。
それにしても最近のマンション価格は本当にものすごいことになってしまっておりますが。 こちらの場合はどうなんでしょう。 高いということに意味があるというふうに感じておられる方もいらっしゃるように感じられます。 |
||
791:
周辺住民さん
[2015-11-29 17:01:51]
盛り上がってますね。
どのマンションも販売前〜中は根拠のないデマやネガや煽りもあるし、割高とか中古で売れないとか、そういう話もよくこの掲示板で目にしますが、家計破綻しない価格ならあとはご自身がいい!と思えば購入されたらいいと思いますよ。 現地の前をしょっちゅう通ります。 南向きを謳い文句にしていますが、工事現場は常に日陰だよな…と思います。 低層なら日当たりは諦めて、入居後に意外と明るいじゃん!と思えればラッキーかなと思いました。 東雲は晴海通りを挟んで雰囲気が変わりますが、ここやブランズや湾岸タワーみたいな晴海通り沿いは大丈夫ですよ。 晴海通り沿いは歩道も広く舗装もされていて広々していますし、ブランズも良いマンションだなと見かけるたびに思います。 ブランズの友達がキャナルコートの友達にバカにされるようなこともありません。 晴海通り沿いより、トヨペットとDHLに挟まれてる所がどう上手く建てるのかな?と気になります。 豊洲勤務なら徒歩通勤できるし、りんかい線は料金こそ高いけど渋谷恵比寿新宿までもすぐに行けるし、自転車でお台場や銀座にも行けるし、立地は悪くないのかなと思いますよ。 |
||
792:
周辺住民さん
[2015-11-29 17:21:24]
長文&連投すみません…
この辺りは歩道が広いので、小さな子がいると危なげなく歩いたりベビーカー押したりできる所が良いなと思います。 電信柱も無いので広々としているのが気持ち良いです。 イオンも病院も公園もあり、子供も多くてファミリー家庭には住みやすいと思います。 一方で子供が多い分、どの病院もすぐ予約が埋まり、診察してもらうのに時間がかかり、保育園が充実してきたとはいえ相変わらず保活は大変です。 また私立幼稚園が不足しているので3年保育がしたいと思うなら幼稚園に入れるのも一苦労です。 東雲とはいえ笑、やはり余裕のある方々が多いので、ポルシェにBMWにベンツもよく見るし、教育に力を入れる方が多いようです。 東雲小も中学受験率がかなり高くなってきてると聞きます。 みなさんすごいですね。 東雲、住みやすく良い所ですよ。 |
||
793:
のらえもん
[2015-11-29 21:06:12]
素直な感想を述べると、高いです。
|
||
794:
匿名さん
[2015-11-29 21:25:40]
この1,2年の相場変動を見てきた素直な感想を述べると、想定内のお値段です。別に安いとは思いませんが。
|
||
795:
匿名さん
[2015-11-29 21:53:37]
タワーマンションの眺望良好の場所の価格の想定であれば、想定内。
そんなところかな。 でも、日照的に、キャナルコートの高層に午前中はされぎられ、、 南側の目の前にも構造物。 そして、敷地の四面で道に接するのは1面の短い距離だけ。 現地をたずねても、冬場は全く日のあたらない階もありそうな暗い感じの土地。 そう考えると、もし坪290とすれば・・・ デベさんマジ大丈夫? と感じます。 |
||
796:
匿名さん
[2015-11-29 22:10:56]
のらえもんが、モデルルーム訪問記書いてますね。
微妙な評価・・ 彼も書いてますが、まずはモデルルーム行く前に現地見た方がいい。 欠点を持った物件として、控えめな値段設定ならまだわかるが、人をなめてるな。 |
||
797:
匿名さん
[2015-11-29 22:22:49]
のらえもんさんのブログ見ました。
まさにその通り、東雲だけでなく、湾岸過去最悪の割高物件でしょう。 |
||
798:
匿名さん
[2015-11-29 22:38:24]
管理費も大して安くないね。もっと安いと思ったからびっくり。タワマンと月1万くらいしか変わらない。30年住んでも360万、70平米の坪単価で17万の差しかない。近隣のタワマンが坪240で買えるのに、ここを買う人は一体何を考えているんだろうか…
|
||
799:
周辺住民さん
[2015-11-29 23:07:30]
まぁ290万で買うのはその人の勝手
でも中古になったら290万で買う人はまずいないわな |
||
800:
匿名さん
[2015-11-29 23:27:12]
管理費に関しては、見直しは行われていく可能性は高いのでは。
デフォルトの設定だと、高すぎたり、思わぬところに費用がかかっていたりする可能性がとても高いので。 そういうものをそぎ落としていけばいいのですが。 でもそうなると管理組合自体がかなり活発に動いていけるような形じゃないと、ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |