クレヴィア豊洲についてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.cv-toyosu.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575045/
所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~83.44平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:セコムホームライフ
売主:三信住建
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-19 17:25:34
クレヴィア豊洲 その2
720:
匿名さん
[2015-11-24 18:02:09]
|
||
721:
匿名さん
[2015-11-24 20:15:20]
近隣にここより安くて良いマンションは無いという事から、ここは妥当なところかもしれません。
横浜や川崎でさえ350万超えてますからね。みなとみらいは坪単価は400万超えとか。 |
||
722:
匿名さん
[2015-11-24 21:21:49]
>>721
ここよりプラウドタワー東雲のほうが全然安いし、質も高いよ。新築原理主義じゃないならここ買うより近隣中古買ったほうが間違いなくいい。ここは買った途端に坪240までダウンするから。 |
||
723:
匿名さん
[2015-11-24 23:31:43]
ランドプランを見てみると、ゆったりと作られている点はいいのではないか、というふうに感じます。
何よりもやはり駐車場が平置きタイプというのも大きい。 機械式駐車場ってかなりせっちすると圧迫感がありますから。 そういう点ではいろいろとこちらの場合は考えられているのかな、という風には感じます。 ただ、あまり安くならないのなら、どうなのかなぁという面はあるかと。 |
||
724:
匿名さん [女性 30代]
[2015-11-24 23:40:37]
プラウドタワー東雲の中古物件は、比較の対象にならない。
晴海は無理、豊洲はやや高いと思う県外からの検討者が、ちょっと頑張れるかな?とは考えると思う。 |
||
725:
匿名さん
[2015-11-24 23:51:38]
中古じゃん。
タワーを中古で買うなんて罰ゲームだよ。 |
||
726:
匿名さん
[2015-11-25 01:11:49]
>>725
なんでバツゲーム? タワーの中古は値下がり率が低い、つまりよく売れるんだが… ここの中古買うほうがよっぽどバツゲームだろ。プラウドタワーと比較してここが優れてるところはどこ?新築とか中古とかなしでさ。管理費修繕積立金の差っていう人もいるけど、月2万違くても10年でたった240万、プラウドタワーは坪230位で買えるからここより1000万は安く買える。しかもここより開放感があって日当たり良くて、共用施設が充実した高級感のある物件が。 駅や周辺へのアクセスはここと全く同じ。 管理費修繕積立金を考慮してもよほどいい買い物だと思うんだけど。論理的な反論できる人いる? |
||
727:
匿名さん
[2015-11-25 01:27:52]
東雲の板状マンションなんて中古で売れるの?
転勤とかで住めなくなった時に、賃貸の借り手もない、売却しようにも売れない、売れたけどローンの残債が残って身銭きるしかない。いずれにしても悲惨な目にあう姿しか想像できん。長年豊洲界隈のマンションをみてきた豊洲住民だが、このマンションを買うのはおせっかいだがやめたほうがいいと思う。さすがに割高すぎ。 |
||
728:
匿名さん
[2015-11-25 01:53:43]
>>721
横浜・川崎でもそれだけ高いのは武蔵小杉の駅近とか元々高い所。 |
||
729:
匿名さん
[2015-11-25 08:08:49]
タワーは10年で買い換えるもの。
なんで、罰ゲーム受けなきゃいけないんだよ。 タワーの暮らしにくさや、危険性は他のタワースレで確認してください。 |
||
|
||
730:
匿名さん
[2015-11-25 08:15:52]
>>727
ここより割安な新築、近くにありますか? ここより高いマンションだらけですよね? 中古のタワーなぞ、罰ゲームとしか思えませんが。 修繕費が溜まってないのなら、後で足りなくなって大幅な値上げされて終了です。 |
||
731:
匿名さん
[2015-11-25 08:24:55]
その、だらけの他の新築は大手デベの
大手ゼネコン物件じゃないの? |
||
732:
匿名さん
[2015-11-25 08:36:55]
>>730
ちゃんと管理修繕計画とか取り寄せて見た上で話してるの?もしただの想像なら、自分は修繕積立金が将来足りなくなるかも判断できない無能って晒してるのと同義だけど。 |
||
733:
匿名さん
[2015-11-25 09:14:03]
そもそもここは永住思考の人以外はハナからターゲットにしていないと思いますよ
なので永住するのに中古のタワーが罰ゲームなのは同感です |
||
734:
匿名さん
[2015-11-25 09:35:53]
>>733
永住思考でも、長い人生で転勤や親の介護やら、まともな社会人ならここに住めなくなるリスクも想定するでしょ。利益を出すのを目的とするんじゃなくて、いざという時最低でも残債割れしないような物件を買うのは永住思考でもマスト。 |
||
735:
匿名さん
[2015-11-25 11:34:29]
|
||
736:
匿名 [男性]
[2015-11-25 11:38:57]
上でも話題になってますが、プラウド東雲よりもこちらが有利なポイントってどこですかね?
豊洲勤務ですが、豊洲駅近に割高感を受けてます。程よく歩く東雲は魅力ですが新築はもう選択肢がなく… |
||
737:
匿名さん
[2015-11-25 12:47:44]
>>736
駐車場が安い、管理修繕費が安い、エレベーターの待ち時間が比較的短い、築年数が新しい。 それしかありません。ほかは全てプラウドのほうがいいので、ここの中古価格がプラウドを上回ることはないでしょう。買った途端に坪240になります。危険ですよ。 |
||
738:
匿名さん
[2015-11-25 13:32:12]
管理修繕費が安いのは大きな魅力ではあるし、EVの待ち時間が短いのも毎日細かなストレスを貯める必要がなくって良いなとは思います。
ただ物件価格は高いなぁという感じがどうしてもしてきてしまいますね。 たった数年前の相場とは並べて比較することが出来ない状態になるので、 その物件単体で魅力的かということが最大のポイントに今後はなってくるのかもしれません。 |
||
739:
購入検討中さん
[2015-11-25 14:44:09]
プラウド東雲、友達が住んでいるので見せてもらいましたが、あの質感、重厚感はさすが大手のタワマンだなぁ、と羨ましく感じました、新築であそこを買いたかったです、正直。
|
||
740:
匿名さん
[2015-11-25 15:12:58]
>>738
今の市況における周辺中古との比較が大切です。 プラウドタワーは分譲時坪236でした。 当時と比べるとバブルといえるほど周りは高騰しているにもかかわらず、 東雲の中古の値上がり率は都内最低レベルです。 東雲は基本的には値上がりしない町ということです。 今後バブルが拡大しても、東雲の中古は対して値上がりしないでしょう。 一方新築物件は高騰していきます。ここが坪290ということは、周辺の坪240程度の 中古価格から大きく逸脱します。 しかも、周りは大手デベのタワー、ここは中小デベの板状マンションです。 大損は間違いなし、残債割れもほぼ間違いないと思います。 ここを買うのであれば、新築ならPHTにしたほうがいいでしょう。 東雲がほしいのであれば、あまり値上がりしていない中古がお勧めです。 ここを買うのであれば竣工後まで待ちましょう。 売れ残った物件の値下げ交渉が可能でしょうから。 |
||
741:
匿名さん
[2015-11-25 15:49:30]
|
||
742:
匿名さん
[2015-11-25 17:36:03]
いろいろな意見があるものですね。
単純にタワーがいやだったり、こういうタイプのマンションが 希望だったりする人が選ぶだけのことなのかと思っていました。 740さんのおっしゃるように、完成後に売れ残ったのが値下げされる 可能性って高いでしょうか? それなら待つかいもありそうですが、早々に売れてしまう可能性は ないのでしょうか? 販売開始から竣工まで一年ちょっとあると思うのですが それまで希望する部屋が残っているのだろうかとも思います。 |
||
743:
匿名さん
[2015-11-25 20:57:10]
100戸しかないですし、ここより後の物件は値上がりすると思うよ。
|
||
744:
匿名さん
[2015-11-25 21:01:23]
タワーなんか、買っちゃうと大変なことになるよ。
|
||
746:
匿名さん
[2015-11-25 22:42:15]
>>740
二割程度上がっているので都内最低レベルということはないと思いますが。 |
||
747:
物件比較中さん
[2015-11-25 23:56:46]
|
||
748:
匿名さん
[2015-11-26 01:10:46]
ほんとに物件比較しているの?
他のマンションの誹謗しても営業にもならないよ。 |
||
749:
購入検討中さん
[2015-11-26 01:14:13]
プラウドが安っぽいというなら、豊洲の住友のツイン位しか他に選択肢ないよ。プラウドもパークタワーも東雲の中では秀逸よ。プロの評価もそうなってるよ。ちなみに住民ではないのであしからず。客観的に発言してます。
|
||
750:
匿名さん
[2015-11-26 01:37:23]
東雲の中では、プラウドとパークはともに新しいタワーマンションなので仕様は
いいのでしょう。また免振装置を持つパークの方が、スペックはより魅力的かも しれません。 ただ、この両者、駐車場の形態が将来の命運を分けると思います。 ここは機械式駐車場を持たないと聞いていますので、プラウドと同じ余裕の管理と維持 ができるベースがあります。 今はあまり注目されませんが、将来は、個々のマンションの貯蓄量(修繕積立金)が 物件比較の大きな要素になると考えています。 大規模修繕計画なんてものは絵に描いた餅です。近い将来、竣工後何年目、修繕の履歴、 修繕積立金残高の細部のデータでマンションを比較する時代がくると思います。 その点は、このマンションは評価できるのですが、坪290以上としたら、それは頂けない。 アウトです。 |
||
751:
匿名さん
[2015-11-26 07:48:58]
ここより安い物件が無い今では割安感すら感じるから不思議。
|
||
752:
匿名さん
[2015-11-26 07:58:50]
タワーは危険だよ。
湾岸タワー物件の過去スレ見てごらんよ。 修繕費足りなくなったら廃墟になるぞ。 |
||
753:
匿名さん
[2015-11-26 08:24:56]
>>752
根拠のない煽り馬鹿丸出しですね。 豊洲タワー、パークシティ豊洲は管理組合主導で当初の長期修繕積立計画を見直して30年安心な長期修繕計画に修正して修繕積立を大幅アップしました。真の問題は住民の意識と資金力です。非居住者が多いとか資金的にギリギリの人が多いマンションが問題。それはタワー、板関係ない話。 |
||
754:
匿名さん
[2015-11-26 08:59:58]
>>747
おいおい、プラウドよりここのほうが高級感あるって?本気で言ってるのか?(笑) |
||
755:
匿名さん
[2015-11-26 10:08:24]
とにかく少しでも資産性に拘るなら、プラウド筆頭にキャナルの中古タワーって選択も悪くないし、
維持管理費にも拘るなら豊洲5分10年落ち長谷工系って選択肢もある(これが最も間違いが少ない) ただ「中古はイヤ!」って言われたら返す言葉がないw ここはそういう人が買う物件であり、そういう人を130組集めればいい物件 将来性?資産性?そんなもん知らんw |
||
756:
匿名さん
[2015-11-26 10:30:17]
今はまだタワーってだけで辛うじて最先端なイメージが残ってるけど後10年後新築のタワーがボンボン建って人口はどんどん減っていく中誰が築20年の徒歩10分以上かかるタワー買いたいと思いますかね〜…
やはり安定した強さを見せるのは駅近ですよ そういう意味ではまだPHは安心感はある まぁその分ここより坪40高いわけだけど |
||
757:
匿名さん
[2015-11-26 10:36:40]
>>755
そんなア○が130人もいますかね。まぁお手並み拝見かな |
||
758:
匿名さん
[2015-11-26 10:45:29]
>>756
個人的にはタワマンは大丈夫だと思ってる 基本大手デベ&ゼネって安心感もあるし、希少性が薄れるといっても、 田舎にタワマンが乱立することはありえないし、 都内でもまとまった土地がなきゃどうしようもないし資金力の問題で中小にはハードルが高い 腐ってもベンツ、セルシオってことでもないけど、 最悪最後は田舎のヤンキーみたいなのが引き受けてくれそうw もちろんリゾマンみたいにタダでもいらん、って状況もあるかもだけどね |
||
759:
匿名さん
[2015-11-26 21:11:13]
タワーは暴落するよ。
どんどん健康や発育への悪影響がばれてきてるし、珍しくもなくなってきた。 震災への脆弱性もバレてきたよね。 管理費不足に陥る危険性も広まってきたかな? |
||
760:
匿名さん
[2015-11-26 21:16:58]
タワーが暴落するかなぁ。
なんか過去事例はあるのかな。 タワーだけが暴落する局面が想像できないのだけど。 |
||
761:
匿名さん
[2015-11-26 21:32:57]
暴落するにしてもタワーだけってことはないでしょ。
|
||
762:
購入検討中さん
[2015-11-26 21:34:13]
タワーが暴落するリスクをもう少し具体的に記載してもらえませんかね。
少なくとも頭の悪くない、東大京大含めた上位大学の投資知識のある人達が多く買っているのですが。 |
||
763:
匿名さん
[2015-11-26 21:42:06]
タワマン住民だけど、次もタワマンがいいなあ。
できればもっと上層階の角部屋がいい。 タワマン否定する人って住んだことない人が多数なんではないかと最近思う。 |
||
764:
匿名さん
[2015-11-26 21:43:17]
2050年には首都圏でも人口は2割減少。
建築技術の進歩で200m級のタワマンが都心に乱立。 その時あなたは湾岸徒歩15分築35年のタワマン買いますか? 戸建はまだニーズありそうだけどタワマンはダメでしょ。 頭いい人達はオリンピック前に売り抜けるんでしょうけど。 |
||
765:
匿名さん
[2015-11-26 21:45:03]
>>764
じゃあ、湾岸徒歩15分の築35年の板状マンションはどうなのよ。 |
||
766:
匿名さん
[2015-11-26 21:47:50]
|
||
767:
匿名さん
[2015-11-26 21:52:14]
|
||
768:
物件比較中さん
[2015-11-26 23:25:22]
駅近以外のタワマンは暴落すると思います。
特に駅距離を誤魔化すために豪華な共有施設を付けて、維持費だけでとんでもない金額になるようなタワマンは。 住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。 全家庭がその費用を捻出できるとは思えません。 湾岸辺りのファミリー層はせいぜい年収1000万程度が中心。 年と共に収入は減り、維持費は膨らんでいく。 恐ろしいですね。 |
||
769:
匿名さん
[2015-11-26 23:34:50]
>>768
いや、だから、同じ条件で板状マンションは暴落しないのかね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すみませんスレ間違えました
無視して下さいませ